基本情報技術者試験♪FE試験♪
合格!!
やったー!!
一縷の望みは託していたものの、落ちてると本気で思ってました。
これで心置きなく焼き肉が食べられる!
いやったー!!!
基本情報技術者試験♪FE試験♪
合格!!
やったー!!
一縷の望みは託していたものの、落ちてると本気で思ってました。
これで心置きなく焼き肉が食べられる!
いやったー!!!
というわけで初挑戦してきました「情報処理技術者試験」。
なぜかわかりませんが憧れの資格でした。
午前に2時間半、80問。
午後に2時間半、およそ40問。
どちらも6割以上の得点で合格、というものです。
午前問題は計算や暗記力などが問われます。
午後は読解力と応用力、ブログラミングの実力?が問われます。文章題。
この試験の対策は10月から行ってきました。
10月には毎日1時間と決めて午前の勉強を柏木先生の本で。(およそ30時間)
これは本当にわかりやすくて、おすすめです。
しかし一ヶ月程度で仕事が忙しくなり(言い訳)、、
2月半ばまで空白の日々となりました。
そして2月からは残る範囲を日割り計算して勉強。
平均勉強時間は1日2時間くらいでしょうか。
3月末ににやっと午前の範囲完了。(ここまででおよそ7~80時間くらい?)
そして4月に入るか入らないかで午後対策。遅すぎます。
ここが反省点です。
アルゴリズムについてしっかり理解をしておきたかったし、そのための教科書も買っていたのに。
結果として、短時間では福嶋先生の午後対策本は「逆にまどろっこしい」。
これは2~3ヶ月かけてしっかりやっておくべきものでした。
そして迎えた試験。
結果はわかりませんがギリギリ不合格のラインのようです。
午前は余裕で超えてるようですが(じっくり勉強したもんね!)
午後が1点くらい足りなそう。
いや、受かってることを願いますけどもね!
しかし午後については、過去問はともかく、プログラミングや擬似言語について
とりあえずの理解をしていたという点と、
社会人経験があるからピンとくるような問題があった、それで結構点がとれた、というところで。
基礎力はまったくついていなかった。
もっと勉強しておくほうがよかったです。圧倒的に足りなかった学習量。
でももう次は受けないな。
理由として。
普段勉強してない怠けた文系30代には脳みそに負荷がかかりすぎて疲れた。
継続して2時間半も集中して問題を解き続けるのが疲れた。
そう。疲れた。そこです。
若いうちに受けましょう。
平成27年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)
10月から勉強(午前対策)をはじめ…
一ヶ月もしないうちに仕事が忙しくなり2月まで放置…
2月半ばから午前対策、そしてやっと3月末になって午後対策をはじめる。
でも日がなくなってきたのでやっと過去問を解き始めたのが先週。
間に合わない(;;)
難しすぎる午後問題(;;)
年齢のせいか、問題文が頭に入ってこないのです。
国語が得意だし読書も好きなのに、問題の概要さえもつかめない!
これは、センスの問題なのではないでしょうか???
秋試験受ける人頑張って!
今日も私は午後から勉強します。
よく考えたら。試験勉強を優先してやるべきなのです。
やるべきことはたくさんあるのです。
まず、、午前の問題。
こちらは範囲と過去問題はさらっているので、
こちらは暗記なので来週くらいになったら再度復習をすすめる。
ということは今週は午後アルゴリズムをすすめなければ!
しかししかし。
if文とかfor文とか、擬似言語の扱いとかはとりあえずわかる(気がする)けど、
実際にコードを書いてみようとするとまぁ頭が混乱するわよ。
アルゴリズムっていうのは結局非常に優秀な思考パターンであって
これを身体に叩きこむ(覚える、実践する)ことを数多くこなすことで
実際のコーディングでアイデアが浮かぶのだろうなと思いました。
やらんとできんわ。
あと3週間弱です。がんばろう。
もうすぐ、数年ぶりの試験があります。
受験戦争以来…あえてここでは何年とか言わないけど!!
ついうっかり、基本情報技術者試験に申し込んでしまいまして。
試験日まで一ヶ月を切ってしまいました。
10月から勉強していたんだけどあまり時間がとれなくて、
昨日やっと午前の範囲をあたりおわった感じです。遅い…!
午後の勉強もはじめたばかり、間に合うかな。
午前中に使ったテキストは、これ。
平成27年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)
すごいわかりやすかったし、覚えやすい。
主婦でも覚えられるよ!!
午後はとりあえず過去問とアルゴリズム関係の本を買っているけど…
進捗また報告します。