みなさん、こんばんわ。まちこです
。
私の職場では、2週間に一度の割合でスタッフミーティングが行われています。
今日は、そのミーティングの日でした。
そのミーティングの途中、話題は、ある一人の女の子の話に集中しました
。
その子は、この施設ができてから2年間ずっとここに通い続けています。今年、幼稚園の年少さんに上がる年でしたが、お母さんの希望により、幼稚園ではなく、私の働く職場に通うことを決めたそうです。
彼女は、週5日、朝8時から夕方6時まで、10時間の時間を私たちの働く職場で過ごします。
そんな彼女が毎日生活を共にしているのは、私たちスタッフと、彼女より低い年齢の子たちばかりです。
そんななか、やけにかんしゃくが最近目立つ。という話になりました。前から、多少はあったようですが、最近は一日の中でもかなり短い時間のスパンで何か思い通りにならないことなどがあると、大きな声をあげ泣き叫びます。前からいた先生の話でも、最近はその様子が目に余る、とのこと。
このことについて、これからどう対応していくか、話はそこにいたったのですが・・・・。
みんなで、煮詰まりました。
しばらくして、一度、みんなで一貫して、何かあるたびに、そのときに対応する先生は、その子と向き合い、よく考えさせる時間をとらせよう。これを誰もが共通してこのような態度をとってみようということに今日のところは至りました。
このことについては、そのときの時点ででた答えで、何か気付きがあれば、考えを出し合おうということになりました。
そして、私は、すでに、帰り道の時点で、何かどこかすっきりしないものを覚え、もう一度、振り返りながら考えていたのですが、どこがいまいちすっきりしないのか、わかりません
「かんがえさせる」というところなのか、「誰もが同じ態度をとる」というところなのか・・・。
なんだろう。だれか何か、ヒントをください。
人気blogランキングへ

私の職場では、2週間に一度の割合でスタッフミーティングが行われています。
今日は、そのミーティングの日でした。
そのミーティングの途中、話題は、ある一人の女の子の話に集中しました

その子は、この施設ができてから2年間ずっとここに通い続けています。今年、幼稚園の年少さんに上がる年でしたが、お母さんの希望により、幼稚園ではなく、私の働く職場に通うことを決めたそうです。
彼女は、週5日、朝8時から夕方6時まで、10時間の時間を私たちの働く職場で過ごします。
そんな彼女が毎日生活を共にしているのは、私たちスタッフと、彼女より低い年齢の子たちばかりです。
そんななか、やけにかんしゃくが最近目立つ。という話になりました。前から、多少はあったようですが、最近は一日の中でもかなり短い時間のスパンで何か思い通りにならないことなどがあると、大きな声をあげ泣き叫びます。前からいた先生の話でも、最近はその様子が目に余る、とのこと。
このことについて、これからどう対応していくか、話はそこにいたったのですが・・・・。
みんなで、煮詰まりました。
しばらくして、一度、みんなで一貫して、何かあるたびに、そのときに対応する先生は、その子と向き合い、よく考えさせる時間をとらせよう。これを誰もが共通してこのような態度をとってみようということに今日のところは至りました。
このことについては、そのときの時点ででた答えで、何か気付きがあれば、考えを出し合おうということになりました。
そして、私は、すでに、帰り道の時点で、何かどこかすっきりしないものを覚え、もう一度、振り返りながら考えていたのですが、どこがいまいちすっきりしないのか、わかりません

「かんがえさせる」というところなのか、「誰もが同じ態度をとる」というところなのか・・・。
なんだろう。だれか何か、ヒントをください。
人気blogランキングへ