☆Orange Station☆

~僕等を繋ぐいつもの場所~

「仕事がおもしろくなくなるはなんで?」の答え

2006-02-04 23:32:59 | Weblog
こんばんわ。ゆきです

さっそく、「仕事がおもしろくなくなるのはなんで?」をなんで屋さんで聞きました

「仕事はおもしろくなくなるのはなんで?」

おもしろくない時もあるだろうけど、楽しいと思った時もあるはず。では…

●楽しくなる時ってどんな時?
みんなで一緒に仕事した時、見通しが立った時、期待されていることが分かっている時、役に立ったと知った時
 ↓
☆課題・役割・評価が共認出来ている時→「仕事が楽しい」

●課題も役割も評価もはっきりしているのに、楽しいときもあれば、おもしろくない時もある。活力に波があるのはなんで?
(ファミレスに勤めている友達がいる。課題=売上日本一の店になる・役割=フロア統括+食品管理・評価=仕事が認められれば、副店長→店長→エリアマネージャー…へと昇格し、上昇ステップがハッキリしている。なのに、「こんなんでいいのかなぁ。」「物足りないなぁ。」「いつか会社辞めよう。」と思うらしい。なんで?)

人  私権活力 →共認充足
企業 権力体  →共同体
社会 私権社会 →共認社会

まず、人々の活力は私権を得ることから、共認充足を得ることへと変わってきている。潜在的には共認充足を活力にしているものの、言葉として明確に認識していない状態。そして、何に収束してよいか分からないという収束不全の時代。だからモヤモヤする。
そして、企業は私権獲得が中心軸。企業の体制と活力構造がずれている。だから、企業内で私権獲得に向けての課題・役割・評価がハッキリとしていても活力に繋がらず、物足りない。

「みんなの期待が感じられない…」のではなく、自分の殻に閉じこもっているだけ。周りを良く見る。ルーティンワークの後ろにだって、常連客の後ろにだって、社会がある。全ては社会と繋がっている。

権力体で、共認充足を得ることが出来ないからといって、会社を辞める必要はない。いつまでも「なんとかしてよ~」と会社にぶら下がっているのではなく、自ら発信し、自らの手で創ってゆく。簡単には変わらないかもしれないが、「社員の活力をどう考えているのか?」と発信し、共認社会への適応体としてその企業を自分達の手で変えていけば良い。

自分ひとりで「仕事が面白くなる」ことはない。人・企業・社会を変えるため、皆で共認を形成してゆこう!

ってことでした!どうでしょう?

「仕事イマイチ。面白くなくなっちゃった。」なんてコには「課題・役割・評価が共認できているか?」「社会と繋がっているか?みんなの期待をつかめているか?」と聞き、次代の活力源の話をしようと思っています

ブログランキング参加してますお願いします
人気blogランキングへ

仕事がおもしろくなくなるのはなんでだろう?

2006-01-30 23:31:38 | Weblog
こんばんわ。ゆきです

るいネットで「そうそう!」って共感する投稿を見つけました

『おもしろい仕事』
>仕事=生産活動の醍醐味、おもしろさとは、決して固定化しないということ、周り(社会)の状況に応じて、どんどんどんどん変化していくということ、気がつけば関係世界(視野)がずんずんずんずん広がっていくということ。だからひとりだけ、自分だけ、自分発なんてことはありえないということ。このへんにあるのではないかと思います。

そうそう!仕事がおもしろい時って、「どんどん変化して、ずんずん広がっていく」こんな風に感じてる時

>逆に、「こうしなければならない(=固定化)」、「何としてもやらなければならない(=勝手な思いこみ)」というループに入った途端、しんどくなる、おもしろくなくなるのも仕事なのだと思います。

そうそう…「こうしなきゃ…何とかしなきゃ…」みたいな時はシンドイ

私のまわりでは、「ちょっと仕事しんどい~」「そろそろ次の仕事探そうかなぁ~」「こんなんでいいのかなぁ~って思ってさぁ」「仕事は仕事。生きてくためには必要だからね~」なんて感じで、イキオイのないコが多い。

仕事をしていると、おもしろいと思うときもあれば、しんどいと思うときもある。だけど、おもしろいって思った時の充足体験を糧に、やっぱりみんなと繋がりたくて、もっと広がりたくて、仕事をしているんだろうなって思う。

社会人になって、「おもしろい時」も経験しているはずなのに、どんどん仕事がおもしろくなくなるのはなんでだろう?「こうしなきゃ…何とかしなきゃ…」と自らつまらなくしてしまっているということもあるけど、言葉の節々に感じる「物足りない感」や、脱集団の潮流などが関係しているのかなぁ?と思いました。

何伝えたらいいかなぁ…。何がどう関係してるのかなぁ…。うむむ…また、宿題にしよっと!

ブログランキング参加してますお願いします
人気blogランキングへ

米国産牛肉禁輸と株

2006-01-23 23:45:42 | Weblog
こんばんは。ゆきです

米国産牛肉、再び禁輸=危険部位混入を確認-再開からわずか1カ月ニュース

米国産牛肉、再び禁輸されましたね。
よかった~
気をつけていても(あんまり、気を使ってなかったけど…)食べちゃってそうだったからなぁ。
しかし、脊柱が除去されていない牛肉を送っちゃうなんて、アメリカ人もなんでそんなミスしたかなぁ。
日本もなめられてますね

米国産牛肉輸入再停止の影響で、吉野家の株式には売り注文が殺到したみたいですね。
牛丼のあるなしで株が大移動。企業はあっという間にガケップチ…。

株で右往左往しちゃうするものなんですなぁ
企業経営って、投資って、そんなに博打的なものなんでしょうか?
ライブドアショックとかを見ていて、なんかこれって異常だよなぁと思いました。

何がどう異常なんだろう…?

ブログランキング参加してますお願いします
人気blogランキングへ

☆あけましておめでとうございます☆

2006-01-07 22:36:10 | Weblog
あけましておめでとうございます

こんばんわ。ゆきです
皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は毎年恒例のイベントに行きつつ、ひたすら友達に会ってました!

やっぱり、話のとっかかりは男女関係。
しかし。社会人1年~2年目。友達や彼氏と会っていても拭えないモヤモヤ。壁に突き当たっている感覚。
話題は、なんとかしたい「仕事」の話へと移ってゆきました。
早速、「仕事辞めたい…」「仕事変えようと思って…」「とりあえずは続けておくつもり…」なんて言葉がぞくぞく。私の友達に限って言えば、2人に1人は転職を希望している。
働く事に「お金をもらう」という意味しか持たせられないのであれば、勤務時間が長いことも、クレームも、こうしたほうがいいと伝える事も、面倒・苦痛でしかない。

「何のために働くのか?」

相手、つまり社会の期待に応えて初めて、「仕事をした」ことになる。
社会の期待に応えるために働く。

社会の期待に応える時間を無味無臭のヒトトキにしてしまっている友達へ
『何のために働くの?』るいネット
こんなことを話そうと思った、そんな一年の始めでした。

今年も宜しくお願いいたします

ブログランキング参加してますお願いします
人気blogランキングへ

米国産牛肉が輸入再開されちゃった!

2005-12-20 00:10:21 | Weblog
寒いぃ~めっちゃ冬!!雪降ってるし!

こんにちわ。ゆきです

「今、伊勢旅行中☆」なんてメールに、「カニ?エビ?あぁー…美容師さんも伊勢オススメ!って言ってた…。人生損してる気になってきた…。」とウラヤマシイ病にかかってました。でも、仕事してたら、あれれ!いつのまにか、「雪の中ゴクロウサン!」って気分になりました。でもー…カニもエビもいいよねー。やっぱ、イマドキ、海鮮モノ?
前記事で「秋~」って書いて、次、「冬~」と、発信サボってること真っ先にご報告しちゃったところで…

米国産牛肉が輸入再開されちゃった!2年ぶり!

まず。
いくら「肉ダイスキ!!」ってな方でも、多くの人が、「一体どんな検査をしたのかなぁ?」「ホントに大丈夫なのかな??」と曖昧な中、そんなキケンな肉をガッツくほど、寝ても覚めても…「肉!肉!!肉~!!!」ではないはず。『「食べたいとは思わない」とする人が75・2%』なんていう全国電話世論調査もある。小泉さんがよく言ってた、「民意」はどこへいったの~~???

でも中には、「肉命!」の方もいらっしゃるのですね。こっちの民意が優先されたってこと?いやいや、小泉さんがアメリカべったりだから?

『米国産牛肉全面的早期輸入再開を求める会』っていうのがあるみたいです。
…社団法人大阪外食産業協会、仙台牛タン振興会、事業協同組合全国焼肉協会、社団法人全日本司房士協会、社団法人日本フードサービス協会…その他いろいろな会社・人が賛同してるみたい。株式会社吉野家ディー・アンド・シーなんて名前もあった。そして、この中で一番大きそうなのが、社団法人日本フードサービス協会といったところでしょうか。

あっ。そういえば、ニュース見ると『吉野家牛丼、1月末にも輸入再開へ動き出す外食業界!』ってなってたりする。色んな会社が、多くの人が不安がっていると分かっていながら、堂々と「安全は国が保証しているので問題ない」「使う!」って発表してる。なんで?使うことにしちゃったならー…私だったらー…こっそり使う

単純に、「市場絶対主義だから?」と思った。危険だろうが何だろうが、1円でもより売り上げたい。絶対、前年よりも成長させなくては…。なんて。

>市場は、生存圧力(実体的には貧困の圧力)に基づく私権闘争を圧力源=活力源にしている。従って、市場活動によって物的な豊かさが実現すれば(=貧困の圧力が消滅すれば)、必然的に市場は活力源を失って衰弱(=縮小)してゆく。そして、むしろこの矛盾と限界こそ、市場の現実に差し迫った絶体絶命の限界である。
>カギは、新たな活力源⇒圧力源の創出にある。貧困が消滅した’70年以降の30年間がそうであったように、今後更にそれを上回るスピードで私権の強制圧力が急速に衰弱してゆく以上、もはや人類は、生存圧力を背景とする私権闘争を圧力源=活力源として生きてゆくことは出来ない。人類の命運は、次の新たな活力源⇒圧力源を自らの手で作り出せるか否かにかかっている。
るいネット

食べないようにするっていうのもありなんだけど、やっぱり、私達が自ら私権に替わる活力源⇒活力源を作り出していかない限り、いつまでもアメリカの残飯を食らうことになるのだ。

やっと、
>素直に思いをみんなに伝えること。マスコミが伝えていない事実をみんなに伝えること、ではないでしょうか。(加藤俊治さん)
に結びついた。

ちなみに、「肉命!」に加担した社団法人日本フードサービス協会には、こんな会社が加盟してるみたいです。

㈱すかいらーく ㈱吉野家ディー・アンド・シー ㈱柿安本店 ㈱三好野本店 ㈱グリーンハウス ㈱銀たなべ サトレストランシステムズ㈱ ㈱一六 ㈱リンガーハット ㈱モスフードサービス ㈱アレフ ㈱音羽 がんこフードサービス㈱ ㈱木曽路 ㈱グルメ杵屋 ㈱小嶋屋 ㈱小僧寿し本部 ㈱サイゼリヤ 三和実業㈱ ㈱ジェイアンドジェイ ㈱ジェーシー・コムサ スエヒロ商事㈱ ㈱ストロベリーコーンズ ㈱西洋フードシステムズ 第一フードサービス㈱ タニザワフーズ㈱ ㈱つばめ ㈱デニーズジャパン 東和フードサービス㈱ 日本ケンタッキー・フライド・チキン㈱ 日本マクドナルド㈱ ㈱ニユートーキヨー ㈱人形町今半 ㈱ハチバン ㈱ハングリータイガー ㈱ビーエム ㈲日比谷松本楼 広越㈱ ㈱不二家 ㈱フレンドリー ㈱松屋フーズ ㈱美濃吉 ロイヤルホールディングス㈱

…たくさんありすぎ!

ブログランキング参加してますお願いします
人気blogランキングへ

なんで屋報告 学祭の巻

2005-11-28 23:35:15 | Weblog
ゆきです
秋真っ盛り~秋と言えば…おいしいもの!ゲイジュツ!そして…学祭
なんで屋出店のため、「学祭」に参加しました~

学生時代、学祭を心底楽しんだ思い出があまりないので、学祭のお祭り雰囲気味わえるかも~と期待して行きました
キャンパスは、とっっっても広くって、キレイで、学生もたくさん。来客もたくさん。とってもワクワクするような所!
久々の学祭でしたが、やっぱり感じたのは「みんなバラバラだなー…」ってこと。自分の所属する小さな集団を盛り上げるので精一杯。企画イベントも一瞬の盛り上がりという感じ。みんながカラ元気な感じをうすうす読み取っていそう…。
正直、学祭ってこれからどうなっていくんだろう…って思いました

そういえば、なんで屋に来店したお客さんが、「学祭も本当に腑抜けな場になった。昔は、知識や思想が詰まった祭りの場だったのにね…」と仰っていました。
昔の文化祭ってどんなものだったんでしょう?単なる解脱の場ではなかったのかな?

そして、なんで屋。
結果は…目標売上達成お題は10題、弟子候補は要フォロー

服や雑貨などが10円から並び、値段交渉の会話が飛び交うフリーマーケットの中で、300円~のカードは続々と売れてゆきました。「なんで屋、見たことある~♪」という人もたくさんいました!スーっとるいネットなんでや劇場をお勧めできるおじさん、おばさんはいたし、カードを買ってくれた小学校3、4年くらいの女の子達は私の「一緒に手伝ってよ~♪」の言葉に、目をキラキラとさせてくれました。(チラシを一緒に配りました。楽しそうだった~☆)色んな年代の方々と言葉を交わすことができてとっても楽しかったです

もっと連携プレーを心がければ良かった!無理やりにでもお題に繋げるぐらいの勢いがなかった!とか、お客が自然と寄ってくる中でも、デモだったり、アンケートだったり、呼び込みだったり、積極的にこちらから仕掛けること。場作りすることは怠らずにどんどんやるべきだった!などなど、反省点は色々ありますが…

すごく感じたのは、みんな、確実に、収束できる言葉や場を求めていると言うこと。
なんで屋カードやお題の答え、なんで屋の雰囲気に惹かれ、参加し、充足していた方がたくさんいました。もっとみんなでワイワイ真剣に「なんで?」「どうしたらいい?」を追求していきたいなぁ!!って素直にそう思いました

>同じような「みんなの問題に答えを出す」店が何店もあれば、もっと面白い事になるように思う。当然そこには、集客数やお客さんの充足度などの様々な評価指標を媒介とした圧力が生まれる。
>既存の大学の学園祭というのは、「解脱」「遊び」を中心とした横の繋がりが殆ど無い、その場限りのイベントであった。この中心を「認識」や「答え」に移行させていくだけで、新しい圧力が生まれ、新しい活力源が生まれ、今までになかった新しいカタチの学祭が実現するのではないだろうか。(るいネット)

この投稿を読んで、ますます、「なんで屋の存在は学祭を変えるのでは…?」と思いました。学生には、「学祭にはぜひなんで屋を出そう!」ってどんどん宣伝しよ~っと

ブログランキング参加してますお願いします
人気blogランキングへ

アメリカ支配に打ち勝つためには?

2005-11-06 00:47:38 | Weblog
こんにちわゆきです

「アメリカによるメディア支配」って何かコワクない?
「年次改革要望書」「アーミテージ・レポート」って一体何なの??
アメリカって…そして、こんな日本って…どうなの???

「アメリカ」に対してむっちゃ危機感を抱いています

この「危機」とは、るいネットなど(“アメリカ”で検索したら沢山の投稿が出てきます!)でも明らかにされていますが、
要は、「日本、アメリカにのっとられる?!」というものです。
どうしよう…。なんかこのままじゃマズイ気がする

例えば、身近な「牛肉輸入」だってそう。
米国産牛肉の輸入が年内にも再開される可能性が高まっていますが、
『生後20カ月以下の牛に限り危険部位を除去するなどの条件を守れば、日本の牛肉と比べて「リスクの差は非常に小さい」とする答申原案をまとめ審議を終える』という誰もが不安を感じる、大っっっ変曖昧極まりない、超アメリカヨリな審議
(さらに、アメリカは、生後20カ月以下の牛に限っての輸入を再開する見通しに対し「30カ月という国際基準に向かって日本が進むよう働きかけを続ける」と表明している。)

このままじゃ、伝達性海綿脳症に感染している可能性のある牛肉を輸入することになるんだと思う。そして、(知らず知らず)食べるんだと思う。
なんで、そんなに危険なものを押し付けられなきゃならんのー???

アメリカ支配は着々と進められ、ここにきて勢いを増している。
このままじゃ、日本の未来は危ない。

どうしたらいいのでしょう?
私たち素人にできることって何なのでしょう?

ブログランキング参加してますお願いします
人気blogランキングへ

障害児教育・・・

2005-11-02 19:27:23 | Weblog
ど~もです!!かっし~です

10月29日JR尼崎のくぼあきさん露店に行ってきました。
その時に、【小泉・マスコミはアメリカのいいなり!!】のデモを見ていってくれた父子がいました。息子さんは、障害者でやっと定時制高校に入学できたとのこと。お父さんは、「障害児を普通学校に通わせない、差別だ」「色んな子が一緒に学んでいる国の方が、日本より成績がいいという結果もでている」と言われていました。

みなさんの学校でも、障害をもった人いませんでしたか?
私は、障害児と言われる人と、過去に3回、深く関わったことがあります。

1人目は小学校1、2年生の時の同級生。彼女はクラスの子とも仲が良く、よく一緒に遊んでいた思い出がありますただ、授業についてくるのが難しくって、だんたんとクラスとは別で授業(いわゆる特殊学級)をすることが増えていきました。結局は、学校側からの働きかけか親の要望かはわかりませんが、養護学校へと転校していきました

2人目は実習先の養護学校で出会った子達。そこは1学年3クラスありましたが、1クラス6人に教師2人体制。授業も普通学校とはカリキュラムが全然違います1学年を能力別に1グループ2~3人にわけ、教師1人がつく。やる内容は同じグループでも、児童の能力によって様々。漢字の書き取りや教科書を使った勉強をする子もいれば、五十音表やカードを使って、単語の組み合わせ練習をする子もいる(例えば、馬の絵を見せて、「これは何?「うま」「じゃあ文字で表してみよう」という感じ)。それらもできない子は、先生が絵本を読み聞かせたり・・・。カリキュラムはすべて1人1人別々に教師が作成するんです
お世話になった先生の話では、養護学校って、普通学校からの転校生が非常に多いそう。その学年も1年生の時は1クラスのみだったそうです。親の要望で、普通学校に通わせたものの、『授業についていけない』『いじめ』などが原因とのこと

3人目は、実習先の市立中学校の配属クラスの生徒。その子は親の強い要望(というかプライド。長男は地元でも有名な進学校に通っているそうです)によって数学と英語のみ特殊学級へ、それ以外はすべて所属教室で受けてました。でも、授業には全くついてこれない。黒板の字をノートに写すこともできない。授業は教師1人体制なので、40分の1のその子に、ついて面倒をみてあげれる教師もいない。ただ、ぼっ~と過ごしているんですそれでも先生が言うには「数学・英語だけ移れるようになって、状況はだいぶマシになった。小学校1年~中学校2年の1学期まで、あの子は全ての授業について、この状況だった」そうです。

この3人の事例とお父さんの話。
お父さんの言っていることもすごくよくわかる。小学校の時、彼女に周りが色々教えながら勉強していたのって、すごく楽しかった思い出がある
ただ一方で、障害児達の多くが、普通学校で学ぶことの壁にぶつかります。それは、本人だけでなく、親も教師も、関わる人みんなが

障害児に対する教育って、まだまだ考えられてないことばかりだな~って思います。
そして、これについては、一部の人にしか考えられてないなって思います。

人気blogランキングへ

地元(仲間)収束??

2005-10-24 21:59:27 | Weblog
こんにちは。かっし~です

この前の連休、地元の友達が、はるばる茨城から大阪まで遊びに来てくれました

友達は2人も今も地元に住んでます。1人は隣町で美容師、もう1人は東京でOLさん。
びっくりしたのは、東京に勤めている友達は、なんと毎日3時間かけて通勤してるんです朝5:30に家をでて、会社に着くのは8:30。終わるのは一応17時だけど、大抵残業で19:00。忙しい時には会社をでるのが22:00になることもあるそう。それを月~金(月1,2回は土曜出勤もあり)続けています。
会社まで徒歩5分の私からしたらびっくり

「なんでもっと近くに住んだり、地元で職探ししないの?」って聞いたら・・・
「働くのは東京がいいけど、住むのは地元がいい。だって休みの日遊べる友達が近くにいるでしょ?」だって。

よくわかる~親元がいい!!っていうよりは、地元にいたい!!地元にいる仲間と一緒にいたい!!って感じなんですよね
仕事のある時は、会社の仲間と。休日は会社以外の仲間(=地元仲間)と会いたい。そのためには、地元で暮らすのがいい
じゃあ、会社以外に地元じゃない仲間を作れば、地元に住まなくてもいいんじゃない?って思うけど、社会人になって、新しく仲間を自分から作ろうって気にはなれないんですよね~
ちなみに3人とも、地元と会社以外の友達、いないんです

地元に限定された仲間収束の動き。皆さんはどうですか?
コメントお待ちしてま~す
 ↓↓
人気blogランキングへ

名古屋で政治勉強会

2005-10-01 00:22:13 | Weblog
こんにちわ。名古屋からまちこです。先日9月25日(日)、大阪より師匠(山澤さん)がきてくれて、露店&勉強となりました。

今回の選挙も、今までもずーっと選挙にいったことのなかった私ですが、今回ばかりは、周りの空気から、あ~ちょっとでも理解できたらいいのになぁってどこかで思っていました。でも、遅ればせながら、選挙直前にニュースをちらっとみただけではなにをしているのかもよくわからず、そして、何から手をつけていいかもわからず・・・。

どうやって参加していったらいいのだろ~。なんて思っていました

今回山澤さんが、名古屋の勉強会の中で扱ってくれたのは立花隆のサイト。これを輪読しながら、わからないところをつぶしていきました。

<今回の勉強会のまとめ

●政治の本質とは、縄張り闘争である。

→縄張り闘争であるがゆえに、①序列闘争(派閥闘争)②贈収賄(裏金)
  の問題は起こってくる。

●政治がわかりにくいのは?

政治家はこれら①や②を、隠している。それにマスコミも加担。

郵政民営化の問題にしても、日本では、「民営化することで民間の活力があがる」「民間にできることは民間に」ということが言われていたが、外国が注目しているのは、日本の郵貯である350兆円というお金が、外に放出されること。
アメリカの力が背景にあること。

小泉首相はそれを知りながら、この回も郵政民営化を進めた。

→認識の中身を問われる時代にきているのに、相変わらず力の原理で動いている人が多い。この力の原理で動いている部分を隠蔽しており、政治の本当の問題が表にでないような仕組みになってしまっている。

→だからわかりにくいのですっ。(すっきり

●今後の露店では・・・
この小泉内閣圧勝に対して・・・批判していてもしょうがない。
→なんで屋も政策の中身を語れる必要がある。

(以上です)


いっしょに勉強していってくださいっ

(久しぶりの「わかる」ってこんな感じだった、を感じることができました

人気blogランキングへ