goo blog サービス終了のお知らせ 

☆Orange Station☆

~僕等を繋ぐいつもの場所~

Aちゃんの今

2005-09-21 21:37:41 | Weblog
こんばんわ。久しぶりのまちこです。
まず、何よりもはじめに、『職場にて。』にコメントくれているみなさん、なかなか事後報告できないまま、時間ばかりがすぎてしまい、本当にごめんなさい。

最近のAちゃんの様子ですが・・・。
投稿をしてから、2カ月が経ちました。

Aちゃんの最近の様子は、以前に比べると、大分落ち着いています。

Aちゃんに対して、あれ以来一番代わったことは、ごくごくあたりまえのことですが、よく動き、よく眠る、というリズムを安定させてきたこと。

あれ以来、Aちゃんのお母さん、施設のスタッフとのやりとりの中で、狭いスペースの託児所の中、また、長い通園距離の車での移動の生活の中、彼女の睡眠リズムがみだれているのではないかということが見え隠れしてきました。

このことを、職員同士で話をしたとき、以前は、託児所内での生活リズムをつくろうと、大まかな活動のリズムをつくっていたが、さまざまな家庭環境、両親の仕事状態、などで、こちらで、リズムをつくろうとしても、結局リズムが壊れてまた施設にくる、・・・そんなんで、結局、やってもしょうがないんじゃない的になあなあになってきていた・・・という職場での過程がみえてきました。


このとき、家庭と施設と(みんなで)子育てからは、程遠い感覚を覚えたことを覚えています。

そして、私がとった方法としては、もう一度、活動リズムの再構築をしていくことの提案です。

以前、確実に抜けていたのは、施設において、今この問題に対して、どのようにしていこうとしていて、それをその子の家族とも共有していこうという意識です。

その後、最近、るいネットで「小児うつ」(北村さん)の投稿を読みました。

<小児うつとは5歳くらいまでに現れる症状で、行動の不活発、母親の目を見て話せない等のコミュニケーション不全が現れ、一見自閉症とよく似た症状を示す。
この『小児うつ』の原因の大半は5歳位までに夜十分に睡眠をとっていない、もしくは睡眠時間が不定期な状態に長期晒されることによる。(例えば託児所に子供を預け、夜遅く子供を迎えに来るケースなどに発生しやすい)
そのような不十分な睡眠状態が続くと脳は不活性状態になりやすい。というのは、このような状態では、脳内に脳細胞の休息を命ずる物質が分泌される。加えて抑制物質であるセロトニンが分泌されることにより脳内伝達物質の分泌量そのものが抑制される。脳内神経が最も発達する3歳くらいの時期にこのような不活性状態が続けば、脳内の神経ネットワーク形成が不十分となり、その結果その後も脳活動そのものが不活性な状態が恒常化する。


これを読んで、託児所にきている子どもたちを改めて、想い浮かべてみると、投稿にあったような様子が浮かぶ子(というかほとんどがあてはまるような・・・)がいて若干の不安をもちました。

が・・・。やるべきこと、見えてきたように思います。


報告遅くなって本当にすいません。
ありがとうございます
まだまだがんばります。

人気blogランキングへ

小泉劇場の視聴率

2005-09-13 00:29:26 | Weblog
かっし~です

選挙いってきました。私の区からは自民党はいなかったけど、公明党はいました。もちろん他のところ入れました。郵政民営化に反対とか賛成とかいう基準で入れたわけではありませんが。

今回の自民党の圧勝なんでこんなになったのかな~って思うと、やはりマスコミの影響がかなり大きい。ちなみに前回の参院選では、マスコミが民主をはやし立てた結果、民主圧勝になりました。
つまりこれって、本当の小泉の支持というよりは、マスコミが作り出した小泉劇場というドラマへの支持率(視聴率)ってことです。マスコミが小泉という視聴率の稼げるやつを奉りたて、みんなの共認支配を牛耳った結果なんですよドラマとしては、造反者や刺客などでてきておもしろかったかもしれない。でも、本当の小泉政権をみていると「逃げる・ごまかす・あきらめる」=答えなし

おそらくこれから始まる小泉劇場第2幕では、増税など支持したのを後悔するくらい国民に跳ね返りがくるでしょう。

「じゃあどうすればいいの?」
その答えあります
↓      ↓
なんで屋露店とるいネット。
もう、小泉劇場はいりません。

人気blogランキングへ

変わろうとしている仲間へ

2005-09-11 01:00:01 | Weblog
かっし~です

私の仲間で、今まさに変わろうとしている子がいます
その子はいろんな不全を抱えてて、今までもよく発信していました。でも発信はするものの「別にいいんだけど~」というようにくくってしまうことが多かったんです
でも、この日は違いました「ちょっと聞いて欲しいことがあるんだけど」と言ってでてきた話は、不全の中でも今までは自分からは話したがらなかったところ。そして、今の自分の現状を話したあと「今日をきっかけに変わりたい」「どうしたらいいんだろう」という言葉がでてきました。それは今までの彼女からは出てこなかった言葉。何か変わりそうな気配を感じました

そしてその夜。仲間達となんでやカードデモ大会になった時。「今日は全員やるから。次、女の子いこうか」と先輩から言われ、私ともう一人の子が「いや~ちょっと~」なんてごまかして、なんとか逃れようとしてたところ、彼女は「じゃ私やります!!」といってやり始めたんです。
今まではなんで屋露店に行っても、「絶対無理!!」っていってやらなかったんですよ初めての彼女に先輩は「前にやった人のをそのままマネすればいいよ」とアドバイスしたんですが、その子は、前の人のデモに上手く自分の実感をのせて、見事自分のものにしてました

その子の変化は、その場にいたみんなに、大きな影響を与えていました。
今は彼女に、感謝の気持ちでいっぱいです。きっと変われる、というか既に変わりだしてる 彼女の変化は、今、周りのみんなに活力を与えてます

人気blogランキングへ

みんなで創る話し合いの場って重要!

2005-09-06 00:14:33 | Weblog
ゆきです

もうすぐ、選挙ですね

マスコミ報道から挙がる、「改革」「郵政民営化」「官から民へ」「年金・福祉」等のフレーズ。
分かりやすいようで、全く分からない。
「なんだかオカシイぞ?」「一体どうしたらいいの?」と思わせる、非常にモヤモヤする選挙戦です。
本質的な問題へとたどり着かないもどかしい気持ちと、フィーバーにも似た空虚さを感じています。

るいネットに「ハッ!」と思わせる投稿がありました

>マスコミは、'70年以降、既に共認原理に移行した社会において人々の共認形成を牛耳る位置にいる、評価共認の形成機関である。
そして、共認社会において評価共認の強さを最もよく表すものが「注目度」なのだと思う。
取るに足りないものは注目されない。注目されているものには(よほどの否定的内容でなければ)何がしか見るべきものがあるのではないかと、無垢な共認回路は働いてしまう。
現代、注目度とは即ちマスコミでの「露出度」となる。
るいネット

マスコミの恐ろしさを感じました。
マスコミが意図的に選んだ、視聴率を稼げるマスコット。
そのマスコットをテレビという媒体に「露出」させればさせるほど、
大衆の中での認知度は自ずと上がり、注目され、
いつの間にかその注目は、「支持」という形でまたマスコミに取り上げられる。

完全に共認形成の場を牛耳られている!と思いました。
知らず知らず洗脳されているって、めっちゃ怖くないですか???

改めて、みんなでどんな話も話せる、
ホントに問題なことやみんなが「それいいっ!」って可能性を感じることを追求できる、
そんな場の大切さ、重要さをヒシヒシと感じます

人気blogランキングへ

おじいちゃん管理人さんの引退

2005-09-03 19:40:10 | Weblog
かっし~です

私とゆっき~さんはマンションの管理の仕事をしているんですが、その管理物件の1つに、70歳を過ぎたおじいちゃんが管理人をされているマンションがあります。
おじいちゃん管理人さんはのんびりされた優しい方ですが、70歳を過ぎてもしっかりとした足どり、しゃべり方で「やっぱ働いている人は元気だな~」って思わせてくれる方です。
そんな元気な方ですが、今年いっぱいで退職されるそうです。
元気な姿が見れなくなるのは悲しいですが、職場だけが役割を感じられる場所ではないはず。来年からまた新たな役割を見つけて、『生涯現役』であって欲しいなって思います

人気blogランキングへ

不全に引きづられない!!

2005-08-19 20:27:28 | Weblog
かっし~です

お盆前、仲間とすっごく語り合ってしまいました!!でもめっちゃ楽しかった~

そんな中で、1つ大きな気づきがありました。最近の私の活力低下の原因の1つがわかったんです!!
それは・・・
周囲の不全に引きづられていたということ
友達の不全をどうにかしたいと思う一方、自分もその不全に合わせてしまっていました。

仲間とその友達の不全をどうしたらいいか話していた時に言われた言葉
「一緒に引きづられちゃダメだよ。不全の子に自分が合わせるんじゃなく、自分のところに引き上げようとする感じで」

確かに元気のない子に合わせちゃうと、自分の活力もどんどん下がってしまうってことあるよな~(それが進むと相手への否定視につながることも・・・)逆に、自分が元気がない時、充足している人と一緒にいるとなんだか自分も充足できちゃうのもよくあること
そう考えると、相手の不全に合わせるってことは、相手の不全をどんどん刺激することでもある。

じゃあ、自分が常に充足していればいいかっていうとそれだけではだめ。大切なのは相手の不全に迎合しないこと。「そ~だよね~わかるよ~つらいよね~」それでは何も変わらない。相手にごまかしをさせず、課題に向かわせるためには、はっきりと言うことが大切

人気blogランキングへ

仕事がイマイチうまくいきません・・・

2005-07-27 22:22:58 | Weblog
かっし~です

最近なんだか仕事がうまくいっていない気がするんです。
何か大きなミスをしたわけではないし、体調が悪くなるわけでもない。
でもなんかなぁ~かたづかないんです

もともと、流れ作業の仕事ではなく、日々細かい事務や調整事、トラブルが起こったりして、変則的な仕事なんではあるし、仕事が増えたっていうのもあるんですけど。結局今日も手が付けられなかった仕事がたまってしまいました

どうしてこうなったのかもよくわからないけど、やっつけるしかない
テキパキ仕事できるようにはどうしたらいいのかなぁ?

人気blogランキングへ

なんで屋報告

2005-07-20 23:20:43 | Weblog
ゆきです
暑い日がつづきますが、皆さんいかがお過ごしですか?
まっち、名古屋の愛知サマーセミナーはいかがでしたか?

ここ最近のなんで屋さんへ行ったときのこと、お伝えしようかなと思います。
最初に言っておきます。この報告、長いかも…

先々週、天神筋橋商店街のなんで屋さんへ行きました。

なんで屋さんを宣伝するために、「いい女になるには?」のデモを張り切ってやっちゃいました
実感→女って、元々、肯定性・応合性・柔軟性を兼ね備えてる→その女のいいトコを伸ばしてゆくには『感謝のトレーニング』が有効 という実感と例で繋ぐ端的なデモになりました。
「いい女になろうと肩に力いれなくていい。頑張らなきゃって思わなくていい。あなたがいるだけで、笑顔でいるだけで、自然と周りが充足していく。そんな周りのみんなを見て、自分も充足する。まずは「女は太陽である」ことをしっかり認識する。という内容を入れたらいいな。」とアドバイスをもらったりして、もっといい答えを発信したいなって思ったよ

なんと言っても、A4サイズのカードが大人気だったのが印象的!
特に、「いつもいてくれてありがとう」や「いい男の条件」は人気だったかな

また、このお店の店主さんたちは、グッツ整備・お手伝いへのフォローなどの準備や、「どうだったか→どうすればいいか?」という露店総括もきちんとされていて、こんな小さな積み重ねが、大きな充足感へと繋がるのかもなぁなんて思いました

そして、そして。

先週は、天王寺のなんで屋さんへ行きました。

ここの露店のオススメはオリジナルグッツの「みんなのなんで帖」(勝手に命名しちゃった…)
「みんなのなんで帖」とは、今まで来店した方々の「素朴ななんで?」や「なるほど!ななんで?」、たくさんの直筆の「なんで?」が書かれたノート。とっても面白い
「みんなの“なんで?”ってこんなにあるんだ~。」「やっぱり、みんな一緒なんだなぁ…」って、なんとも言えないみんなとの一体感。みんなを感じました
お客さんに、思わず、「これ、めっちゃ面白いですよ!」って手渡してました

あと、「強がってしまうのはなんで?」の答えを聞きました。
簡単に言えば人見知りの構造と一緒。課題がなかったり、枠組み(友達・彼氏・同僚など…)がないところでは自分の評価ばかり気にしてしまう。「お互い充たしあいたい」という気持ちをみんな持っているのだから、とにかく「みんな」に発信していくことが大切とのこと

なんとなく、今までず~っと心にあったモヤモヤだったので、発信できたことにまずホッとしたし、聞いて答えてくれる人がいるということがすごく嬉しかった。まだまだ「こうあるべき」という思い込みがあったんだなぁ。勇気を出して、素直に発信してゆきたいな
ビックリなのは、答えてもらった後、どんなカードを見ても深く語りかけてくれているようで、すごくありがたい気持ちになったこと。しっかり答えてもらったあとのカードは絶品ですな

こんなそんなのなんで屋さんでした。
「なんで?」を通して、みんなをホントに近くに感じ、素直に思いを発信する。こんなあったかい気持ちを共有できるなんで屋さんっていいなぁ。こんな場所待ってたのかもなぁ。な~んて思いました

人気blogランキングへ

お手紙の効用

2005-07-11 23:13:20 | Weblog
かっし~です
今日、仲間と『ロールレタリング』なるものをやってみました。
周囲の人に架空の手紙を思ったままに書く。それに対して、その人の立場になって書く。それを繰り返すうちに、共認回路が太くなるらしいです。

でも、結局私は相手の立場になって書くことができなかった。というのも、相手に対して手紙を書いた時点で、涙が止まらなくなっちゃったんです

最初、すごくやるのが嫌だった。私、こーゆーのやるとありがとう・ごめんねの気持ちがぶわ~ってわいてきて、すごく泣きたくなっちゃうんです。でも、子供の頃、いじめられては泣いて、泣き虫ってまたいじめられて・・・。そういうことがあったから、人前では泣かないようにしてたんです。
で、案の定号泣ですしかも、手紙書く前の、誰にあてて書くかってとこで、すでに同期の子、先輩、上司、彼氏、親・・・。みんなのこと考えたら、色んな思いが浮かんできて止まらなくて。でもなんかすっきり。先輩と話したら、「人前で泣けないって前に言ってた時、心開けてないって思ったんだ。でも、今日泣いてて、よかった~って思ったよ」って言われたんです。ちゃんと、見ててくれてたんだ~って思ってまた号泣

よく、感トレしても感謝の気持ちがわいてこないって子いるけど、感トレって目的がイマイチつかみづらいし、みんながいいって言うからやらなきゃ!!ってなってるんだと思う。でも、「誰かにあてて手紙を書く」ってすごくわかりやすいでしょ書いた手紙を読み返すとさらに
感謝しなきゃ!!って思うんじゃなく、日々の出来事や普段言いたいけどいえない事を書いてみる。メールじゃなくて、自分の字で。そうすると、でてきた感謝や謝罪が無理やり作り出したものじゃなくなるんじゃないかって思います。

感トレのためにしようとする感トレって上手くいかないもの。私も感トレしようと思ってでてきた気持ちじゃない。感トレって目的じゃなくて、手段なんですよね。

人気blogランキングへ

名古屋で合同ミーティング

2005-07-10 15:53:28 | Weblog
 こんにちわ。名古屋のまちこです。みなさん、元気ですか。
昨日は、名古屋に、三重で露店をしている、長谷さんと芝田くんがきてくれました。

以前から、三重と名古屋でもっともっと期待をかけあって活力を交換しあいたいという話がでていました。
それがいよいよ動き出した気がします。

三重と名古屋合同でのミーティングです。

来週行われる愛知サマーセミナーというイベント出店にむけて・・・。

最近の高校生事情がいまいちつかめていない気がして、高校生がどんなことを期待しているのか、どんなことを期待したらいいのか、少し見えずにみんなの勢いについていけてないんじゃないかという部分があったりなんかします。

いよいよ来週・・・。
高校生たちはどんなことを期待してくるのでしょう・・・。

人気blogランキングへ