goo blog サービス終了のお知らせ 

暖簾に腕押し日記

はてなに引っ越ししました。ありがとうございました!またどこかでお会いできる日まで(*´∇`*)

ハーブ種取り記録

2018年10月26日 | 丁稚庭師の備忘録
今朝は中途半端に朝が早い。いつも旦那の起きる時間に一緒に起きているのだけど、仕事の都合で起きる時間がちょっと早かったんだ。

朝ごはんにはまだ早いし、さりとて寝直すほどの時間でもない。

ベランダに出ても微妙な天気(´Д` )

小さいけど可愛い色だなー(*´∇`*)元気元気

何か作業するか。雨の前に、終わったパセリをどうにかしようかなー。


イタリアンパセリの苗は、花が終わって茶色のカリカリになっているので、種を取って、土を入れ替えて蒔きなおしたいところ。


ここから指でしごいて種を。


アップにすると種がたくさん。半分は置いといて、半分を蒔こうかな。


いまは種取りだけなので、思いのほかすぐに終わってしまった。
バジルの種も取ろうかな。


もさもさに育っているバジルももうすぐ終わりだろうから、元気な葉のついてる枝一本取って土日に使おう。種は焦げ茶カリカリになってる枝をパチパチ。


ついでにまだ花が咲いてる枝も取って一輪挿しへ。


節一ヶ所に4包くらいついてる?それぞれの中から、種が4つくらい出てきます。えらい量になるなこりゃ。

構造はしその穂と一緒です。あー青じそも種取れば良かったな。見苦しくても放置してたら良かったかな。

枝から外して、指先でひたすらモミモミ。黒ゴマみたいな種が飛びます。飛び出る種のほうがたぶん中身詰まってて元気なやつ。それをちまちまティッシュによけて。

くしゃみはダメだ!しないんだ絶対!フラグじゃないんだ我慢だ我慢

ひたすらモミモミ。ひたすらチマチマ。うー、これはなかなか面倒くさいな。昨日の仕事で肩がこって痛いのに何やってるんだ私は(´Д` )

でもとても良い香りがします!生バジルより柔らかい香りが、モミモミするたびに充満します。気持ちいい香りだ(*´∇`*)癒されるー

しかしまだまだモミモミ。もう小さい種はいいや、大きなゴマだけ取ろう。指先が疲れたー握力ならぬ指力?がなくなってきた。うー(´Д` )


大量に種が取れました。こんなに蒔いて育っても困るなどうしよう。バジルは春にならないと育たないから、まだ蒔けないしなあ。とりあえず保存。


さて終わり!ふーつかれた!

以前取ったディルの種と合わせて3種類確保。お皿のはイタリアンパセリの種。午後に蒔こうかな。


手を洗っても指からいい香り(*´ω`*)


さーて朝ごはん。昨日の残りの豚汁に冷凍うどんを投入して食べようっと(*´∇`*)

2017まとめ 仕切り直しの年

2018年10月06日 | 丁稚庭師の備忘録

2017年。黒いものが渦巻いて抑えきれなくなって、期末に噴出した年。決算後に辞めてスッキリ(*´∇`*)


パクチーの苗を見つけたから買ってみたら、春に植えてもすぐに花が咲いて終わってしまうと知って残念な結果に。買うなら秋じゃないといけないのね。


植え替えたイタリアンパセリがなかなか育たないので、追加で苗を買っている。いまはどっちも盛り盛り元気。


バジルは毎年もさもさ育って寒くなったらご臨終になっている。毎年苗を買いなおして、秋まで料理に役立っている。鉢が小さいからか、バジルペーストにするほどはとれてないな。


オリーブにたくさん花が咲いて、たくさん実が取れて塩漬けにした。




ズッキーニ、ミニパプリカ、ゴーヤ、オクラの苗を植えた。
ズッキーニは雌雄がなかなか揃わなくて、花も少なくて、3?4?本しかとれなかった。花ばっかり食べた(´Д` )夏が過ぎたら雄花ばかりだった。敗因は、土かなあ?無精して全部とっかえなかったから、、、ゴーヤも同じ。

ミニパプリカは鈴なりのやつ。青いのがたくさんとれた。赤くなるまでなかなか待てなかった。次々と実がつくから、ついついとってしまう。赤くなったのは7月後半。炒め物に彩りで入れられるのはいいね。



オクラはよく育った。朝しか咲かない花もとても綺麗。実は大きくなる少し前、7cmくらい?でとると、柔らかくてとても美味しかった。大きくなるとバリバリ。


春、ローズマリーの這性を買って、ハンギングに植えた。午後は日陰になる場所へ。一年後も青々としているが、あまり大きくはなっていない。


ゼラニウムを植えてみるが、秋までは花が増えたけど、台風で根こそぎ飛ばされた。根が浅いものなのだろうか。


たまたま芽が出るまで放置してしまったジャガイモを、梅雨前になんとなく植えた。
元気に育って夏をこえたけど、台風シーズンにご臨終になって処分したが。。。。。上の葉が全部茶色くなったから枯れたか腐ったと思っていたのだけど、ジャガイモは収穫期には地上部が枯れるですって!もしかして芋ができていたのかもしれない(´Д` )ごめんよ...これは秋に再チャレンジしてみよう。

この夏は、雨季なの?ってくらい雨が降った。


秋、レタスミックスなどなど葉物野菜の種を蒔いた。以前は丸いプランターだったけど、今回は細長いプランター。

まきすぎたのか、間引きしたくなくなるくらい芽が出て、放置(´Д` )ベビーリーフくらいに育ったらハサミでとって食べたけど、その後2連荘の積雪以降、伸びなくなった。間引きは種まきの10日後くらいに一度やらないとカオスになる。イヤになるから必ず早めに少しはやろう。


秋から春までは、新しい職場で頑張ったりそれなのに会社なくなることになったりまた新しい職場へ行ったりして慌ただしかったですね(*´∇`*)でも前向きな忙しさは無問題ですよ。

出勤増やした分、仕事ない日は息抜きに出かけてますね。ベランダあんまり見なかったな。雪がずっとあったせいかな。

とりあえず、まとめはここまで。春以降は2018シーズンで(*´∇`*)




2016まとめ 波乱万丈で庭師はお休み

2018年05月11日 | 丁稚庭師の備忘録

2016年。

氷室ライブのラストイヤーで遠征したり、3日間ドームライブだったり、仕事が出勤増えてカオスだったり、旦那の勤続年数リフレッシュ休暇があったりして、

世話できないだろうと予想して野菜育てはお休みの夏。

秋、旦那が入院したり手術したり、その時に私のiPhoneが壊れたりして超大変だった。


6月、オリーブに初めて花が咲いて、秋に数個だけ実がついた。



秋口のどこかでレタスミックスの種を蒔いて、冬までに数ターン収穫している。

12月に芽が出てたイタリアンパセリを植え替えている。



年が明けて1月末に20度とか書いてある、凄い気温だったんだな(´Д` )


ベンチ塗料ぬりなおし

2018年04月28日 | 丁稚庭師の備忘録
これだけ暑いとビオラももうそろそろ終わりだろうに、半日陰のほうの子は頑張って咲いてくれています(*´∇`*)


下の段のイタリアンパセリは、片方は今年で終わりなようで、花が咲きそうです。

こぼれ種でまた次も育てていけたらいいな。



さて今日は、ベランダに置いているイケアのベンチをなんとかしないと。

毎年防腐塗料を塗り直さないといけないのに、昨年塗料どれがいいのか迷って結局放置してしまった。今年こそは塗らないと!

買って2年雨ざらしにした状態(´Д` )板が反り返ってるう

キシラデコールの出番かと思ったけども、結局ホームセンターで少し安い塗料を買ってしまった。

キシラデコールは、引っ越してすぐに使用していて、部屋から見える柵外エリアがひたすらコンクリで殺風景だったので、スノコに白キシラデコールを塗って柵に設置して、視界を爽やかにしました。

そろそろ5年経つけど、まだ全然いける。メンテ不要。
風よけのため、奥にオリーブ色に塗ったスノコも追加した。

でも今回は、マットな色は困るなーと思って、結局水性塗料を選択。



適当にサンドペーパーかけて、水性塗料塗って、お昼ご飯放置。1時間経ったら外側だけもっかい塗って、放
置。


日が少し陰ってきたら、もっかいさらっとサンドペーパーかけて、スプレーニスを適当にプシュー。

野菜の前に置いたけど、スプレーは野菜のそばではしてないですよ。風がない時じゃないとできない感じ。

まあこんなもんでしょうか(*´∇`*)適当でいいのよ毎年塗ることが大事なのですよほんとはね。

塗料の中身はすこーし残ったくらい。スノコ1枚塗れるかどうかってくらい残った。スノコ買ってこようかな、夏場の鉢の下に敷くかな。塗り塗りはスノコ1枚くらいが楽しいし。あんまり多いとまた腰痛がね(´Д` )

来年もちゃんとやろう(*´∇`*)


種まき備忘録

2018年04月25日 | 丁稚庭師の備忘録
先日、適当に余っていた土にレタスミックスの種まいたけど、どうも以前と違いすぎるので、備忘録。


2013秋、
プチトマトパックを使って種まき用土に種まきした時は、2日後にこんな様子だった。

いかにも育ってますね、パックの底は穴は開けず、水やりは霧吹きだった。
これをもう少し育ってからプランターに植えている。


そして今回2018春、
卵パックに穴を開けて余っていた野菜培養土を入れ、レタスミックスの種をまき、水やりは小さいジョウロでそのままかけた。

でも、1週間くらいたってもこんな(´Д` )

2本ばかり、ひ弱な芽が出ている。うーん、やっぱ種まき用土じゃないとダメみたいですね。なんだろうこの夏休みの自由研究感。


およそ育ちそうな気がしないので、種まきなおし。

便利そうな種まき用土があったので、アマゾンさんよろしくーぽち!

なんでも水で膨らませて種まきするのだとか。最初のサイズは顔パックシートの固形のやつみたいなサイズ。

それに水かけて、少したってまたかけて、またかけて、またかけて、、、7・8回くらいはかけたかなあ。パックシートよりもかなり膨らみますね。

そして膨らませて種まいてこんな感じ。


順調なら2日くらいで芽がでると思うんですが(*´∇`*)種も新しくないし、どうかなー?



そして1週間後。

ぼちぼち発芽しましたね(*´∇`*)あんまり日陰すぎても良くないのかな。右端縦2つは、3日前に追加したラディッシュ。

ちょい面倒ではあるし、種まき遊びしたい時にはいいかな。

2015まとめ 夏は野菜いろいろ

2018年04月23日 | 丁稚庭師の備忘録

2015春以降。黒い叫びが濃くなっていく(´Д` )


チャイブの花が咲いてアブラムシ発生。イタリアンパセリは終わるシーズンで種がとれた。


レタスミックスなど種まき、水菜種まき。水菜は途中から虫だらけになって全滅。レタスミックスはよくとれた。真夏は暑すぎてダメだけど、涼しくなったらまた伸びてきた。この年は8月末から涼しくなったようだ。



プチトマト、ゴーヤ、ズッキーニ、唐辛子の苗を植えた。
ズッキーニは朝の人口受粉で何本もとれた。雌雄揃うかどうかは運。雨ざらしは苦手なようなので、梅雨時から真夏は半日陰へ移す。暑すぎる時期をすぎたらまた実をつけてくれる。

ゴーヤは暑すぎたのか、蔓はよくのびたけど、実はたくさんは取れなかった。これも人口受粉した方が良かったかな、でも花が小さくて多くて面倒ですね。

唐辛子はなかなか育たなかったけど、7月に入るとたくさん実がついた。上向きに成るやつだった。青唐辛子の時は爽やかな辛さで、ペペロンチーノに使ったら美味しかった。真っ赤なやつ(生)はヤバい辛さだった(´Д` )輪切りにして冷凍。そういえば乾燥はしなかったな。



プチトマトは中玉。雨が多すぎて皮が厚くて青臭かった(´Д` )


年明けからノロ、治ったころにインフルで40度としんどい冬だったからか、冬場は何もしていない(´Д` )

ていうか思い出したわーキツかったなー、、、その後は忙しい時期は生ガキは食べていません(´Д` )


2014まとめ 初めての夏越え

2018年04月18日 | 丁稚庭師の備忘録

2014年の春以降。黒い叫び(仕事の)が増えてきた(´Д` )


ローズマリーとタイムの苗を寄せ植えにしたけど、夏のベランダには耐えられず乾燥全滅。そもそもローズマリーの根は他の根を嫌うらしい。会社の人に、あんな丈夫なローズマリーを枯らすなんて(´Д` )と呆れられた。。。


イタリアンパセリ、レモンバーム、チャイブを寄せ植えに。



チャイブは細すぎて調理が面倒なのでこれ以降植えてない。
レモンバームも2年ほどの間、ハーブティーにしたけど、大きくなったらヨトウムシが出まくって気持ち悪くてサヨウナラした。思えばしゃくとり虫だらけ洗礼一発目(´Д` )
イタリアンパセリはとても便利で、この子の種で今も育っています。2年草なので種ができて、放置してたら芽が出てって感じ。移植を嫌うらしくて、植え替えたら育つのに時間がかかった。


うーん、レモンバームはまた植えようかな。育つの早いし葉がイチゴみたいでかわいいし。ハーブティーにすると夏らしくて美味しいしね。


ミントも旦那がお酒に使いたいというので植えた。めっちゃ育ったあと、虫だらけになった。今でも一応生き残っているけど、ほとんど苔に負けている。ミントもまた増やしてもいいかな。


プチトマト。ベランダガーデニングといえば!と思って植えた。写真見る限り、トゥインクルタイプ。決算後の6月中旬に植えている、遅い(´Д` )最初から実がついてる苗だった。

7月中旬くらいから赤くなってきた。甘酸っぱい味だった。市販のよりは皮が厚い。後でできた実はなんか縦長だった、なんでだろう。

夏に遊びに来た姪っ子が喜んで全部食べた(*´∇`*)洗いもせず...元気な子やなー


秋はなんもやってなさそうでした(´Д` )


2013まとめ ベランダガーデニング開始

2018年04月15日 | 丁稚庭師の備忘録

なんちゃってベランダ家庭菜園を始めて何年か経ちました。

備忘録かいても記事が埋もれて発掘できない始末(´Д` )フォルダ分けして、自己まとめ的に残していこう。年が終わったら、植物別にやることをまとめておこう。うちのベランダで生き残った子だから(*´∇`*)

ていうか腰痛であまり動かない方がいいし、椅子でPCも姿勢的にあまりよくないから暇なんだ(´Д` )



2013年は引越し初年度。夏に引越しして、10月から適当にベランダガーデニング事始め。


レタスミックス、ラディッシュ、ルッコラの種を、市販プチトマトの丸いプラケースに土いれて蒔いて、芽が出てから屋外プランターに植えた。フタで保温できるおかげか、よく発芽して、植えたらやっぱりもりもりに。

レタスとルッコラは冬の間よくとれた。柔らかくて美味しかった(*´∇`*)

ラディッシュも冬前にとれたけど、小さいかな、あと味が薄かった(´Д` )いま思えば抜くの早かったんだね。


追加でミニチンゲンサイとミツバとカモミールも種から植えた。ミツバは小さいうちから虫に食われまくって全滅。
カモミールは育って何回かハーブティーにしたりした。翌年アブラムシにやられて全滅。
ミニチンゲンサイは良くとれた、スープに入れたりして、柔らかくて美味しかった(*´∇`*)


12月に祖父母がきて、引越し祝いにオリーブ2本を買ってくれた。ついでにアネモネやチューリップの球根も買ってもらって植えた。翌3月末くらいに一気に咲いて、とても綺麗だった(*´∇`*)20度こえたら一気に咲いた感じ。

 

 



ちなみに球根掘らないで放置したら、翌年も咲いたけど数が減った(´Д` )地植えだった実家とは違うねやっぱ。


初年度からいろいろやってたんだなー(*´∇`*)

まあきっと引越し直後の夏、義父母がきた時に、何もやってないの?もったいないわーお花もないの?とかいろいろ言われたからですね(´Д` )