メダカの冬越しは戸外の我が家ですが、今年は室内にて越冬させました。理由は3匹の親以外は全て当歳魚だったから。春になり、いつ外へ出そうか悩みながらも結局5月中旬まで室内に。夜の気温がガクンと下がる日が多く、せっかく冬越ししたのに春の夜に死ぬのも可哀想だったのでね。
室内では、冬だったから苔や藻は生えなかった。

でも、気温が上がる季節に戸外へ出し、日光が当たるともうダメ。数日で飼育水が緑色になる。

左向きの親魚。でっぷりしてます。

我が家で20年以上血統をつないできたメダカ。警戒心が強く、藻に隠れてます。

発泡スチロール箱、保温性が良くて重宝しました。

今年は全てのメダカを戸外に出さず、夏でも一部を室内飼いすることにしたの。そのために水槽の準備。ホテイアオイ、買いました。真ん中のグリーンは人工物。底砂を入れるとお掃除が面倒なので無し。

ところがホテイアオイを洗わずにいきなり水に入れたもんだから、ゴミがこんなにいっぱい出てきて猛反省中(洗うための飼育水を全部使っちゃってた)。

おまけにタニシまで出てきた。もうやだー! これ、ホームセンターで買う安い水草についてることが多いんだよね。そして爆発的に繁殖する。まぁ網でゴミもタニシも全部すくって捨てますわ。

ホテイアオイを買う際にバーゲンに遭遇しました! 「お安い!」に弱い私、当然水槽1個追加。
<GEX社製 グラステリア・メダカ上見用> 幅20×奥行20×高さ14cm
正面のみ無色で、他3面&底面はスモークガラス。暗い中で銀色の夜桜ラメがバエると思うの。

7匹投入。さすが上見用、良く見えるわ!

横見もイケてる。

スモークガラス、薄暗い時はライトが必要だと思った。

ようやく腰痛が治り、つい先日からメダカのお世話を再開しました。また水草、そして小さい容器用にソイル買ったげるから待っててね。
コロナ禍で、自主的ステイホーム継続中です!