goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻に遊ぶYujin Koyamaの絵画と小説の世界を紹介します!

意外な人間の姿、風景に、きっと出会えるでしょう。フランスを中心に活躍する小山右人の世界を、とくとご堪能下さい!

素晴らしいお言葉を頂きました!

2019-03-07 22:09:58 | カルチャー
小説「声」につき、大先輩のある総合病院長先生から、よくまとまった素晴らしい御文をいただきました。ありがとうございます! 光栄の至りです。

《聞こえると見える》

声は、耳で聞こえる声(音声;音楽、言葉、会話)と耳で聞こえない声(心の内面;他人の眼差し、自分の想い)がある。
人の内面に潜む声は、時には声なき声として、言葉に表せないほど深く傷ついたとき、声にも発せられない感情に打ち沈むときに人を支配する。そして、読経のようにたえず腹に響いて臓腑に染み渡る。
声や言葉の病的状態としては、実存するような人の声が聞こえてきて支配されたり悩む「幻聴」があり、言葉を話せない「失語症」や声への恐怖から声がだせない「無言症」(造語)がある。
声の恐怖は、書かれた言葉も、録音された声も容易に消すことはできるが、大元の声は永遠に残るという強迫観念に基づいて生じる。
声なき声は特別なものでなく常に自分の心の内にある。それは、人生において自らが体得した教訓や教条であり、感銘や思い出として心に残っている人の声であったり、自分の内面にある自戒の声、励ましの声、怒りの声、喜びの声、誘惑の声であったりする。時には神の声、天の声だったりすることもある。

人が声を発するとき、その声に宿る力とはどのようなもので、どんな魔力や神性が潜んでいるのかは興味深い。

聴覚(聞く)によって人に入り込む音楽の響きやメロディーと、それによって呼び起こされる感情や衝動、空想は受け手(聴く者)の心や精神や知性によって異なってくる。視覚(見る)によって人に侵入する絵画の構図や色彩や明暗と、そこに潜む作者の想いや表現は、受け手(観る者)の感情や観念や想像、精神や経験によって様々である。それが芸術の本質であり、声・音楽であり色・絵画でもある。芸術は、自らが自然から得た衝撃や想い、感動や情熱を自らの手法で表現し、聞く人、見る者に何らかのメッセージを宇宙の躍動として与えることができるものでありたい。
絵画の魅力は、見る人に語りかけるもの、想像を掻き立てるもの、衝撃を与えるもの、感動を覚えるもの、心にインパクトを与えるものであって、風、空気、霊気、神性、宇宙、生命を感じさせるものである。
絵画の見えるものは、色、陰、光、闇、線、揺らぎ、歪、などであり、見えないものは、奥行き、厚み、温・冷、湿・乾、動・静、濁・清、鋭・鈍、風、空気、悲・喜、怒・安、恐怖・安らぎ、癒し、躍動、活力、意欲、落胆、希望などである。見えないものが観えるのが絵画の味わいであり、見えないものを観せるのが絵画の本質である。
(H・F 先生)

40年前に描いた絵

2019-02-23 10:11:57 | カルチャー
故郷のアトリエを整理していると、いろんな絵が出てくる。これも、40年余り前、ぼくが28歳の時に描いた絵だ。若い医者が描いた絵にしては、まあまあというところか。

When arranging atelier in my hometown, various pictures come out. This is also a picture I painted about 40 years ago when I was 28 years old. Is it a fairly appropriate level for a picture drawn by a young doctor?

母校での講演会

2019-01-28 20:44:10 | カルチャー
あなたは、何故、書くのですか? 小説を書き始めたきっかけは? 小説を書き留めておかなければならないという衝動は、何をきっかけに生まれましたか? 影響を受けた作家の系譜は? 特に注目している作家は? 後輩の医学生、医療従事者に、何かメッセージは?

同じことを、絵画についても伺います。また、何故、絵画と小説を同時にかくのですか? 二つかかなければならない特別の理由がありますか?

講演が決まると、徹底的な分析のようにインタビューの嵐が始まった。頭の中は、寝ても覚めても質問が追いかけてくる。

フランス語、朗読の夕べ

2019-01-20 11:07:35 | カルチャー
昨晩は、飯田橋のアンスティチュ・フランセで行われた「朗読の夕べ」に、友人やご理解くださいます皆様、多数ご光臨賜わり誠にありがとうございました。お陰様で、思っていた以上の成功を収めることができました。
翻訳、朗読指導を今回も初めから全てやってくださったフランスの45年来の友人、Marie Parra Aledo氏に、深く御礼申し上げます。
会場の細かい気遣いは、近頃ますますエレガントに生え出したパリジェンヌのE氏が請け負ってくださり、安心して朗読することができました。
圧巻のお客様は、本物のボンドガールで、事前に知っていた友人たちは、ぼくの言っていたことが絵空事ではなかったことに、朗読そっちのけで(?)納得、感動してくれたのも満足でした。

フランス人の焼き鳥店での打ち上げも、この上なく楽しいひと時でした。
今年のぼくの目標は、自作の小説の映画化だと掲げました。

【朗読の夕べ 2019年】アンスティチュ・フランセ(飯田橋・旧日仏学院)

2019-01-15 14:46:31 | カルチャー
フランス語の後は、大和撫子と飯田橋で思いっきり打ち上げしましょ!

ということで、ぼくのアンスティチュフランセ東京での朗読参加は19日、19時から20分間です。

【朗読の夕べ 2019年】アンスティチュ・フランセ(飯田橋・旧日仏学院)

2019年1月19日(土)19時00分〜19時20分(午後7時00分〜午後7時20分)

場所:アンスティチュ・フランセ内、教室「ペン室」
朗読者と書:小山右人(Yujin Koyama).新作の自著「研究室」の要旨。故フィリップ・セルジャン氏に捧げるオマージュ。