goo blog サービス終了のお知らせ 

湯殿山 … ゆどのやま

湯殿山宿舎 ゆどのやま … 春夏秋冬

野菜の種(固定種)を注文しました。(10..5.26記事の改訂版です。)

2010-11-04 | 湯殿山 グルメ
夢エナジー
【ヘリウム製造装置】 わかりやすい固体核融合 【ICCF16,インド開催情報】

様、からの転載です。


<転載開始>


野菜の種(固定種)を注文しました。

~~当ブログを紹介していただきました m(__)m ~~
【湯殿山ふぉと…おしいれ♪ 湯殿山(ゆどのやまふぉと)…春夏秋冬】
http://blog.goo.ne.jp/yudonoyama/e/9c321e30f42950dac31bc57fcc6ff5f7?fm=rss

(10..5.26記事の改訂版です。)
野菜の種(固定種)を注文しました。

祖父母の頃と違い、最近は野菜の種の事情は様相が一変しているようなのです。いろいろな種を検討した結果、「命をつなぐ」種である固定種を選択することにしました。ただ、固定種の場合、昔と違って入手性が良くないという欠点があります。近場の種屋さん、スーパー、ホームセンター等に電話てみましたが、入手不可、店頭にはなく取り寄せになる、と言われてしまいました。そこで、インターネットで固定種の種を取り扱っている種屋さんを探して注文しました。3カ所程から、固定種の種を取り寄せることにしました。

今年で固定種に切り替えて3年目になります。当方が少々強引に切り替えてしまったのですが、出来た野菜の味に満足し、結果オーライと言うことで家族みなが喜んでおります。固定種の場合は、雄性不稔(ゆうせいふねん、注:例えて言うなら「無精子症」)を取り入れたF1種と違って、何と言っても、【種取り】できるのが素晴らしいです。近所や近場で固定種で栽培している人を知らないので、情報は主に、インターネットに頼っています。

周囲と『固定種で自家用野菜を栽培しています。』と話すのですが、『固定種?何それ?』と言われてしまい出鼻を挫かれることが何度もありました。丁寧に説明しようとして具体的な品種名をだしたのですが、『そこまで気にしていない。マニアックすぎて解らない。』という反応をされてしまうのが残念でした。さらに落胆したのは、種屋さんが『固定種って何?』と返答したことでした。『オイオイオイ…。そりゃあないでしょ…。あんた、種屋さんでしょうが…。』と言いたくなりました。

そんなこんなで試行錯誤の中で、情報源をインターネットに求めて家庭菜園を始めたのでした。知識が先行し実践が後付けになってしまう頭でっかち状態でしたが、とにかく固定種で家庭菜園を始めることにしたのでした。「無肥料栽培」については、数年前から言葉だけは知っていたのですが理解が追いついていませんでした。
<参照>
有機農業の先の世界・無肥料栽培 (リンク快諾)
自然農法とは? (リンク快諾)
農園 サユール・イトシロ(分類:無肥料栽培) (リンク快諾)
自然農園あぐりーも (リンク快諾)
(注:FC2ブログは大いに問題がある運営がなされているのは周知のことです。山小屋の親方w は素晴らしい方ですよ~~♪w)

「自然農法とは?」を執筆されている粟屋文(あわやぶん)様のサイトでは、今まで区別が分かり難かった種についての説明が充実しています。F1種と固定種(在来種)という2区分ではなく、交配種も含めて3種類あるのだ、と知りました。ただ、当方の中では、固定種と在来種の区別ができておらず理解不足な面が否めません。

「農園サユール・イトシロ」は、無肥料栽培について記事がまとまっており、当方が大いに参考にしているサイトです。ブログ開設の際は、是非引用したいと思っていたので、ようやく念願が叶いました。
(100325追記:農園サユール・イトシロに相談したら、『種のちから』というページを紹介してくださいました。)
http://sayur-itoshiro.no-blog.jp/nikki/2010/03/post_8cff.html

「自然農園あぐりーも」は、イタリア野菜を自然栽培されており、自然栽培の理念を共有できる方(99%地元)とのみ取引をされている農園主のサイトです。自然栽培に取り組んでいる農家を応援しようという姿勢が明確に伝わってきます。


<転載終了>

転載元 http://solid-fusion.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/08/post_d73f.html

最新の画像もっと見る