筑前の国からこんにちは!

北九州市を中心に、福岡県とその周辺の情報を発信していきます。

9年間の酢玉ねぎの軌跡・・・栄養と美味しさと手軽さを求めて

2024年09月17日 11時00分51秒 | 生活

体力の衰えを感じ、酢玉ねぎを2015年3月に初めて作りました。
それから、9年間ほぼ毎日欠かさず食べ続けています。

9年の歳月の間、酢玉ねぎを一層食べる美味しさと作る手軽さとバリエーションが増えました。

9年間の中で、3年前に6年半までの酢玉ねぎの進化をまとめてブログに上げ、
その後も僅かな変更を加えてきました。

*************************************
酢玉ねぎの9年の軌跡


当初(2015年)
ネットの記事を調べて栄養を重点的に次のものから作っていました。

リンゴ酢に  生玉ねぎ はちみつの3種類を漬け込んで食べていましたが、
正直、このまま続けるには味や食感など美味しくなくて続けるには無理があると思いました。

6年半後(2021年)
漬け込む材料としてしいたけ、昆布を追加し栄養と美味しさをUPさせました。

9年後(2024年)の現在
しいたけと玉ねぎをリンゴ酢とはちみつに薄めずに漬け込んでいたので、
玉ねぎとしいたけがとても酸っぱくて苦労しました。
作り方を変え、玉ねぎもしいたけもそれぞれ独自に水を加え、漬け込量を調整することで
美味しくなり、妻と自分用(にんにく有り)に別々の酢玉ねぎを作ることができるようになりました。


*************************************
美味しさと栄養を求めた材料の追加と変更

材料の効果の説明は、酢玉ねぎを食べる動機になったので改めてまとめています。
酢玉ねぎを食べる大きな目的は、人体の基本に当たる血の流れをスムーズにし血管を強くすることです。

1.リンゴ酢
血糖値を下げ、血圧を下げる効果があります。
酢については全く同じリンゴ酢を使い変更はありません。

2.はちみつ
効能として、疲労回復、血圧低下が挙げられます。
スーパで売っているはちみつを用い特にこだわりはありません。

3.玉ねぎ
玉ねぎに含まれるアリシンは血液サラサラ、高血圧・糖尿病に効果があり、
ケルセチンは ポリフェノールの一種で抗酸化作用があります。

最初はスーパーで買ってきた玉ねぎをスライスして漬け込んでいました。
そのまま漬け込んでは水っぽくなるのでスライスした玉ねぎを天日干ししました。
結果は、水っぽさがなくなり、甘みも増えて味は満足できるものになりました。
この状態で美味しさに満足し4年間くらい食しました。

しかしながら、玉ねぎの天日干しは手間もかかり天気に左右され、乾燥時の匂いがかなり厳しかったです。
現在は、4年前に通販でドライ玉ねぎを売っていたので変え、現在に至っています。
天日干しが大変だったのと匂いがきつかったのでとても良かったです。

4.唐辛子

ピリピリした味が合わず、中止しました。
唐辛子に含まれているカプサイシンは体内のコレステロールや老廃物の排出を促進し、
βカロテンやビタミンEという成分は動脈硬化や心筋梗塞などの予防になるといわれます。


5.しいたけ 

しいたけは効能と味を大幅にUPさせました。

しいたけに含まれる健康に影響を与える成分には、エリタデニン、ビタミンD、βグルカン、食物繊維があります。
エリタデニンには血中の悪玉(LDL)コレステロール値を下げ、血流をスムーズにし、血圧を低下させ、
ビタミンDは骨や歯が元気にし「骨粗しょう症」の予防をします。
また、しいたけに含まれるβグルカンは、免疫の活性力を高めウイルスに対する抵抗力を上げる効果や、
がんの増殖を抑えたり、弱らせたりする効果が期待できるものもあります。
食物繊維は豊富に含まれ、便秘の予防に効果があります。

最初は、スーパーなどで乾燥しないまま、酢につけていたのですが、
リンゴ酢がうまく染み込まず、風味も良くありませんでした。

そこで、天日干しを追加するとしいたけの水分が抜けそこにリンゴ酢が染み込んで
旨味もUPし美味しくなりました。
しかしながら、北九州は晴れの日が少ない時が多いため、市販の乾燥シイタケを買って試しました。
高価で美味しさと染み込み具合は使えないと判断しました。

7年間くらい、生椎茸をそのまま生あるいは天日干しで問題なく食していたのですが、
どうも、しいたけ皮膚炎を引き起こす可能性があるため,加熱殺菌をしたほうが良いとネットに出ていました。
今後は天日干し後、加熱殺菌(目安70℃以上、10分以上)をして、冷凍保存することにしました。


6.にんにく

にんにくは風味もUPし健康に良いのですが、好き嫌いが多いものです。
ニンニクにはアリシンという成分が含まれていて、疲労回復、免疫力アップ、抗酸化作用、
風邪予防、がん予防、冷え性改善などに効果があるそうです。

当初にんにくをスライスしてリンゴ酢に漬け込んでいたのですが、
リンゴ酢がにんにくに染み込まず水っぽくなっていました。
それで、天日に干して酢漬けするとリンゴ酢がうまく染み込み美味しくいただけるようになりました。
残念ながら、匂いのキツさと天日干しの時間と天気に左右されることから長くは続けられませんでした。
通販でドライにんにくを売っていることがわかり通販購入品と切り替え、匂いと時間から開放されました。

妻も5年前から酢玉ねぎを食するようになり、にんにくの臭いが嫌ということで
それぞれ専用の器に漬け込むようにしました。

茶こし袋を購入し、自分用にだけにんにくを入れ漬け込んでいます。


7.昆布

栄養価も申し分なく、風味のUPに大変効果的です。
昆布に含まれるアルギン酸は、塩分(ナトリウム)を体外に排出し
、高血圧や動脈硬化の予防効果があります。

昆布はつまみ用の乾燥昆布を更に細かく切って、茶こし袋に入れて漬け込んでいます。
以前はその昆布を食べていたのですが、硬いので出汁としてだけを使用するようにしました。
当初天日干しをしていたのですが、しなくても十分美味しいのでやめました。
昆布は市販のつまみ昆布を買って、そのまま漬け込み食していました。
昆布の旨味が酢玉ねぎをとても美味しくしました。

8.玉ねぎ皮液

玉ねぎの皮にはケルセチンという成分が含まれ、血圧、血糖値、コレステロール値を正常に保ちます。 
さらに血液をサラサラにし、抗酸化効果もあります。

玉ねぎの実より豊富に含まれています。

当初は、市販の玉ねぎの皮を洗浄玉ねぎの皮付きを探し購入し、溜めて洗浄し煮詰めて作っていました。
手間がかかり、新玉ねぎが出る時期は入手が難しく作るのに難儀をしました。

現在は、通販に玉ねぎ皮茶用の商品があり、これに切り替え煮沸して玉葱皮茶を酢玉ねぎと。混ぜて飲んでいます。
酢のキツさが薄まりとても酢玉ねぎが食べやすくなりました。

酢玉ねぎと合わせて飲むようにします。





*************************************

作り方

1.準備

1.1 材料
・酢玉ねぎ 細かく切って乾燥したもの 通販にて購入
・リンゴ酢
・はちみつ
・昆布 市販のおつまみ昆布を細かく切って茶こし袋に入れて置く
・にんにく 薄く刻んだで乾燥したも 通販で購入
都度、茶こし袋に入れて使用する。
・玉ねぎの皮 細かく切って乾燥したものを通販にて購入
・しいたけ スーパーで大きめの生椎茸を購入し、天日で数時間乾燥し、
石鎚を取り除き、茎と頭を分けて冷凍庫に保管する。
冷凍庫に保管する前に加熱殺菌(目安70℃以上、10分以上)を追加する。

1.2 作るための道具など
・茶こし袋
・容器 中型 3個、小型 2個 、ペットボトル 3本
茶こし袋、コーヒーフィルター
スプーン、箸
キッチンバサミ


*************************************

2.具体的な作り方

2.1 酢玉ねぎ
・中サイズの容器を用意
・容器の1/4ほど干し玉ねぎをいれる。
・茶こし袋に入れた昆布を2袋いれる。
・リンゴ酢を容器の2/3くらい入れる。
・はちみつを大さじ2~3杯入れる。
よくかき混ぜ、コンプの色が出るくらい。
このままでは酸っぱすぎるので、1/3くらい水を加える。
水は、フィルターで塩素を除去した水道水を使用。
水の量は、加えた後、味見をしながら好み(少し濃いかなと思うくらい)で調整する。







同じものを2個作る。

2.2 しいたけ酢

中型容器を準備する。
・ 冷凍した干し椎茸を冷凍庫から出し、ハサミでカットできるまでもどす。
・一口サイズ(大きめのしいたけ1/4くらい)に切り、容器の1/3くらいに埋める。
・茶袋に保管していた昆布を2袋いれる。
・リンゴ酢を半分くらい入れる。
・はちみつを大さじ2~3杯入れる。
・水を1/3位入れ、よく混ぜて味見して濃さ(少し濃い位)を調整する。

1容器のみ作り、1W事にしいたけを購入し追加していく。
前のしいたけと新しいしいたけは仕切りで分けておく。
※ しいたけ液に染み込むのに時間がいる。



以上は、中型容器で作るものです。


2.3 玉ねぎ皮液

・1Lペットボトルを3本用意する。
・鍋に水を入れ、市販の干した玉ねぎ皮を干した袋を2個入れる。
ポイント:鍋底にスプーンを入れると煮溢れない。
中蓋で抑える。
20~30分沸騰させ十分色が出てから冷ます。

コーヒー用フィルターで玉ねぎ茶を越し、1Lペットボトルに入れて冷蔵庫に保管しておく。

3本作り、冷蔵庫に入れている。2W毎に1本半分作り、入れ替えていく。




3.個別玉ねぎ酢の作り方

3.1自分用酢玉ねぎの作り方

・小型容器を準備する。
・酢玉ねぎ容器から酢玉ねぎ1/4、酢玉ねぎ液1/4、昆布袋1袋、にんにく1袋、
しいたけ容器から6片、しいたけ液大さじ3を加える。
・味見をして、玉ねぎ酢、椎茸酢、水で仕上げる。

3日毎に、中型容器からしいたけ、酢玉ねぎを追加していく。



3.2.妻用酢玉ねぎ
にんにくを除いて、他は自分用と同じ作り方です。


4.飲用玉ねぎ酢の作り方
4.1 自分用玉ねぎ酢
・酢玉ねぎ1さじ、玉ねぎ液2さじ、しいたけ酢2さじ、しいたけ1片、にんにく3~4切れ、水3さじ、氷をいれる。



4.2 妻用酢玉ねぎ酢
・酢玉ねぎ1さじ、玉ねぎ液2さじ、しいたけ酢2さじ、しいたけ酢2さじ、しいたけ1片、水3さじ、氷をいれる。
※ にんにくのみ入れない。


普通の生活を普通にできるように全身を巡る血液の状態を健全にするために、
酢玉ねぎを作り食するようになり、9年間が過ぎました。

9年の間、栄養価を高め、時間短縮、美味しさに磨きをかけてきた
おかげで、
作る手間暇はかかるものの健康に良い美味しいものができました。


健康への効果は、はっきりとわかりませんが9年間加齢による目立った弱ったところ出ていないことや、
家族がインフルエンザに罹った時も、ワクチンを打っていないのも関わらず
自分だけインフルエンザに感染しなかったことは酢玉ねぎを飲んでいた効果ではないかと思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年目の胡蝶蘭・・・いつまでも咲いてね!

2024年08月29日 10時22分21秒 | 生活

胡蝶蘭を育て始めて、9年目を越しました。

毎年、花が咲き終わるとブログにまとめていました。


毎年思うことは、育てている胡蝶蘭の寿命が9年超え、花期も長く3ヶ月以上きれいに咲き続けていることです。

胡蝶蘭の花期は1~3ヶ月、平均1ヶ月と言われる中でかなり長く咲いてくれています。
また、寿命は自然界では最長50年と言われ、鉢植えで10年と言われています。

来年、10年目を迎えますので感無量をいったところです。

今年の花の咲き具合と9年間の軌跡と育てるに当たり変更したり、注意したことをまとめました。


********************


今年(2024年)の花期



2月17日 蕾が付き始めました。


4月4日(1ヶ月目)
ほぼ満開になりました。



5月17日 (2.5ヶ月目)
花の様子はほとんど変わりません。


6月29日   (4ヶ月後)
すべての花が落ち、最後の一輪になりました。


同上拡大



*****************************************************************************************




9年の軌跡

母の日プレゼント 150507 (9年前)
花茎は3本あり、園芸プロは流石にうまく咲かせています。




2018年 8月18日 (6年前)
花茎 3本→2本に減少

この間、花が安定して咲かず、蕾が途中で落ちたり、
詳しいことは覚えていませんが苦労をしています。




2019年6月24日 (5年前)
花瓶は居間のサイドボード上に置いていたのですが、素焼きの鉢は居間の雰囲気にそぐわないので
白色の樹脂製の鉢と入れ替えました。



2020年4月04日 (4年前)
花茎2本→1本に減少

流石に慌てました!、場所を窓際に変更し陽がガラス越しに当たるように
変更しました。





2024月4日4日 (今年)4月4日 ほぼ満開です。花が咲いて1ヶ月目です。




胡蝶蘭を育てるにあたって、途中で蕾がつかない、ついてもすぐ落ちる、
花茎の数が少なくなるなど変遷が有りましたが、特に効果があったのは、陽の当て方だったように思います。

花枝が2本から1本になった対策として、陽の入らない居間から、
窓際で直射日光は当たらず適度な陽が入る場所にセットしました。
陽の当たり方を調整してそれ以降全く変えていません。
そのぐらい微妙なものだったのです。

それ以降、ほとんど位置や水やり、葉水、肥料、防虫剤(水で薄めた酢)を与える頻度は
変更をせずに定期的に行ってきました。

葉水は、毎朝行っていますが、葉が生き生きとして欠かせません。
水やりは4日に一度、肥料は、12日に一度、防虫剤の薄め液は6日に1度と決めています。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花に浮かぶ古都の三重塔・・・福岡県みやこ町豊前国分寺

2024年03月12日 10時28分05秒 | 生活




豊前国分寺の歴史

奈良時代、聖武天皇の勅願により全国の建てられた国立寺院で、九州東北部の文化の中心でした。
戦国時代の兵火で焼失たものの江戸時代の元禄年間にほぼ復興したそうです。

豊前国分寺は平安時代、鎌倉・室町時代もかわらず法灯をともし続けていましたが、
戦国時代に入り戦国大名大友氏の戦火にあい、主要建物は全て焼失したと伝えられています。

 その後、いち早く同地に草庵が建てられ、本尊薬師如来が造仏安置され、
本格的な再建は、江戸時代以降歴代住職の努力によって進みました。

 現在敷地に残る鐘楼門は貞享元年(1684年)に建立されたものです。


三重塔は明治29年に建立されたもので、塔の高さは23.5m、九州に3箇所しかないそうです。
心柱は全長23m・根元60cm角の杉材の一本物です。



**************************************************************



本文の説明図

 


豊前国府政庁後

周囲は、芝生と梅花で鮮やかな庭園になっています。





東屋
三重塔と梅花をゆっくり楽しめます。


三重塔
梅花を通して見る三重塔は素敵でした。




総門
参道の先に見えるのは、鐘楼門です。


空海和尚像


鐘楼門



参道から見た三重塔
石橋とのコラボが素敵でした。




凛とした佇まいを残す広い芝生の上に咲く梅花と
梅花に浮かぶように見える古都の三重塔は別世界に入った心持ちになりました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンジャモンジャで真白く埋まる岡湊神社

2023年05月04日 23時49分03秒 | 生活

北九州は暖かな街で、年間を通して雪の積雪によって、景色が真白くなることはほぼありません。

その代わりではありませんが、夏の近づくこの頃になるとナンジャモンジャの花が岡湊(おかのみなと)神社の境内を
真白く埋めてくれます。

 

この神社は、「日本書紀」には「崗之水門」として登場し、1800年の歴史をもち、「古事記」にもその記載がある
由緒ある神社です。


壱ノ鳥居を入ると、ナンジャモンジャの花で真っ白な世界に入り込みます。



壱ノ鳥居を潜ると、石灯籠と朱の灯籠とナンジャモンジャの白い花がよく調和していました。



弐ノ鳥居と拝殿
鳥居の扁額は、北白川内親王の書によるとのことです。


弐ノ鳥居を潜り振り返ると雪が積もったような景色が見られます。


参道を進むと、左手に手水舎があり、ナンジャモンジャの白い花とよく調和していました。



狛犬
壱ノ鳥居を潜ったところにある狛犬は、ナンジャモンジャの白い花に埋もれていました。


弐ノ鳥居を抜けると、別の狛犬がナンジャモンジャの白い花に埋もれていました。


岡湊神社は、坂も階段もなく境内も適度の広さでゆっくりと真白きナンジャモンジャを楽しむことができました。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポトスとともに6年の軌跡

2023年02月13日 18時55分33秒 | 生活





我が家には、6年前に購入したポトスが今も元気に育っています。

6年前、いつも過ごしている部屋の中に緑がほしいと思い、色々な観葉植物を物色しました、
その中でポトスは成長が早く世話のしがいがありそうなので選びました。

これまで、特に問題もなく順調に育だっています。


・・・6年感の変わらない生育方法・・・

・毎朝、霧吹きで葉水をしています。
この効果は大きく生き生きとした艶のある緑の葉を楽しめ、
かつ、部屋の中の空気を乾燥させないような気がします。

・4日に一度水をやり、12日に一度肥料をやります。

・形が歪になったりするとワイヤによる整形をしています。
大きくなるとアンバランスになり、不安定になるため1mmの緑色の被膜のワイヤ、
2mmの緑のワイヤを使い整形します。

・気がついた時に朽ちた葉の除去をしています。


・・・その他・・・

・成長中の茎の先端が3つあり、他の葉の中に紛れ込んでわかりにくいので赤糸でマーク付けしました。

・6年の間に撮影した写真の大きさがバラバラだったので、鉢のサイズを基準に合わせました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ポトスの6年間の奇跡

2017年 6月
ポット苗で購入


2017年 6月
鉢に植え替え



2018年 2月(8M後)
結構成長が早いのでうれしくなりました。
横の広がりをワイヤで修正。


2018年 9月(1年3ヶ月後)
ワイヤで縦長に修正。


2018年12月(1年6ヶ月後)
成長が早くて、うまくワイヤで整形ができなくなっています。


2019年6月(2年1ヶ月後)
ワイヤによる整形もなれてきました。


2020年 1月(2年8ヶ月後)
かなり成長してきて今前のワイヤでは支えきれなくなってきました。
鉢の胴にワイヤを巻いて支えを補強しました。


2020年10月(3年5ヶ月後)
成長する茎の先がわからなくなってきたので、赤い糸でマークしました。


2021年12月(4年7ヶ月後)
成長先としてワイヤで大きな輪を2つ作りました。
ディズニーのミッキーのようになると良いなと思いながら・・・。


2022年3月(4年10ヶ月後)
左の輪に茎が伸びてきました。


2022年7月(5年2ヶ月後)
外に広がりすぎてきたので、内側に詰めて大きさを抑えた。


2023年1月(現在 5年8ヶ月)
今までのワイヤ(1mm)では支えきれなくなってきたので、
2mmのワイヤを加えて補強した。


6年という時間は、長いようであっという間に過ぎました。

ポトスは、これからもどんどん成長するでしょう、今の艶のある緑の葉をそのままに
どのような形に変化するのか楽しみです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする