一部7章
拠点準備
買い物
買う:青銅の槍、鉄の弓、青銅のナイフ、風切りの剣
支援
エディ-ノイスA
メグ-ブラッドB
スキル
ミカヤ…練磨剥がす
サザ…回復付ける
メグ…練磨付ける(CC後、槍の武器レベルを上げる為)
エディ…エリート付ける
フリーダ…治癒、護り手剥がす
ノイス…回復剥がし、治癒付ける
ブラッド…護り手付ける
タウロニオ…勇将剥がす
出撃選択 ※強制出撃ユニットは省略
エディ、レオナルド、ノイス、ブラッド、メグ、ジル
捕虜のデイン兵を解放しつつ、収容所を制圧するマップ。
まず、ミカヤとサザを右へ向かわせる。
エディとノイスは上へ向かわせ、その他は右上の階段へ。
2ターン目に緑軍でやってくるトパックらラグズ解放軍達は放置すると経験値泥棒になってしまうので、すぐにサザを向かわせて仲間にする。
あとは魔道士と下からの増援に気をつければ簡単。鋼の弓は結構痛いので、いっそムワリムなどで倒してしまうのも手か。
敵将とその斜め上、斜め下にいる弓兵は動かないのでチクチクで甚振って倒した。
ここでメグをはじめ、3人がCC。



レベル
ミカヤ 15→17(6ピン、4ピン)
エディ 上級1→2(5ピン)
レオナルド 17→8(2ピン)
ノイス 上級2
サザ 上級3
ブラッド 18→上級1(3ピン、4ピン)
メグ 19→上級2(6ピン、4ピン)
オルグ 15
ジル 17→上級2(1ピン、4ピン2回、2ピン)
トパック 上級5
ムワリム 19
ビーゼ 13
拾ったアイテム:コイン、マスタープルフ
盗んだアイテム:傷薬
一部8章
拠点準備
買い物
買う:鉄の槍、鉄の長槍、鉄のナイフ、手斧
売る:回数の少なくなった手斧、扉の鍵×2、勇将の書
経験値
レオナルド 18→20 上がりやすい技、魔防が上がりきっているため
支援
ジル-レオナルドC
メグ-ブラッドA
スキル
サザ…回復剥がす
トパック…俊足剥がす
ブラッド…回復付ける
メグ…俊足付ける
イレース…影剥がす
ミカヤ…影付ける
ビーゼ…飛鳴剥がす
アイテム使用
ジル…天使の衣 最大HPが低いため
出撃選択
エディ、ノイス、ブラッド、メグ
沼に落とされた6人の捕虜を救出する、かなり立ち回りに苦労したマップ。とにかくノイスがへたれているのが痛かった。
まず右の竜騎士はトパックにサンダーを持たせ、ムワリムとビーゼの体当たりで攻撃範囲に押し込み、反撃で倒す。
左の捕虜はラフィエルを攻撃範囲に入れないように気を付けながら、オルグ、ニケ、ブラッドで救出する。ブラッドに護り手をつけたのはこのため。
上の敵をエディ、ノイス、ミカヤ、サザで倒す。下のならず者はメグで相手をする。
しかし、ブラッドで左下の捕虜を救出したあと、ならず者たちがブラッドを狙わず、上から迂回してくるという予想外のことになってしまい
急遽サザを壁にして対処。
敵将は必殺が高いため、幸運が高いユニットで戦う。ブログ主は敵将含め右側の敵をエディ無双で片付けた。
僧侶を最後に残し、財宝集めをして終了。無事に捕虜は全員救出成功。(1人につき200貰えるので×6で1200)

レベル
ミカヤ 17→8(3ピン)
エディ 上級2→4(6ピン、4ピン)
ノイス 上級2→3(3ピン)
サザ 上級3→4(3ピン)
ブラッド 上級1→2(4ピン)
メグ 上級2
オルグ 15
トパック 上級5
ムワリム 19
ビーゼ 13
ニケ 33
ラフィエル 12
拾ったアイテム:コイン×3、武術書
例に漏れずミカヤの速さが10しかありません、6ピンしてもきっちり速さを外してくれます。
次章はあの人に頼りっきりになりそうです。
一部9章
拠点準備
買い物
買う:ライト、手斧
経験値
ミカヤ 18→20
別名しっこくの森とも言われるマップ。まさかの漆黒の騎士加入。
ミカヤの速さが低く、追撃でさっくり倒されてしまうのでやむなく漆黒無双で終わせようと考えたが
それだと面白くないので、拠点成長でミカヤの速さを吟味して戦わせてみる。12あれば間接攻撃持ちから追撃は喰らわないだろうと…
バイオリズムが上がったらミカヤを森に乗せる。漆黒はバイオリズム絶好調の敵を優先して倒していく。また速さ16の兵士が出た時も漆黒で倒す。
6回ほどミカヤが倒されたがクリア。敵将は動かないのでライトで蜂の巣にした。
見事功労者をミカヤにすることに成功。

因みに漆黒無双で終わらせる場合、攻略本にはこの配置なら戦いやすいと書いてある。

レベル
ミカヤ 20
漆黒 20
拾ったアイテム:コイン×2、オリウイ草
一部終章
拠点準備
買う:青銅の剣×2 青銅の槍×4
売る:守護の書
スキル
メグ…練磨、俊足剥がす、治癒付ける
ミカヤ…影剥がす、練磨付ける
ジル…すり抜け付ける
レオナルド…影付ける
ニケ…守護剥がす
エディ…エリート剥がす
ノイス…治癒剥がす、エリート付ける
オルグ…威圧剥がす
アイテム使用
ノイス…女神の像 幸運が低く、必殺が怖いため
出撃選択
エディ、ノイス、ブラッド、メグ、レオナルド、ジル、ラフィエル、フリーダ、漆黒の騎士(2周目以降のイベントのラストであの人を復活させるために出撃必須)
出撃前にイレースに赤の宝玉、青の宝玉、威圧の書、飛鳴の書、俊足の書、カルド、エナジーの雫を持たせる。
城内を制圧するマップ。
フリーダはまともに戦えないので、僧侶チクチクによるレベル上げを行うしかない。

最初は周りの敵を片付けるだけでいいが、敵将ジェルドの指揮レベルが高いことによって命中が安定しないので
命中率の高い青銅や鉄の武器を持たせる、メグなど2種類の武器が使えるユニットは3すくみで勝てる武器を使うなどで少しでも命中率を上げたほうがよい。
このマップは盗賊の対策が最大の難所と言っても過言ではない、下手すれば回避期待の運ゲーになることもある。
2ターン目、盗賊対策にすり抜けをつけたジルに手斧を持たせ、聖水を使い、上からの魔法ダメージを軽減しつつ左の宝箱へ向かう。
光の結界があれば、盗賊が死神の術符を取ったら、すかさず光の結界で盗賊もろとも左の斧兵を足止めするのも有効。

下からの増援は段差にレオナルドを置くことによって迎撃する。が、右の階段で一列となった自軍が団子になってしまい、右へ向かっていってしまったので
やむなく丸腰の漆黒を壁にすることに。
メティオは魔防の高いミカヤで使い切らせ、段差上の鋼の長弓は耐久のあるユニットで誘いつつ段差から下ろし、囲んで倒す。
この2人の対処が終わったら、右の段差から攻めていく。一度に複数人を相手にしなければ大丈夫。
敵将はある程度幸運のあるユニットで戦ったほうがいいだろう。調合薬はどれだけHP減っても使わないため、盗んでおく。
この章でイベントCCのミカヤを含め、何人かがCC。



レベル
ミカヤ 20→上級1
エディ 上級4→5(2ピン)
ノイス 上級3→7(3ピン、4ピン×2、6ピン)
サザ 上級4
ブラッド 上級2→3(2ピン)
メグ 上級2→3(5ピン)
レオナルド 20→上級2(6ピン)
ジル 上級2→(5ピン)
オルグ 15
フリーダ 9→上級1(3ピン×4、4ピン×3、6ピン×2、5ピン、2ピン)
ラフィエル 12→(5ピン、4ピン、3ピン×3、2ピン)
漆黒の騎士 20
盗んだアイテム:ライブ×2
続く…次回からピン数を省略します。
拠点準備
買い物
買う:青銅の槍、鉄の弓、青銅のナイフ、風切りの剣
支援
エディ-ノイスA
メグ-ブラッドB
スキル
ミカヤ…練磨剥がす
サザ…回復付ける
メグ…練磨付ける(CC後、槍の武器レベルを上げる為)
エディ…エリート付ける
フリーダ…治癒、護り手剥がす
ノイス…回復剥がし、治癒付ける
ブラッド…護り手付ける
タウロニオ…勇将剥がす
出撃選択 ※強制出撃ユニットは省略
エディ、レオナルド、ノイス、ブラッド、メグ、ジル
捕虜のデイン兵を解放しつつ、収容所を制圧するマップ。
まず、ミカヤとサザを右へ向かわせる。
エディとノイスは上へ向かわせ、その他は右上の階段へ。
2ターン目に緑軍でやってくるトパックらラグズ解放軍達は放置すると経験値泥棒になってしまうので、すぐにサザを向かわせて仲間にする。
あとは魔道士と下からの増援に気をつければ簡単。鋼の弓は結構痛いので、いっそムワリムなどで倒してしまうのも手か。
敵将とその斜め上、斜め下にいる弓兵は動かないのでチクチクで甚振って倒した。
ここでメグをはじめ、3人がCC。



レベル
ミカヤ 15→17(6ピン、4ピン)
エディ 上級1→2(5ピン)
レオナルド 17→8(2ピン)
ノイス 上級2
サザ 上級3
ブラッド 18→上級1(3ピン、4ピン)
メグ 19→上級2(6ピン、4ピン)
オルグ 15
ジル 17→上級2(1ピン、4ピン2回、2ピン)
トパック 上級5
ムワリム 19
ビーゼ 13
拾ったアイテム:コイン、マスタープルフ
盗んだアイテム:傷薬
一部8章
拠点準備
買い物
買う:鉄の槍、鉄の長槍、鉄のナイフ、手斧
売る:回数の少なくなった手斧、扉の鍵×2、勇将の書
経験値
レオナルド 18→20 上がりやすい技、魔防が上がりきっているため
支援
ジル-レオナルドC
メグ-ブラッドA
スキル
サザ…回復剥がす
トパック…俊足剥がす
ブラッド…回復付ける
メグ…俊足付ける
イレース…影剥がす
ミカヤ…影付ける
ビーゼ…飛鳴剥がす
アイテム使用
ジル…天使の衣 最大HPが低いため
出撃選択
エディ、ノイス、ブラッド、メグ
沼に落とされた6人の捕虜を救出する、かなり立ち回りに苦労したマップ。とにかくノイスがへたれているのが痛かった。
まず右の竜騎士はトパックにサンダーを持たせ、ムワリムとビーゼの体当たりで攻撃範囲に押し込み、反撃で倒す。
左の捕虜はラフィエルを攻撃範囲に入れないように気を付けながら、オルグ、ニケ、ブラッドで救出する。ブラッドに護り手をつけたのはこのため。
上の敵をエディ、ノイス、ミカヤ、サザで倒す。下のならず者はメグで相手をする。
しかし、ブラッドで左下の捕虜を救出したあと、ならず者たちがブラッドを狙わず、上から迂回してくるという予想外のことになってしまい
急遽サザを壁にして対処。
敵将は必殺が高いため、幸運が高いユニットで戦う。ブログ主は敵将含め右側の敵をエディ無双で片付けた。
僧侶を最後に残し、財宝集めをして終了。無事に捕虜は全員救出成功。(1人につき200貰えるので×6で1200)

レベル
ミカヤ 17→8(3ピン)
エディ 上級2→4(6ピン、4ピン)
ノイス 上級2→3(3ピン)
サザ 上級3→4(3ピン)
ブラッド 上級1→2(4ピン)
メグ 上級2
オルグ 15
トパック 上級5
ムワリム 19
ビーゼ 13
ニケ 33
ラフィエル 12
拾ったアイテム:コイン×3、武術書
例に漏れずミカヤの速さが10しかありません、6ピンしてもきっちり速さを外してくれます。
次章はあの人に頼りっきりになりそうです。
一部9章
拠点準備
買い物
買う:ライト、手斧
経験値
ミカヤ 18→20
別名しっこくの森とも言われるマップ。まさかの漆黒の騎士加入。
ミカヤの速さが低く、追撃でさっくり倒されてしまうのでやむなく漆黒無双で終わせようと考えたが
それだと面白くないので、拠点成長でミカヤの速さを吟味して戦わせてみる。12あれば間接攻撃持ちから追撃は喰らわないだろうと…
バイオリズムが上がったらミカヤを森に乗せる。漆黒はバイオリズム絶好調の敵を優先して倒していく。また速さ16の兵士が出た時も漆黒で倒す。
6回ほどミカヤが倒されたがクリア。敵将は動かないのでライトで蜂の巣にした。
見事功労者をミカヤにすることに成功。

因みに漆黒無双で終わらせる場合、攻略本にはこの配置なら戦いやすいと書いてある。

レベル
ミカヤ 20
漆黒 20
拾ったアイテム:コイン×2、オリウイ草
一部終章
拠点準備
買う:青銅の剣×2 青銅の槍×4
売る:守護の書
スキル
メグ…練磨、俊足剥がす、治癒付ける
ミカヤ…影剥がす、練磨付ける
ジル…すり抜け付ける
レオナルド…影付ける
ニケ…守護剥がす
エディ…エリート剥がす
ノイス…治癒剥がす、エリート付ける
オルグ…威圧剥がす
アイテム使用
ノイス…女神の像 幸運が低く、必殺が怖いため
出撃選択
エディ、ノイス、ブラッド、メグ、レオナルド、ジル、ラフィエル、フリーダ、漆黒の騎士(2周目以降のイベントのラストであの人を復活させるために出撃必須)
出撃前にイレースに赤の宝玉、青の宝玉、威圧の書、飛鳴の書、俊足の書、カルド、エナジーの雫を持たせる。
城内を制圧するマップ。
フリーダはまともに戦えないので、僧侶チクチクによるレベル上げを行うしかない。

最初は周りの敵を片付けるだけでいいが、敵将ジェルドの指揮レベルが高いことによって命中が安定しないので
命中率の高い青銅や鉄の武器を持たせる、メグなど2種類の武器が使えるユニットは3すくみで勝てる武器を使うなどで少しでも命中率を上げたほうがよい。
このマップは盗賊の対策が最大の難所と言っても過言ではない、下手すれば回避期待の運ゲーになることもある。
2ターン目、盗賊対策にすり抜けをつけたジルに手斧を持たせ、聖水を使い、上からの魔法ダメージを軽減しつつ左の宝箱へ向かう。
光の結界があれば、盗賊が死神の術符を取ったら、すかさず光の結界で盗賊もろとも左の斧兵を足止めするのも有効。

下からの増援は段差にレオナルドを置くことによって迎撃する。が、右の階段で一列となった自軍が団子になってしまい、右へ向かっていってしまったので
やむなく丸腰の漆黒を壁にすることに。
メティオは魔防の高いミカヤで使い切らせ、段差上の鋼の長弓は耐久のあるユニットで誘いつつ段差から下ろし、囲んで倒す。
この2人の対処が終わったら、右の段差から攻めていく。一度に複数人を相手にしなければ大丈夫。
敵将はある程度幸運のあるユニットで戦ったほうがいいだろう。調合薬はどれだけHP減っても使わないため、盗んでおく。
この章でイベントCCのミカヤを含め、何人かがCC。



レベル
ミカヤ 20→上級1
エディ 上級4→5(2ピン)
ノイス 上級3→7(3ピン、4ピン×2、6ピン)
サザ 上級4
ブラッド 上級2→3(2ピン)
メグ 上級2→3(5ピン)
レオナルド 20→上級2(6ピン)
ジル 上級2→(5ピン)
オルグ 15
フリーダ 9→上級1(3ピン×4、4ピン×3、6ピン×2、5ピン、2ピン)
ラフィエル 12→(5ピン、4ピン、3ピン×3、2ピン)
漆黒の騎士 20
盗んだアイテム:ライブ×2
続く…次回からピン数を省略します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます