曇りのち雨゛、ヽ`、ヽ`ヽ、`ヽ、
日勤終了後に、勉強会がありました。
私は介護福祉士、棒施設職員です。
今回、勉強会の担当をしていました。
・・で、今回のテーマは「行動障害」についてでした。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
あっ興味が無い方は、どうぞスルーして下さいね。
いずれ、また「バス釣りブログ」に戻りますが・・
暫く、お仕事オンリーなもんで・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
チョッとでも感心がある方は、読んでみて下さいね・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
いずれ、誰しも「歳を重ね、高齢者になります」
そうですねぇ~ 自分がなるより先に「両親」が先ですかねぇ~
両親が高齢であるとか、身近に高齢者の方がいらっしゃる方に
読んで貰えるとチョッと嬉しいです・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
さて、「行動障害」とは・・
以前は、「問題行動」と呼ばれていましたが
それは、そのご本人にとってではなく
私達ケア提供者が「問題」と感じていることでもありました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
認知症の方自信の視点に立った考え方では無いとの認識から
現在では「行動・心理症状」と呼ばれるようになりました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
不安感、不快感、焦燥感、判断力の低下、被害感、身体不調、ストレス
見当識障害、記憶障害、幻覚、妄想、不潔行為、徘徊
異色、攻撃的行動、暴力行為 など・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
多くの行動障害・心理障害の中から
私達担当者は、「収集癖」について「何を意味するのか」
この事柄について、勉強会のテーマにすることにしました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
認知症高齢者の特徴的な行動のひとつに
何でも色々なところから、物を持って来て集めると言う行動があります。
こうした行為を「収集癖」と言いますが
そのことを単に、「認知症の周辺症状」と捕らえるだけでは
問題の本質は掴むことが出来ません。
ひとつ言えることは、認知症の方が物を集める行為には
それなりに意味があります。
それを止めさせたり、持って行かれた物を無理やりに取り返すことによって
周辺症状が悪化したり、新たに出現したりする場合が多くなったりします。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
例えば・・
食事の際、食事につくスプーンを持って帰り
床頭台の引き出しの中にしまい込む方がいらっしゃいました。
ある日、そっと確認すると十数本のスプーンが入っていました。
きっと、しまい込まれたことも忘れているんだろうと思い
床頭台を掃除し、そのスプーンを回収してしまいました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
その時から、この方の「家に帰る」という帰宅願望が始まりました。
ここには、「泥棒がいる」と言うのです。
勿論、しまっていたスプーンが無くなったことを示しているに違い無く
認知症の方の周辺症状に対して、受容が最も大切
このことは「充分」に分かっているつもりでも
時には、こんな失敗を犯してしまいます。
何故、スプーンを集めてしまい込んでいるのかと言う考察が無いまま
「しまっていることも忘れているだろう」という勝手な判断で
対応したことが問題の元となった例です。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
考えてみれば、1回の行為で十数本のスプーンを集められる訳も無く
毎回、その方は同じ場所に持ち帰ったスプーンを入れていた。
当然、分からないはずが無いし、その行動には意味があったはず
その意味を考える手間を省いた為に生じた問題です。
まさに「問題ケア」がここに浮上することに・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
「収集癖」と言えば、「紙」を集める人が非常に多いと言うことです。
トイレットペーパー、ペーパータオルなども持って行ってしまう人が多く
例で示した様に、1回使って本来捨てるべき紙でさえ
大事にしまい込む例が数多く見られるのも事実です。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
「もったいない」と言う気持ちが、高齢者の方には凄く強いものがあります。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
「それは、皆が使うものだから置いておきましょうか」と言えば
一旦理解してくれる人もいれば
それでも、あとから同じ行動を繰り返す例が多いのですが・・
絶対に自分の物だから持って帰ると譲らない人もいらっしゃいます。
こんな場合、逆らうことは厳禁です。
素直に持って帰って頂き、もし、そのことを忘れる人なら
後からそっと元に戻すことも可能になりますが
忘れてくれない人には、色々な試みが必要で
「私、紙が無くて困っているのです。それを貸して貰えませんか」と頼むと
仕方ないねぇ」と渡して下さる場合もあるし
全く頑として聞き入れてくれない時もあります。
そう言う場合は、また別の方法を考えなければならない訳で
「一時的に諦めて放っておく」と言うのも、ひとつの手になります。
そして、紙を集める原因にだけ思いを寄せて
何故、集める必要を感じているのかと言う考察が必要になります。
絶対に行ってはいけないことがあるとしたら
それは、無理に取り返すこと
必ずと言って良いほど、何かの問題がそこから生じてしまいます。
そして、それは、その方の問題行動では無く
私達(家庭でも一緒です)介護する側の問題対策の結果の為に生じた行動です。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
考えてみると、トイレットペーパーやペーパータオルなどは
今こそ、そこらへんにある日用品かも知れませんが
高齢者の方が子供の頃、若い頃のことを考えると
それは決して、いつでも、そこにある「つまらない物」では無く
高価で大切なものだったはずです。
1回使っただけで捨てるなんていうのは「贅沢すぎる」「もったいない」
そして、今使わなくても、「いざという時に、それがあれば助かる」
そう、考えている方もおられるのではないでしょうか
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
物を集めると言うのは、彼らの不安感を解消する為の
自己防衛行動のひとつなのかも知れません。
集めることで、身の回りにあることによって、安心を得ようとしている。
そして、その不安の原因は、「そのものがない」と言うことに限らず
自分の行動が分からないなど、身の回りにある出来事と繋がった
不安と混乱なのかも知れません。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
そういう意味合いから、物を集める=収集癖と言う行為を見ると
もう少し理解的に受容的に、そうした行動を繰り返す人々を
暖かい目で見つめられるのでは無いでしょうか
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
今より、少し優しい眼差しで、それらの行為を見つめることが出来た時
別の対応方法が思い浮かぶのかも知れません。
意味ある行動として、その行為自体を
理解的に考える態度が受容の始まりです。
全てを否定することなく、受け入れると言うことは本当に難しいことです。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
介護の基本は、心に沿うこと
心を起すことから始まるのかも知れません。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
ご両親、大切にしてあげて下さいね・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
最後まで読んで下さった方、了└|力"├_〆(・・ )ございました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
明日は夕から夜勤です。 穏やかな夜であります様に・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
&
・・・・「ブログランキング」に登録しています。
いつも、沢山の方に来て頂き、本当に了└|力"├_〆(・・ )ございます。
今日も応援クリック ポチッとお願いしま~~~~す
日勤終了後に、勉強会がありました。
私は介護福祉士、棒施設職員です。
今回、勉強会の担当をしていました。
・・で、今回のテーマは「行動障害」についてでした。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
あっ興味が無い方は、どうぞスルーして下さいね。
いずれ、また「バス釣りブログ」に戻りますが・・
暫く、お仕事オンリーなもんで・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
チョッとでも感心がある方は、読んでみて下さいね・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
いずれ、誰しも「歳を重ね、高齢者になります」
そうですねぇ~ 自分がなるより先に「両親」が先ですかねぇ~
両親が高齢であるとか、身近に高齢者の方がいらっしゃる方に
読んで貰えるとチョッと嬉しいです・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
さて、「行動障害」とは・・
以前は、「問題行動」と呼ばれていましたが
それは、そのご本人にとってではなく
私達ケア提供者が「問題」と感じていることでもありました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
認知症の方自信の視点に立った考え方では無いとの認識から
現在では「行動・心理症状」と呼ばれるようになりました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
不安感、不快感、焦燥感、判断力の低下、被害感、身体不調、ストレス
見当識障害、記憶障害、幻覚、妄想、不潔行為、徘徊
異色、攻撃的行動、暴力行為 など・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
多くの行動障害・心理障害の中から
私達担当者は、「収集癖」について「何を意味するのか」
この事柄について、勉強会のテーマにすることにしました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
認知症高齢者の特徴的な行動のひとつに
何でも色々なところから、物を持って来て集めると言う行動があります。
こうした行為を「収集癖」と言いますが
そのことを単に、「認知症の周辺症状」と捕らえるだけでは
問題の本質は掴むことが出来ません。
ひとつ言えることは、認知症の方が物を集める行為には
それなりに意味があります。
それを止めさせたり、持って行かれた物を無理やりに取り返すことによって
周辺症状が悪化したり、新たに出現したりする場合が多くなったりします。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
例えば・・
食事の際、食事につくスプーンを持って帰り
床頭台の引き出しの中にしまい込む方がいらっしゃいました。
ある日、そっと確認すると十数本のスプーンが入っていました。
きっと、しまい込まれたことも忘れているんだろうと思い
床頭台を掃除し、そのスプーンを回収してしまいました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
その時から、この方の「家に帰る」という帰宅願望が始まりました。
ここには、「泥棒がいる」と言うのです。
勿論、しまっていたスプーンが無くなったことを示しているに違い無く
認知症の方の周辺症状に対して、受容が最も大切
このことは「充分」に分かっているつもりでも
時には、こんな失敗を犯してしまいます。
何故、スプーンを集めてしまい込んでいるのかと言う考察が無いまま
「しまっていることも忘れているだろう」という勝手な判断で
対応したことが問題の元となった例です。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
考えてみれば、1回の行為で十数本のスプーンを集められる訳も無く
毎回、その方は同じ場所に持ち帰ったスプーンを入れていた。
当然、分からないはずが無いし、その行動には意味があったはず
その意味を考える手間を省いた為に生じた問題です。
まさに「問題ケア」がここに浮上することに・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
「収集癖」と言えば、「紙」を集める人が非常に多いと言うことです。
トイレットペーパー、ペーパータオルなども持って行ってしまう人が多く
例で示した様に、1回使って本来捨てるべき紙でさえ
大事にしまい込む例が数多く見られるのも事実です。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
「もったいない」と言う気持ちが、高齢者の方には凄く強いものがあります。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
「それは、皆が使うものだから置いておきましょうか」と言えば
一旦理解してくれる人もいれば
それでも、あとから同じ行動を繰り返す例が多いのですが・・
絶対に自分の物だから持って帰ると譲らない人もいらっしゃいます。
こんな場合、逆らうことは厳禁です。
素直に持って帰って頂き、もし、そのことを忘れる人なら
後からそっと元に戻すことも可能になりますが
忘れてくれない人には、色々な試みが必要で
「私、紙が無くて困っているのです。それを貸して貰えませんか」と頼むと
仕方ないねぇ」と渡して下さる場合もあるし
全く頑として聞き入れてくれない時もあります。
そう言う場合は、また別の方法を考えなければならない訳で
「一時的に諦めて放っておく」と言うのも、ひとつの手になります。
そして、紙を集める原因にだけ思いを寄せて
何故、集める必要を感じているのかと言う考察が必要になります。
絶対に行ってはいけないことがあるとしたら
それは、無理に取り返すこと
必ずと言って良いほど、何かの問題がそこから生じてしまいます。
そして、それは、その方の問題行動では無く
私達(家庭でも一緒です)介護する側の問題対策の結果の為に生じた行動です。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
考えてみると、トイレットペーパーやペーパータオルなどは
今こそ、そこらへんにある日用品かも知れませんが
高齢者の方が子供の頃、若い頃のことを考えると
それは決して、いつでも、そこにある「つまらない物」では無く
高価で大切なものだったはずです。
1回使っただけで捨てるなんていうのは「贅沢すぎる」「もったいない」
そして、今使わなくても、「いざという時に、それがあれば助かる」
そう、考えている方もおられるのではないでしょうか
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
物を集めると言うのは、彼らの不安感を解消する為の
自己防衛行動のひとつなのかも知れません。
集めることで、身の回りにあることによって、安心を得ようとしている。
そして、その不安の原因は、「そのものがない」と言うことに限らず
自分の行動が分からないなど、身の回りにある出来事と繋がった
不安と混乱なのかも知れません。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
そういう意味合いから、物を集める=収集癖と言う行為を見ると
もう少し理解的に受容的に、そうした行動を繰り返す人々を
暖かい目で見つめられるのでは無いでしょうか
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
今より、少し優しい眼差しで、それらの行為を見つめることが出来た時
別の対応方法が思い浮かぶのかも知れません。
意味ある行動として、その行為自体を
理解的に考える態度が受容の始まりです。
全てを否定することなく、受け入れると言うことは本当に難しいことです。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
介護の基本は、心に沿うこと
心を起すことから始まるのかも知れません。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
ご両親、大切にしてあげて下さいね・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
最後まで読んで下さった方、了└|力"├_〆(・・ )ございました。
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
明日は夕から夜勤です。 穏やかな夜であります様に・・
☆--------☆--------☆--------☆--------☆--------☆
&
・・・・「ブログランキング」に登録しています。
いつも、沢山の方に来て頂き、本当に了└|力"├_〆(・・ )ございます。
今日も応援クリック ポチッとお願いしま~~~~す
かなり価値のある疑似体験をしたような気がします。。
読ませて戴き、ありがとうございます☆彡
確かに何らかの理由があるから行動を起こす訳ですから、その辺の包容力というか理解力?見たいなものが必要となりますね。
エエ話を聞かせてもらいました。
今後、自分か親がなるかもしれない訳ですから肝に命じておきますね。
でも僕のタックルの収集癖は治りますかね?
>実にすばらしい、、このブログに来てよかったです。。
読んで頂き、嬉しかったです。
了└|力"├_〆(・・ )ございます。
>かなり価値のある疑似体験をしたような気がします。。
バス釣り夢中になってますが、仕事はこんな感じの仕事をしてます。
仕事も日々、悪戦苦闘してますが楽しいです。
そうですよねぇ~Nsですもんね・・
私も子供の頃の夢はNsでした~
>確かに何らかの理由があるから行動を起こす訳ですから、その辺の包容力というか理解力?見たいなものが必要となりますね。
何でもあり得る世界だから、何でも勉強です。
バス釣りも仕事も頑張らなきゃですね。
>エエ話を聞かせてもらいました。
読んで頂き、了└|力"├_〆(・・ )ございました。
>今後、自分か親がなるかもしれない訳ですから肝に命じておきますね。
そうですねぇ~
親になったら、バス釣り一生懸命教え込まなきゃですね。(笑)
>でも僕のタックルの収集癖は治りますかね?
それは、、、、、、ちと無理なんじゃないですかぁ~~