goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

アジア杯に日本は終わった

2007-07-29 18:10:00 | スポーツ観戦

PK戦までもつれにもつれ、羽生のキックは韓国のゴールキーパーに見事に止められ、日本のアジア杯は総て終わった。ピッチに倒れ、泣き崩れる羽生、それを起こす同僚達、その背後に歓喜に沸き立つ赤い韓国軍団。その1発々々にかける、戦いは残酷であり、運命とはいえ、負け戦を1人で背負い込んだ羽生の姿はみじめであり、これが現状の日本の姿であった。
長いこと言われた日本の決定力不足、ジーコからオシムに変わって、戦術、戦法は変わっても最後のゴールにぶち込む決定力不足は変わらなかった。
相手の反則により、1人退場、10:11の数に勝るハンデイを背負い、押して押して押しまくりながら、鉄壁な守りの韓国はゴールを揺らす事は出来なかった。
少数の敵を褒めたたえるべきか、それともこんなハンデを貰いながら、相変わらずの詰めの甘さを、露呈した日本の戦い振りを嘆くのか、深夜に及ぶ観戦にストレスだけが残った試合であった。
世界に共通する唯一の球技スポーツ、サッカーは国威発揚のための格好の戦いの場である。それぞれの国の歴史背景や国民感情もあって、対戦相手によっては異常な昂りを持ち、特に日本に対して韓国は絶対負けたくないと言う特別な感情を持ち合わせている。
そんな背景もあって、三位決定戦でありながら、あの歓喜に沸き立つ赤い軍団の姿はその象徴でもあった。
その沸き立つ韓国も監督が更迭され、厳しさは並大抵のものではない。
W杯で沸き、アジアでは一歩先んじていた日韓が、アジアでも破れ、残れなかった。
残された道に果たしてチーム作りが世界に何処まで通用するのか、個人技にかなり影響する世界だけに、今のイレブン以外のヒーローの誕生、発掘を含め見守ってみたい。

甲子園のドラマに酔った

2006-08-28 21:00:00 | スポーツ観戦

写真は今や話題の"王貞治記念グランド"である。その軌跡を辿ってみよう。
あれよあれよと言う間に早実が頂点を登り詰めたが、その足どりは決して順風満帆ではなかった。地方大会の西東京大会での初戦は都立昭和高校と3:2の僅差で辛勝している。
判官贔屓ではないが一都立高が名門校に伍して戦い、苦しめた事実とその相手が全国制覇をなし遂げスポットを浴びる早実であったことは破れたとはいえ、誇るべき事ではなかろうか。
準決勝では日大鶴高と5:4の僅差、決勝では日大三高11回の延長戦で5:4で西東京の代表をもぎ取っての出場であった。
甲子園では全国区の群雄割拠の代表校を破り、最後は駒大苫小牧校と延長引き分け再試合の末、その栄冠を勝ち取った。
その戦い振りは球史に残る名勝負に高校野球の純真さと爽やかさに感動を与えてくれた。
同じスポーツでありながら、亀親子とその取り巻きで演じられたボクシングのダーテイーさが、話題になり、挙げ句の果てに、その判定にまで疑惑が向けられ、不快感さえ生れた。
そんな背景の中で苫小牧、早実の戦いは力と力とのぶつかり合い、終わってみれば、苦しみに耐えた斉藤投手の涙と田中投手の総て出し終わった笑みが好対照にドラマの最後を飾り、スポーツの清新さと若者達のひたむきさから感動さえ生れた。
折しも、そん事件があっただけに、同じスポーツとして比較するのは飛躍しているかも知れないが亀の存在が皮肉にも引き立て役になってしまったとも思える。
ひたむきさと品性の中で、地方大会から一人で投げぬいたニューヒーロの誕生に一挙主が注目され、汗を拭うしぐさに、ハンケチ王子なんて言葉も生れるなど話題の多い大会であった。
そんな天下を極め、彼らの汗を染み込んだ練習グランドが多摩丘陵を挟んだ隣接の八王子市南大沢にある。
写真の通り、周囲は住宅地から外れた小山内裏公園に隣接する高台の一角で、外部からも隔離された場所だけに背後の鬱蒼とする自然の中、野球に没頭できる環境である。
両翼93m センター120m 黒土と砂の混合土 夜間照明付その名も"王貞治記念グラウンド"とされ、彼らにとっても偉大な大先輩王貞治がなし得なかった、優勝の歴史を刻んだ。
そんな優勝の余韻をじっくり確かめながらも、既に次の練習が始まっている。
汗と涙の感動を生んだ甲子園の土もきっと、このグランドの土と混ざり、新たなヒーローの誕生を生むのであろうか、その土にまみれた若者達が輝いていた。

砕かれたジャパンブルー

2006-06-13 21:40:00 | スポーツ観戦

12日豪州との初戦
追い詰めながらも、何とかこのまま終わってくれと残りの数分の出来事であった。しかし、日本は、手中にあったと思った勝利の女神は終盤押し詰まってからするりと抜けてしまった。
一方的に攻められ、立て続けの豪州のゴールラッシュの前に息の根を止められた終了間際の3点目はジャパンブルーの哀れな姿は見るも無惨であった。
それまで神がかり的にスーパーセーブした川口の姿が立ち尽くし、呆然とする姿が象徴的であった。
1993年のカタールのドーハのイラク戦で終了間際でのイラクの同点ゴールで日本のワールドカップ出場の夢破れた「ドーハの悲劇」とも言われた。
そのメンバーが変わったが、あの悪夢の悲劇のシーンを再現する様で、勝負の厳しさをまざまざ見せつけられた。
たかが、一スポーツであるが、4年と言う長い期間の巡りあわせに頂点を目指し、世界的な規模での人気と伝統を誇るWカップと言う国を挙げての戦いである。
その誇りと名誉にかけて死に物狂いの戦いは現場で闘う選手とも併せ、ナショナリズムに掛けて、闘うイレブンの姿に見る者も興奮してしまう。
ノーサイドの笛でドラマは終わった。
もうこれ以上の、ジャパンブルーの撃ち砕かれた姿はとても正視出来なかった。
戦う前の持ち上げ方、結果が総て、手のひらを返した様に監督采配の拙さ、相変わらずの得点能力の低さと、野次馬がここぞとばかり、非難の声が上がる。
ついこの間のワールドカップベースボールも、こんな状態であったが、九分九厘望みを絶たれてから奇跡の優勝があった。
さてサッカーは予選を勝ち残るのに奇跡を呼べるのか、余りにも状況が悪い。

日本中が沸いた

2006-03-22 10:13:00 | スポーツ観戦

折しも休日・祭日と飛び石ではあったが、WBCで思わず決勝まで進み、何処の家でもTVの前で貼り付け状態になってしまった。
アメリカ贔屓の作為的な誤審に腹を立て、燐国韓国に屈辱的な連敗にもうこれでお祭は誰しも終わったと思ったが、よもやの準決勝進出に、一度死にかけた固まりが蘇り、あれよあれよと言う間にトップを上り詰めてしまった。
誰も予想できない物語は此処に劇的なドラマの終末に最後まで沸いた。
決勝戦では打ちも打ったが、終末にポロポロ連続して出たエラーが、百戦錬磨でくぐり抜けてきたの選手達でも異常なまでに追い詰められた緊張状態を物語るものであった。
影像を通じて見る方にも物凄いプレッシャーが画面を通して伝わって来る所に久し振りにゾクゾクするスポーツ観戦の醍醐味を味わう事が出来た。
スターを揃えた巨大な軍団を蟻が食うがごとく、倒して行く様はチームプレーの大切さを思い知らされる様であったが、この仲間同志の絆が、この美酒を勝ち取る大きな力になっているのであろうか。
大会を通じて、沢山のヒーローが出たがそれ以上に支えたのは急遽かき集められた選手のチームの結束力と思える。
勝利のインタビュウーで誰しも、口に出るのがこのドリームチームが大会終了と共に解体されてしまう寂しい思いを伝えていることに、なんとなく共感を覚えた。
3敗しても棚ぼた式優勝、強いのは俺達だなんて、やっかみ半分で燐国からまた皮肉なことを色々言われようが、これがルールで結果がすべてである。
参加することの意義だけで大量の人員を送り出し、散々の出来であった冬季オリンピックの姿に日本の弱さばかりが目立ったが、そんな惨めな日本の背景もあって、この出来事はいや~な事実を払拭してくれた。
久しぶりにスポーツを通じてナショナルリズムに火をつけ、日本中が熱くなった1日でもあった。
やや人気に陰りを見せた野球に光を見いだせるのか、色々話題を巻いたWBCも終わった。

不健康な日々

2005-06-23 15:17:00 | スポーツ観戦

朝の3:00~5:00までドイツのコンフェデ杯にとうとうお付き合いし、眠れぬ夜をフィーバーしてしまい、寝不足もたたってか、頭が重い。
ただでさえ睡眠不足なのに深夜の実況は追い打ちをかける様に、不健康な生活環境を生み出してしまう。
世界に冠たるサッカー王国に一矢を報いるか、japanの戦いぶりに、実力以上の期待をかけてしまう。しかし、それほど甘くはなかった。
「おぎゃ~」とこの世に生を授かる時には既に、ボールに戯れていたのではと思われるぐらいに個人のボール裁きには親と子以上の実力差があった。
カナリヤ軍団にブルーが取り囲んでも、中々ボールを奪えないばかりか、華麗なボール裁きに防御の壁を簡単にやぶられてしまう。
天才士ロナウジーニョが11人居るような錯覚さえ、覚えるぐらいに、個人の差は大きかった。でも、それほどの差があっても、このサッカーという球技は勝負となると、必ずしも個人技ばかりで決まらない所にこの競技の面白い所がある。
平時は常にカナリヤ側にボールの支配権があっても、僅かな隙、偶然、戦略判断に載ったチームプレイが重なりあって、ゴールポストを割ることがある。
結果的に2:2の悔しい引き分けであった。
不健康な日々がこれで終わった。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/