ウワミズザクラ 2010-05-03 22:37:31 | Weblog ウワミズザクラ「上溝桜」 サクラらしくないサクラの代表格。サクラの仲間の原種と言われている。 葉が開いたあとに白いブラシのような花が木全体を覆うほど咲く。 個々の花をよく見ると、サクラの花の形をしている。 若い実やつぼみを塩ずけにして食べる地方がある。黒く熟した実はクマたちの 大好物だという。(ヤマケイポケットガイドより)
春ですね 2 2010-05-01 11:52:54 | Weblog 市緑化植物園を散歩しながら春の花と新芽の 芽吹いた木を撮ってきました。 ベニバナトキワマンサク ヒメイズイ 関西羽衣 ノムラカエデ(オオモミジの園芸種) ハルニレ
春ですね 2010-04-28 13:31:37 | Weblog 桜が終わると野山の新芽が一気に吹き出し緑に染めます。 それでも気温が不順で身体がついて行けず風邪が中々抜けないでいます。 5月に入れば気温が上昇する様ですので風邪も終わりにしたいです。 近くの市緑化植物園にカメラを担いで行ってきました。 春の花が咲いていたので撮ってきました。 クリンソウ
梅まつり 2010-02-28 11:01:58 | Weblog 友人達と熱海梅まつりに行ってきました。 梅園の歴史 明治の初め、医祖長与專斉先生が「国民の健康の元を作るには温泉と自然に 親しむことが第一」と、熱海梅園を開くことを提唱。 横浜の豪商茂木惣兵衛氏らがこれに応えて、1885年に今の梅園のある ところ山林2町5反(2.5ヘクタール)を開いて梅。松。桜。桃。楓。杉。 柿。柳。など3千本を植えたのがはじまり。日本一早咲きの梅として 珍重され、梅まつりの他四季を通じて見物客が訪れます。「パンフレットより」
起雲閣 2010-02-21 17:39:47 | Weblog 友人達と熱海の起雲閣に立ち寄ってきました。 1919(大正8)別荘として築かれ、非公開の岩崎別荘、今はなき住友別荘と ならび、「熱海の三大別荘」と賞賛された名邸が基となる(起雲閣) 1947(昭和22)年に旅館として生まれ変わり、熱海を代表する宿として数多くの 宿泊客を迎え、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳 など、日本を代表する文豪たちにも愛されてきた。(パンフレットより抜粋)
雪割草 2010-02-11 13:29:04 | Weblog サラリーマン川柳が発表になりました。「仕分人 口調が妻と そっくりだ!」 「仕分人 妻に比べりゃ まだあまい」等々面白いですね、どこの家庭も奥さまが 強いようですね、その方が家庭は平和でしょうね。 此処2~3日寒暖の差が大きいです健康には用心です。 冬は必ず春となる、とありますが春も近いようです。自宅の雪割草が咲きだしました。
本埜村の白鳥 2010-02-06 13:45:29 | Weblog 横綱朝青龍がついに引退、史上3位の優勝回数を誇る朝青龍です まだ横綱相撲を見せて貰いたかったが相撲ファンとしては残念。 日本の国技ですから、ただ強いだけではいけないと思うが、師匠や 協会に指導力があれば、引退に追い込まれなくても良かったのでは ないかと思うと残念な気もします。 本埜村え友人達と白鳥の写真を撮りに行ってみた。 最盛期には1200羽はいたそうですが、42羽しかいなかった 3時間ほどねばっていたら、シベリヤに帰る準備のためか飛んで 見せてくれたので撮ることができた。
雪&小鳥達 2010-02-02 13:02:15 | Weblog 昨夜から千葉市にも雪が降り少し積りました。 雪が積もると小鳥は食べ物を見つけ難くなります。 そこで蜜柑を上げたところ直ぐに飛んできて、むさぼる 様に食べていました。
冬の華・サザンカ2 2010-01-26 22:21:34 | Weblog 国立歴史民族博物館・くらしの植物苑特別企画 サザンカの鉢植えの展示と好きな花を選ぶアンケート 調査をしていました。 笑顔 おもかげ 唐衣 鶯宿梅 福雀 ユールタイド
冬の華・サザンカ 2010-01-25 13:36:53 | Weblog 政治と金の問題で騒がしいですね、政権が交代したのに 金まみれの政治の姿は何も変わらないですね(独り言) サザンカが綺麗に咲いて咲いています、現在では約300の品種が 知られているそうです。 スター・アバブ・スター 宝塚 星飛竜 奥山桃の実生 春麗 ソシン ロウバイ
ヒヨドリ&四十雀 2010-01-22 21:20:27 | Weblog 昨日と違って、北風で寒くなりました。風邪を引かない 様に体調管理をしっかりとしたいです。 我が家にヒヨドリと四十雀が訪問してくれました。 ヒヨドリはブロック塀に一回だけ止まってくれたので 急いでシャッターを切りました。 四十雀も用心深くメジロほどは来ませんが落花生を食べに 来た所を撮る事ができました。
メジロ 2010-01-19 20:19:17 | Weblog 今年もメジロが我が家に訪問するようになった。 始めの内は警戒してキョロキョロ周囲を見渡して音や人影を見ると 直ぐに逃げてしまっていたが、最近は車が通っても平気でいる。 2匹が一緒に食べることはめったにないが撮ることができた。