goo blog サービス終了のお知らせ 

おやつの気分

大好きな「おやつの時間」の気分で綴るブログです。

「肉まん」じゃないの

2007-02-12 20:31:00 | 器と食事
関西に住んだことのあるかたなら、知らない人はたぶんいない。



「551蓬莱の豚饅」です。
不思議なことに「551」でも「蓬莱」でも「豚饅」でも通じる。
頭の中にきっとこの赤箱が浮かぶはず。

で、中味は



コレなんだけど、「肉まん」じゃないのです。
あくまでも呼び方は豚饅(ぶたまん)
本当かウソか知りませんが、
「関西は肉といえば牛肉のことを指すので、
豚肉で作った饅頭は肉まんではなく豚饅」
なのだ…と教えてもらった。
…ふ~ん、一理あるようなないような

で、味のほうは結構いけるの これが。
残念なことに、関西エリアでしか販売されていないので、
帰省の時とか、誰かのお土産とか…たまにしか食べられないんだけど。
通信販売でも買えないことはないけれど、1箱10個入りから…って
そんなにはいらないのよ

今回久々に食べたので、思わず写真を撮ってしまった。

和ぽん

2006-12-17 22:30:49 | 器と食事
今日はこんなものに挑戦



森永製菓の「もっちり和ぽん」という商品です。

時間がたっぷりあるときはじっくりパン作りをしたいところですが、
寒い時期はなかなか発酵が進まないので、いつも以上に時間がかかって
ちょっと…イヤ
で、今日は簡単に出来る「インスタント」にしようと。

これは本当に簡単!
ミックスの粉サラダ油を加えて混ぜるだけ。
今日はオーブンで焼くつもりなので、オイルを入れたけど、フライパンで
作るなら水だけでOK

コツはただ一つ。混ぜすぎないこと
材料を混ぜて8等分にして天板に並べる



オーブンに入れて焼く



口が割れたらできあがり

「もっちり」の名のとおりタピオカの粉が入っているのでもちもち
しています。
はじめて作った時、箱に「しょう油が合う」と書いてあって
「うそでしょ?」と思ったけど、やってみたらけっこうイケた
薄い塩味がついているので、しょう油をつけて海苔にはさんで
食べてもお餅みたいでおいしいのです。

タンブラー

2006-11-19 22:57:20 | 器と食事
お茶を持ち歩くのに便利そうと「タンブラー」を探していた。
コーヒーショップなら素敵なものが手に入るかも…と
ネットで調べたら、スターバックスに良さそうなものがあった!
普通のものは購入したらデザインはそのままだけど、
スターバックスには「紙」を交換できる商品があるらしい。
早速出かけてみる。
しかし、店頭に並ぶのはクリスマスデザインばかり…。
お店の人に聞いたら通常の商品もあるとのことで購入決定。
「購入いただくと、中味を1杯サービスさせていただきますが…」
とのありがたいサービス付き
いただきます

で、家に帰って解体開始。

普通のタンブラーの



底を外して



紙を交換



できあがり
…しばらく楽しめそう…。
クリスマスのタンブラーもかわいかったなぁ

いかんいかん、はまりそうだ


ズワイガニベーグル

2006-11-08 23:23:06 | 器と食事
買い物の途中で立ち寄ったドトール。
コーヒーを飲みたくて店に入ったけれど、カウンターで
気になるものを発見
ズワイガニベーグル…しかも本日より販売開始
食べてみましょう、そうしましょう

ベーグルとコーヒーで500円。
どれどれ…。
ほほぉ ブイヤベース味なのね。
おいしい! 好きな味です。
中味がカニだからでしょうか、苦しくない満腹感。

ただ…食べづらいのは他のベーグル商品とかわらず…
途中で休憩もはさめず、ただただ食べ続ける。
その後ゆっくりコーヒータイム

カニを食べる時は無口になるものですが、ベーグルでも
無口になります。
恐るべしカニ



オイスター・バー

2006-10-26 22:14:32 | 器と食事
シーズン到来なので「OYSTER BAR」へ行ってみました。



NY本店と同じような内装のお店らしく、前々から行ってみたいと
思っていたのです。
(NYは行ったこともありませんが…

実は、カキは火が通るほどに苦手になるので、生牡蠣~カキフライ
までが許容範囲。
というわけで、「おいしい生の牡蠣が食べられそう」
このお店に目をつけていました。

結構賑わっている店内。
春から秋にかけてはテラス席が開放されているので、
迷わずそこをリクエストです。
シャンパンを飲みながらまずは盛り合わせを…

 

アメリカ産、オーストラリア産、北海道産、広島産を
2ピースずつ盛ってあります。
食べ比べができるってわけです。
外国産のほうが大ぶりなのかと思ったら、国産のほうが
大きくてびっくり!
味はアメリカ産が一番味が濃くておいしい。
「頑張れ国産!」と追加で北海道の「厚岸」と三重産の「的矢」
を注文。
コレは当たり
思ったとおりの味で満足満足。
今どこの牡蠣がおいしいのかもお店の方にきけるので安心です。

また行ってみたいと思わせるお店でした



会席料理

2006-10-09 21:14:17 | 器と食事
3連休の最終日。
昨日までの風もおさまり、少し気温が高い「体育の日」と
なりました。

お昼にクラスのみなさんとホテルでランチ
たまには贅沢もいいじゃない?
5人で食事でしたが個室を使わせていただいて大満足!



毎月内容が変わるのでしょう。
秋の雰囲気盛りだくさんの内容でした。
ご飯は「鮭とイクラの親子」
この後、椀物と煮物(が乗っていました)水菓子、
ぜんざいと続きおなかいっぱい。

おいしいものを食べると幸せですね。




大収穫祭!

2006-09-24 21:16:44 | 器と食事
ベランダのトマトを本日収穫することに決定。
いざ切るとなると何だかちょっともったいないような
気がしてきますが、これ以上待っても数が増えないことは
確実なので思い切って収穫の準備。

準備ったってザルとハサミだけだけどね。



たった1個のトマトだけど我が家のベランダで
できた野菜なのでおいしくいただくことにします。

ジャンケンで勝ったほうが食べるのか?
それともこっそり食べちゃおうか?
いえいえ、サラダにして仲良くいただきました。

味は…想像ではもっと甘いはずだったんだけどなぁ。
でも、これに懲りずに来年も何か作ってみよう。
楽しかったもんね。


みんなでランチ

2006-08-25 20:33:55 | 器と食事
友人が上京するということで、急遽「ランチの会」を
開催することに決定。
春に関西に引越しをした例の「ラブレターの彼」のお家です。

「朝早くの新幹線で東京に行く」とのことなので、お昼ごろに
待ち合わせをし、お気に入りの韓国料理のお店にGO!
もう1人の友人を誘って大人3人、子供3人の計6人。
久々に会うと「子供の成長って早いのね…」と思う。
6歳4歳もうすぐ2歳、どの子もこの間会ったときより
確実にしっかりしてる。

その分、食事の様子は凄まじいものがあって、まさに
サファリパークでお昼ご飯状態。
本日のメニューは、サンチュサラダ・キムチチゲ・チヂミと
イカポキと子供用にウドン…その他諸々小皿が登場し食べる食べる!
しかもどれもこれも「辛い」
そりゃそうだ「辛いもの中心でオーダーね」とチョイスした
品々だもん。
暑い時期に辛い食べ物で発汗を促す…う~ん、スッキリ。

さすがに子供は辛くないものを選んで食す。
でも、「キムチを洗って食べる」って初めて見たよ。

仲間が揃う機会もそうそうないので、いろんな話も尽きなくて
あっという間の数時間でした。

おかげで…写真撮るの忘れてた。
思い出した時はサファリパークの宴も終わりに近づいた頃。
比較的原型をとどめている「イカポキ」と「チヂミ」だけ
おさめておこう。

 

またみんなで会おうねと約束をしてお開きとなりました。
楽しかった。


懐かしい味かな?

2006-08-24 22:55:03 | 器と食事
昨日の「青ナス」、調理してみました。

皮をむいて、油で両面を焼き付ける…と。
皮は普通のナスより固めで、アクは少なそうだけど
一応水にさらすとしよう。
水気をよく拭いてフライパンで焼き付ける。

なんかいい感じ。
おろししょうがと醤油をかけて出来上がり。



あの時と同じ味かな?
どれどれ…ん?
こんな味だったけど、食感がちょっと違うかな。
もう少しトロ~ンとしていたような気がするんだけど…。
作り方がまずかったかな? もう少しよく焼いたほうがよかったみたい。

普通のナスよりも水気が少なく、香りが良いので
この調理方法がお勧めだったんだと納得。
焼きナスにしてもおいしいかも。

結果、あの時のナスと同じようなものが近所のスーパーで買えることが
わかって良かった…ということになるのでしょうか?



緑色のナス

2006-08-23 23:27:24 | 器と食事
今日スーパーで面白いものを見つけたので思わず購入。



緑色のナス。
正式には「青ナス」というらしい。
決して「紫色にならなかったナス」ではないのです。

実は初めて見るものではなくて、懐かしくて買ってしまったもの。
ずいぶん前に友人の家に遊びに行った時に「お土産」として
いただいたことがあります。
(そのお家は畑を持っていて自分の家で作ったナスでした)
その時のナスは、賀茂なすくらいの大きさでもう少し色が薄かった
ような気がするのですが…。
教えていただいたのは
「皮をむいて輪切りにして油で両面をこんがりと焼きつけ、
おろししょうがと醤油をかけて食べる」でした。
家に帰って食べてみたら、とっても美味しかった。
で、その後もスーパーなどで探してみたけれど見つからなくて
「幻のナス」となっていたのです。私の中で。

同じものかどうかわからないのですが、もう一度味わってみたくて
買ってしまいました。

明日の食事が楽しみです。
教えてもらった食べ方で挑戦してみようっと。