goo blog サービス終了のお知らせ 

aosugiブログ/「青森の今」を探索

青森の四季・まつり・イベントなどを気ままにゆるやかに紹介しています。

冬の三内丸山遺跡

2009-03-15 17:07:56 | 青森散策

久しぶりに史蹟「三内丸山遺跡」へ行ってきました。とはいっても冬の三内丸山遺跡を訪れるのは10年ぶりのこと。

Sanmaru002_4入口である「時遊館」の案内に従って進み、目の前のドアを開けると、突然縄文集落が開けてきます。なにしろ今から4500年前の建物ですが、厳寒の青森という土地柄を考えると大昔の人々の生活はさぞかし大変だったろうと感心することしきり。 

これが有名な「大型掘立柱建物跡(通称:六本柱)」です。その大きさは、実際に見てみると想像以上の大きさで驚きますよ。左側の人間と比べてみてください。Sanmaru017_4

六本柱を支えているのは、直径約1メートルのクリの木でした。幸運にも縄文人が柱を焼いていたのと、柱を埋めるために掘り下げた穴に水が溜まったため現代にその姿をとどめることができたのだそうです。

Sanmaru059_3 Sanmaru074_5

古(いにしえ)の空気に触れ、先祖の偉大さに感服した一日でした。

所在地等は、こちらをご覧ください。


斜陽館へ行ってきました

2009-03-07 06:36:50 | 青森散策

今年は太宰治生誕100年だと聞き、彼の生家「斜陽館」へ行ってきました。

斜陽館は今でも明治のままのたたずまいで、私を静かに迎えてくれました。なんでも、ここは日本三大美林のヒバで作られているそうです。中へ入りたかったのですが、時間が無くてとても残念!

Kanagi005 Kanagi018

太宰治を知ったのは、小説「走れメロス」です。もっとも教科書に載っていたのがきっかけですが・・・。仲間にその話しをしたら、ほとんどの人がそうでした。しかもちゃんと本を読んでいたのがうれしいですね。

近くの芦野公園に太宰治文学碑があるというので行ってみました。そこはストーブ列車で有名な津軽鉄道「芦野公園駅」から徒歩5分のところでした。

Kanagi033_3 Kanagi032_4

 


 この地は毎年五月連休の頃、サクラが満開となり人々は津軽三味線と津軽民謡に酔いしれて異常なにぎわいをみせますが、今日は人影もなくひっそりと静まりかえっていました。思わず太宰を読みたくなったので、これで帰ることにします!?

所在地等は、こちらをご覧ください。


カウンター