goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

CB750 Four K4 DYNA-S 取付記

2008-01-28 06:14:00 | CB750 カスタム

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

ポイント式も良いんですけど、調整だとか 先々メンド臭くてやらないのは見えている。

CB750Fのを流用しようか・・・・・・メンドウ・・・・・・・オークションに安い出物!

中古だが、値段は最高・・・・・・・しかし大丈夫か・・・・・・・・・?

1_2 2_2

3_2

全く正常な状態のポイントAssy。

仕入れたダイナS(DYNA-S)

壊れてたらメンドウなので、ポイントを外して ダイナを取り付けて作動確認。

アイドリングが凄く安定。

軽く吹かすと、スムーズ。

こりゃ 全くの完動品でした!

一度外して 再度配線など取り回して 完璧に。

+線は、スイッチONで流れる黒線に 結線。

以上 これお勧め!(コイルはノーマルだけど・・・・・・・・・)


CB750 Four K4 ICレギュレーター 付けたから 電圧計も付けました記

2008-01-26 18:24:59 | CB750 カスタム

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

ICレギュレーターを付けましたが、正常に働いているか不安が・・・・・・。

じゃぁ、電圧計を!

高いのは却下(デジタルなど)

やはりアナログでしょう!

1 2

3_4

POSHの電圧計です。(原田君サンキュウ!)

配線の黒(アース) 赤(スイッチONの+) 緑(バックライト)で、直ぐ配線は終わりましたが ライトケースの中はもう配線で、イッパイいっぱい!

メーターは安直に、スピードメーターに取付。

アイドリングでライトONの状態で、12Vチョイ。

さて試乗しましたら、14.6~7V以上上がらないので 安心。

これでMFバッテリーを残して 充電系は完成です。

次は・・・・・・・・・・


CB750 Four K4 ICレギュレーター に交換記

2008-01-22 05:15:00 | CB750 カスタム

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

機械式レギュレーターでは、長距離ツーリングではチョイと不安。

ライトON・ETC・レーダー探知機(未装着)など 電機物を安定して

使いたいので、ICレギュレーターに交換です。

1 2

先ずはサイドカバーを取り レギュレータ・レクチ・スタータースイッチを外します。

3 4_2

ステーを取付、矢印のステーを追加(ホームセンターで購入)しました。

5 6

レギュレーターは、CB1300(X-4だと?)を ○のカプラーに変えました。

黄色3本 赤/白 緑の5本線で、純正同様に繋ぎます。

7 8

レギュレーターを取付 サイドカバーを付けて 干渉を確認。

純正レギュレーターに繋がる黒と白線を繋いでいます。

9 10

アイドリングで12.6V 3000rpm以上は、14.7Vで安定。

成功です!

某掲示板の過去ログに書いてあるのと チョイと違いますので・・・・・・・!

※書いてあるように繋ぐと、ショートするのは必死でしょう!

さぁ これで 何処にでも行けるカモ?


CB750 Four K4 エンジンガード 取付ました記

2008-01-20 10:28:00 | CB750 カスタム

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

コケたらエンジンにダーメジは確実?

小心者の私は ”出先でコケてもエンジンさえ動けば帰れる?”

転ばぬ先の杖(になるか?)で、前々より欲しかったエンジンガードが届きました。

1 2

オークションで購入。

取付状況の写真はありません。

合わせる・叩く・合わせる・叩く・・・・・・・・・ボルトオンじゃないんですよ。

途中でボルトの長いのを買いに・・・・・・・・・完成。

3 4

オーナーさんは、気に入っていません・・・・・・・・。

5 6

ブレーキ踏むと、ガードを踏んでしまう・・・・・・・。

7 8

左にコケると、ミッションケースを押しそう。

こりゃイカンという部分は、私に合わせて調整。

序でに クラッチ調整・点火時期確認・カムチェーン調整しました。

さぁ、コケる準備も整いましたので、思い切って・・・・・・・安全運転!


CB750 Four K4 プチカスタム 記

2008-01-18 07:35:00 | CB750 カスタム

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ

音が大人し過ぎる・・・・・・・乗っててカムチェーンの音が主音だもんね。

少しだけバッフル変えて 興奮しましょう!

1_3 2_3

先ずはノーマルバッフルの撤去。

中はサビシイ・・・・・・・・・。

3_3 4_3

オークションで購入したバッフル。

取り付けました。

良い音に変身!!!

最高!

5_3 6_2

マスターのレバーとクラッチのレバーが、チグハグ。

ならば!

キジマのパワーレバー。

7 8

外したレバーとパワーレバー。

取り付けて 完成。

操作性は、向上。

さぁ、試乗に行きます!