goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラウニーのSHINな日常

日々の気づき、グルメ、旅行、美容、健康など☆
日々のことを日記みたいに楽しんで書いていきます(≧∇≦)

【名言】野村克也さんの名言

2022-01-17 21:43:00 | 名言
財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする。


こんにちは!
ブラウニーです💎

本日は「ノムさん」でお馴染みの元プロ野球選手である、
野村克也さんの名言です📖

野村克也さんは現役時代は捕手として南海ホークス、ロッテオリオンズ、西武ライオンズで活躍し、
史上2人目・パ・リーグ初の三冠王達成され、それ以外にも様々な記録をお持ちです🏆

引退後はヤクルトスワローズ、阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を務め、
「平成」(1989年1月8日 - 2019年4月30日)期間の最多勝利記録を保持しています✨

また、野村克也さんの監督時代の試合後インタビューによる「ボヤキ」は
お茶の間でも大人気でした✨

選手時代、監督時代を通じて勝つために様々な工夫や駆け引きを重ね、
野球理論・野球技術の発展に貢献した野村克也さんの言葉には、
数々は選手たちを奮い立たせるだけでなく、
ときに現代を生きる大人たちの指針となってきたので、
いくつかご紹介します📝


“「どうするか」を考えない人に、「どうなるか」は見えない。”

“好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。
嫌われることを恐れている人に、真のリーダーシップは取れない。”

“うまくいっているときは、周りに人がたくさん集まる。
だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。”

“楽を求めたら、苦しみしか待っていない。”

“「恥ずかしい」と感じることから進歩は始まる。”

“失敗の根拠さえ、はっきりしていればいい。
それは次につながるから。”

“ちっぽけなプライドこそ、その選手の成長を妨げる。”

“自己を過大評価した瞬間から、思考の硬直が始まる。”

“どうやったらライバルとの競争に勝てるか考えたとき、1日24時間の使い方の問題だ、と思った。”

“組織はリーダーの力量以上には伸びない。”

“「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。
情熱や愛情が無いと、叱っても、ただ怒られているというとらえ方をする。”

“コーチの第一義は、自信を無くしている、目標を失っている選手に、いかに意欲を出させるかということ。”

“リーダーシップとは人を動かす、先を読むこと。
人を動かすのは生きがい、夢、希望、目標、目的、ビジョン、興味、関心。”

“人を判断するときは決して結論を急がないこと。”

“部下を「信じる」というのは、リーダーの重要な資質。”

“自分の持っているイメージと違うとすぐ矯正しようとする。
こんな上司のもとにいる部下は不幸。”

“不器用な人間は苦労するけど、徹してやれば器用な人間より不器用な方が、最後は勝つよ。”

“敵に勝つより、もっと大事なことは、常に自分をレベルアップすること。”

“限界が見えてからが勝負だ。”

“「もうダメ」ではなく、「まだダメ」なのだ。”

“ナポレオンは「人間を動かす二つのテコがある。それは恐怖と利益である」と言った。
私はこの二つに「尊敬」を加えたい。
リーダーは「利益と尊敬と、少しの恐怖」で組織を動かしていくべきで、その潤滑油が「笑い(ユーモア)」だ。”

“人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。
相手の話を聴いてみる。
それが第一歩。
そこから組織の活性化が始まる。”

“命令するからには、全責任は監督にある。
つまり、クビになるのはおまえでなくワシや。
だから、失敗してもいっこうにかまわない。
おまえの失敗はおまえを使ったオレが悪いのだから、全てを出しきり、結果は神にゆだねろ。”

“コンピューターがどんなに発達しようとしても、仕事の中心は人間だ。
ならばそこには「縁」と「情」が生じる。
それに気づき、大事にした者がレースの最終覇者となるのだと思う。”

“全盛期を過ぎ、落差に耐えつつ、必死にやる、なんてことを惨めと感じる人はいるでしょう。
ところが、僕はそうは思わないんですよ。
なりふり構わず、自分の可能性を最後の最後まで追求する。
そのほうが美しいという、これは僕の美意識です。”


引用元:https://iyashitour.com/archives/21409

【名言】ラリー・ペイジさんの名言

2022-01-10 23:29:46 | 名言
失敗しても構わないが、失敗するなら早くしろ。

本日は、「世界の情報を整理し、誰もが使えるようにする」という目標に向かって
邁進してきたラリー・ペイジさんの名言です 📖

ラリー・ペイジさんはセルゲイ・ブリンさんと共同して、
Google(グーグル)を創業された人です💻

Googleは検索サービスなのを軸に、様々なサービスを生み出しており、
今ではなくてはならない存在として私たちの生活を支えてくれています✨

2019年のフォーブスの世界長者番付で10位にランクインした
ラリー・ペイジさんの資産は508億ドルにのぼると言われています‼️

そんな検索サービスを軸に様々なサービスを生み出してきたGoogleは、
インターネットの発展と共に世界を変えてきており、
発明したラリー・ペイジさんの言葉からはたくさんの事に気付かされます💡

その中でもいくつかご紹介します📝


“少しクレイジーなくらいに、好奇心を追い求め、野心を持ち、夢をあきらめるな。”

“「失敗したら、どうしよう?」と考える前に自分に自信を持つことから始めてみよう。
失敗は失敗で得られるものがあるから、悪いことではない。むしろ頻繁に失敗した方が得られるものが多いのだ。”

“途方もない夢でも実現へと前進させることは、意外とたやすい。
「そんな馬鹿なことはできない」と誰もが思うことならば、競争相手はほとんどいないからだ。”

“チームの規模を非常に小さくしている。
最初は1人だけのこともある。
ほとんどのチームは2・3人だ。
一旦軌道に乗ると、沢山の人がかかわり始める。
イノベーションは小さなグループから起こるものだ。”

“Googleではイノベーションとリスクを強く奨励している。
でも、それはなかなか自然には起こらない。
特に会社の中では。
そこで従業員全員に20%の時間を与えている。
その時間は何でも一番やりたいことを自由にやるのだ。
その中からイノベーションが生まれている。
GmailもGoogle Mapsもそうやって生まれた。”

“世界を変える方法を一言で言うと?
「うずうずするくらいエキサイティングなことに、常に必死に取り組むこと」です。”

“本当にすごい夢が姿を現したときは、つかまえなくちゃいけない!”

“科学やテクノロジーをテコにして、世界に非常に大きなインパクトを与えられる機会がそこらじゅうにころがっている。
君たち一人ひとりが個性に応じたそれぞれの機会を追求できる。
君たちみんなが、そのことに興奮すべきだ。”

“ミスを犯してくれて大変嬉しい。
「あまりに慎重でほとんど何もしない」のではなく「迅速に動き、たくさんのことをする」会社を私は経営したい。
もしこうしたミスをまったく犯さないとすれば、私たちは十分なリスクを取っていないことになる。”

“不可能に対して健全な疑念を持て。
君たちにはエンジニアリング、テクノロジー、ビジネスの能力を活用して世界を変える大いなるチャンスがある。
重要なことをしろ。楽しめ。
さもなければ成功は望めない。
旅をしろ。中国・アフリカ・インドがお薦めだ。そこには驚くべきことが沢山ある。”

“まだまだ改善の余地は大きい。
我々はこの分野ではまだ途についたばかりです。”

【名言】新年にふさわしい名言

2022-01-03 22:11:00 | 名言
一年の計は元旦にあり


こんにちは!
ブラウニーです💎

お正月気分も終わり、
明日から仕事という人も多いのではないでしょうか?

「よし!明日から仕事を頑張ろう!」と思っている人もいれば、
「休み終わった、、、明日から仕事嫌だな、、、」と思う人もいて、
様々な気持ちで迎えると思います🌅

そんなときは、偉人の名言を見ることがおすすめです✨

偉人の名言には、仕事の苦労を乗り切るための名言や
元気を与えてくれる名言、
支えになる言葉がたくさんあります📖

新年を迎えて素敵な一年にするための名言をご紹介します📝



“きっと、他人は、あなたの過去を見て、あなたを判断しようとします。けれど、あなたまでそういう見方であなたを見てはいけない。あなたは新しい。あなた自身を過去から引き離せば、きっと、感じ方も変えられる。”
-マイケル・J・ロオジエ-

“新しい年はあなたに『チャンス』をくれます!過ちを許し、更に努力し与え、『愛する』というチャンスを。未来を恐れるのではなく、未来を楽しむのです。”
-映画『ニューイヤーズ・イブ』-

“ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。せめて年に一回はフシを作って、身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。そういう意味では、お正月は意義深くて、おめでたくて、心もあらたまる。”
-松下幸之助-

“新しい年には、小さなことでいいから、一つずつ自分に課してゆくものを作り、守ってゆこう。それが『自分らしさ』というものをつくってゆく近道ではないだろうか。”
-渡辺和子-

“新しい年です。不幸な出来事は過ぎ去り、素晴らしい出来事だけが増えますように。”
-エメリヤーエンコ・ヒョードル-

“自分に負けそうになりながら幾たびも幾たびも思い直してもっと力強く進みたいと願った。そして新しい年が来るとその新しい年が笑いかけてくれた。汚れていない新鮮な風と光がいつでも向こうから声をかけてくれた。”
-中田英寿-

“お正月にはどこでもつまらない遊びをするものである。そんなことより何かためになる本でも読んでもらいなさい。”
-吉田松陰-

“あなたは一年後、今日始めなかったことを後悔しているかもしれない。”
-カレン・ラム-

“新しい年が幕を開けた。ひとつはっきりしていることがある。残念ながら「待ち」ではろくな年にはならないだろう。「自ら動く」ことである。”
-堀紘一-

“忘年会ってものがあるのは、日本だけなんだってね。日本人は、その年のことをさっぱり忘れて、新しい年を迎えようってわけだ。過去の不幸な歴史なんか、忘れるわけさ。”
-永六輔-

”元日はすべての人の誕生日だ”
-チャールズ・ラム-

”新年の抱負を持つ時、何かを切り捨てようと決心をするなら、それは真っ先に「不可能」という言葉にしよう。”
-ナポレオン・ヒル-

“年が明けたらあなたが間違いを犯していると願います。つまり、間違いを犯しているということは、あなたが新しい物を作っている、新しいことに挑戦している、学んでいる、生きている、自分に厳しくし自分の背中を押している、自分を変える努力をしている、自分の世界を変えようとしているということなんです。”
-ニール・ゲイマン-

“新年は死んだ人を偲ぶためにある。心の優しいものが先に死ぬのは何故か、己だけが生き残っているのは何故かと問うためだ。”
-中桐雅夫-


引用元:https://soul-brighten.com/new-year-day/

【名言】ピーター・ドラッカーさんの名言

2021-12-27 15:52:00 | 名言
変化はコントロールできない。できることは、その先頭にたつことだけである


こんにちは!
ブラウニーです💎

本日は経営学者・社会学者であるピーター・ドラッカーさんの名言です📖

ピーター・ドラッカーさん「現代経営学」や「マネジメント」の発明者と称され、
ピーター・ドラッカーさんの著書は、「経営の教科書」として
多くの経営者が愛読しているそうです📚

日本でも「もしドラ」で有名になった
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
で読んだことがある人も多いのではないでしょうか😊

そんなピーター・ドラッカーさんの名言には、
組織や企業のマネジメントに関するものから、
個人の自己啓発や成長に関するものまであります🌱

どの名言もシンプルながら、ぐっと心に残るものばかりなので、いくつかご紹介します📝


“未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。
現実からしかスタートできないからである。”

“多くの人が、話上手だから人との関係は得意だと思っている。
対人関係のポイントが聞く力にあることを知らない。”

“自分が得意だと思っていることに溺れるな。
物事の「本質」を鋭く透察する心を持て。”

“昨日を捨てよ”

“現実が主人である。
カリスマの公約、プログラム、思想に対し現実のほうが膝を屈することはない。”

“企業経営のエッセンスは、何かに「卓越」することと、「決断」することである。”

“最も重要なことから始めよ”

“問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は、先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである。”

“卓越した者の強みや能力が他の者にとっての脅威となり、その仕事ぶりが他の者にとっての問題や不安や障害となることほど、組織にとって深刻な問題はない。”

“「正しい結果を与えてくれる最も簡単な分析は何か。最も簡単な道具は何か」を問わなければならない。
アインシュタインは、黒板よりも複雑なものは、何も使わなかった。”

“会議を成果あるものにするには、会議の冒頭に、会議の目的と果たすべき貢献を明らかにしなければならない。
そして会議をその目的に沿って進めなければならない。
特定の目的のある会議を、だれもが勝手に素晴らしいアイデアを言い合う自由討議の場としてはならない。”

“最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである。”

“有能さは修得できる。”

“問題解決を図るよりも、新しい機会に着目して創造せよ。”

“時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければ他の何事も管理することはできない。”

“人を見分ける力に自信のある人ほど間違った人事を行う。
人を見分けるなどは限りある身の人間に与えられた力ではない。”

“成果とはつねに成功することではない。
そこには、間違いや失敗を許す余地がなければならない。

“たいていの経営者は、その時間の大半を「きのう」の諸問題に費やしている。”

“コミットメント(責務)なしでは、単に約束と希望があるだけで、そこに計画はない。”

“元々しなくても良いものを効率よく行うことほど無駄なことはない。”

“世の中の認識が、「コップに水が半分入っている」から「半分空である」に変わるとき、イノベーションの機会が生まれる。”

“コミュニケーションで最も大切なことは、相手が語らない部分を聞くことである。”

“できることから始めるのではなく、正しいことから始めるのです。”

“人に教えることほど、勉強になることはない。”

“将来についてわかっている唯一のことは、今とは違うということだ。”

“効率とは物事を正しく行うことであり、効果とは正しい事を行うことである。”


引用元:https://iyashitour.com/archives/19328

【名言】松岡修造さんの名言

2021-12-20 16:28:00 | 名言
ミスをすることは悪いことじゃない。
それは上達するためには必ず必要なもの。
ただし、同じミスはしないこと。

こんにちは
ブラウニーです💎

今回は元プロテニスプレイヤーとして、
世界大会でも日本人トップレベルの実績を残している
松岡修造さんの名言です📖

松岡修造さんは日本で一番熱い男と言われており、
現在はスポーツキャスターやテニスコーチなど、
さまざまな活動をされています🔥

いつもポジティブで絶対諦めない、
絶対できるがモットーの松岡修造さんの言葉には
熱い名言が多く、今では日めくりカレンダーになるほど人気があります✨

「もっとモチベーションを上げたい」という人にぴったりな言葉や、
「やる気がわかない」「落ち込んでいる」「もう無理だ」という人も
不思議と元気がわいてくる言葉がたくさんあるので、
いくつかご紹介します📝


“100回叩くと壊れる壁があったとする。
でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中であきらめてしまう。”

“勝ち負けなんか、ちっぽけなこと。
大事なことは、本気だったかどうかだ!”

“僕は忙しいと思ったことが1回もありません。
たぶん、本当に忙しくないのでしょう。
「お疲れさま」と言われても、たいていは疲れていないので、冗談を言える人には「疲れてません」といいます。”

“褒め言葉よりも苦言に感謝。”

“「やってられないよ」と思ったとき、「でも俺、頑張ってるよな」とつぶやいてみてください。
「頑張ってる私って、結構いいな」と、自分を好きになってください。
その方が生きやすくなるとは思いませんか?”

“何を言われてもイライラしなーい。”

“予想外の人生になっても、そのとき、幸せだったらいいんじゃないかな。”

“真剣だからこそ、ぶつかる壁がある。”

“真剣に考えても、深刻になるな!”

“崖っぷちありがとう!
最高だ!”

“自分を好きになれ!”

“人前で緊張するのは自然な反応です。
プレッシャーが人を強くします。
逃げ出したくなるような感覚がなくなったら、モチベーションもなくなってしまうような気がします。”

“反省はしろ!
後悔はするな!”

“僕の場合、悪い状況から抜け出す方法は、「嫌なことはすぐに忘れる」「悔しいときは一人になって思いっきり叫ぶ」といった単純なものが多いです。”

“味のある人間って言われてますか?
中身のある人間って言われてますか?
イワナ見てみろよ!!
イワナはなあ、余計な味付けいらねえんだよ。
自分に中身がある。
ダシが凄いついてるんだよ。
イワナ見習って生きろ!!
中身で勝負だ!!
これから!!
ダシのある人間になれ!!”

“僕はただ明るいだけ。
そして、神経質なところがある。
でも、それが僕だ!”

“みんな!!竹になろうよ。
竹ってさあ台風が来てもしなやかじゃない。
台風負けないんだよ。
雪が来てもね。
おもいっきりそれを跳ね除ける!!
力強さがあるんだよ。
そう、みんな!!!
竹になろう!!!
バンブー!!!”

“一番になるっていったよな?
日本一なるっつったよな!
ぬるま湯なんかつかってんじゃねぇよお前!!”

“諦めんなよ!
諦めんなよ、お前!!
どうしてそこでやめるんだ、そこで!!
もう少し頑張ってみろよ!
ダメダメダメ!諦めたら!
周りのこと思えよ、応援してる人たちのこと思ってみろって!
あともうちょっとのところなんだから!”

“言い訳してるんじゃないですか?
できないこと、無理だって、諦めてるんじゃないですか?
駄目だ駄目だ!
あきらめちゃだめだ!
できる!できる!
絶対にできるんだから!”

“君が次に叩く1回で、壁は打ち破れるかもしれないんだ!”

“もっと熱くなれよ!
熱い血燃やしてけよ!!
人間熱くなったときがホントの自分に出会えるんだ!!”


引用元:https://iyashitour.com/archives/19252