goo blog サービス終了のお知らせ 

宮古島の要塞化に反対する会

沖縄戦を繰り返すな!宮古島をはじめとする、琉球弧の軍事要塞化、自衛隊配備に反対します。

石垣島にミサイル搬入!

2023-03-20 11:05:34 | 情勢

 3月16日、宮古島の隣、石垣島に自衛隊ミサイル部隊の「石垣駐屯地」が開設され、18日にはミサイルの弾体が運び込まれました! 琉球新報よりミサイルなどの弾薬、きょうにも陸自石垣駐屯地に搬入

ミサイルなどの弾薬、きょうにも陸自石垣駐屯地に搬入

 陸上自衛隊は18日にも沖縄県石垣市の石垣駐屯地に誘導弾(ミサイル)などの弾薬を運び込む。海上自衛隊の船舶を使って弾薬類を石垣港に陸揚げし、車両で駐屯地に運搬する...

琉球新報デジタル

 

 陸上自衛隊は18日にも沖縄県石垣市の石垣駐屯地に誘導弾(ミサイル)などの弾薬を運び込む。海上自衛隊の船舶を使って弾薬類を石垣港に陸揚げし、車両で駐屯地に運搬する計画。搬入が完了すると、16日に新設された駐屯地の運用体制が整うことになる。  石垣駐屯地内の弾薬庫には、地上から艦艇を狙う12式地対艦ミサイル、上空の対象に向ける03式中距離地対空ミサイル、警備隊が装備する中距離多目的ミサイルや81ミリ迫撃砲の弾薬が保管される見込み。弾薬庫4棟のうち、3棟がすでに整備されている。  一方、自衛隊配備に反対する市民団体「石垣島に軍事基地をつくらせない市民連絡会」は18日朝から石垣港前で抗議行動を予定している。  弾薬に先行し、駐屯地にはミサイルの発射機が運び込まれている。石垣駐屯地は全体で約570人配置、ミサイル発射機を含む車両約200台が配備される。4月2日には浜田靖一防衛相らが来島し、地域関係者を招く開設記念行事を予定している。(明真南斗) 

 搬入の様子がツイッターにあげられています!


駐屯地の記念式典で射撃訓練を公開

2023-02-21 10:39:28 | 情勢

 2月19日(日)に宮古島で駐屯地開設4周年を記念する式典が行われ、訓練も披露されたそうです。琉球朝日放送より

 
 

陸自4周年記念式典 宮古島駐屯地 空包の訓練展示も

実戦を想定した訓練が披露されました。 2月19日陸上自衛隊宮古島駐屯地で創立4年を記念する式典が開かれ配備されたミサイル部隊への攻撃を想定した防護訓練の展示もあり...

QAB NEW

S Headline

 

 2月19日陸上自衛隊宮古島駐屯地で創立4年を記念する式典が開かれ配備されたミサイル部隊への攻撃を想定した防護訓練の展示もあり、周囲には空包音が響きました。 

 式典では隊員らのほか駐屯地に配備されたミサイル部隊の車両などが参加しました。式典であいさつした駐屯地の伊與田司令は南西諸島で行動を活発化させている中国について伊與田雅一司令は「南西諸島正面の隣国である中国の力による一方的な現状変更とその試みを強化しています」と述べました。

 また式典では、対艦ミサイル部隊の防護を想定し、敵役の隊員からミサイルを防護する模擬射撃訓練も参加者に公開されました。式典会場の外では反対する市民らによる抗議集会も開かれ「住民は決して祝えない」などと訴えました。

 市民らは式典の開催前に、駐屯地に対し空包での射撃訓練や子どもたちを車両に乗せたり武器に触らせたりしないよう申し入れていました。

 記事にもありますとおり、市民の抗議行動や申し入れが行われています。空包であれ射撃訓練を公開する、特に子どもたちを車両に乗せたりすることは、自衛隊に慣れさせるため、軍がいつ行動しても住民が「仕方がない」「いつものこと」とあきらめさせるための”宣撫工作”です。

 島々の要塞化に、反対していきましょう!


米軍が下地島空港の訓練使用を通告!【追記あり】

2023-01-18 09:57:24 | 情勢

 とんでもないニュースが飛び込んできました。米軍が下地島空港を使用するというのです!琉球新報より
米軍が下地島空港の訓練使用を通告 今月末 沖縄県、軍事目的で使用しない「屋良覚書」基づき自粛要請へ
 米軍が今月末に沖縄県宮古島市の下地島空港を訓練で使用するため、同空港を管理する県に「空港使用届」を提出していることが17日、明らかになった。県によると、31日午後0時半~同1時半までの1時間、米軍普天間飛行場との間を行き来するとしている。米軍機の下地島空港使用は2006年以来で、訓練目的は初とみられる。下地島空港は「屋良覚書」で、軍事目的で使用しないと明確に示されており、県は使用の自粛を求める方針だ。
 12日に行われた外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)では、安保関連3文書も踏まえ、民間用を含む空港・港湾の柔軟な使用を自衛隊だけでなく米軍も含めた2国間協力に発展させることで一致。米軍はその翌13日に使用届を県に出した。恒常的に使用する端緒となる可能性がある。
 県によると、米海兵隊から13日に連絡があり、H1ヘリコプター2機、CH53ヘリコプター2機を使用すると説明があったという。米側は使用目的について「人道支援、災害救援目的の習熟飛行」と説明しているという。
 日米地位協定第5条は米側が適当な通告をすれば着陸料や入港料を支払わずに、民間の空港、港湾を利用できると定めている。米側はこの規定に基づき、下地島空港を使用する意向を示している。

 記事中にあるよう、日本には「米軍様には逆らえない」という「日米地位協定第5条」があります。本来、こういった地位協定は”軍事占領”を終わらせるような方向で徐々に日本側の主権を回復させていくよう改訂されるべきものなのですが、米軍が駐留しているイタリアや韓国などと違い、これまで全く改訂されず今日まで来ています。
 しかし、下地島空港は1972年にジェット機のパイロット訓練場として建設が始まったものですが、琉球政府の屋良朝苗主席(当時)は71年に国と「屋良覚書」を交わし、民間機以外は同空港を使用しないことが確認されています。そしてこの「屋良覚書」は”復帰後”の79年に、当時の沖縄県西銘順治知事と第1次大平内閣の森山欽二運輸大臣との間で「下地島空港は、人命救助、緊急避難等特にやむを得ない事情のある場合を除いて、民間航空機に使用させる方針で管理運営するものとする」という「西銘確認書」が結ばれています。
 そして、これらの「覚書」「確認書」に関連して、2013年に照屋寛徳社民党議員の質問主意書に対し、下地島空港をめぐっては「現在においても、地方管理空港である下地島空港の利用の調整権限は管理者である沖縄県が有する」との答弁書が閣議決定されています。すなわち、下地島空港は沖縄県が認めない限り、自衛隊が軍事使用することは出来ないのです。

 ところが米軍が日米地位区協定を利用して、下地島空港を軍事使用しようとしているのです。しかし「屋良覚書」は米軍の軍事使用に反対するためにつくられたものであり、何があっても下地島空港の米軍の使用を許してはなりません。

 当然、この下地島空港の米軍による使用は、下地島空港を軍事空港化し、宮古島を要塞化していくための布石なのです。

1月31日の米軍の下地島空港使用に反対します! 

【追記】米軍が下地島空港での訓練を取りやめたそうです。
【速報】米軍、下地島空港での訓練を取りやめ 海兵隊「沖縄県が認めなかった」
 在沖米海兵隊が今月末に宮古島市の下地島空港を訓練で使用するため、同空港を管理する沖縄県に「空港使用届」を提出していた件で、在沖米海兵隊は18日夕、琉球新報の取材に対し、訓練を取りやめる考えを明らかにした。「人道支援、災害救援などのためのヘリコプター離着陸訓練を県が認めなかった」などと回答した。
 米海兵隊はまた「下地島での訓練は計画にない」と回答した。
 これに先立ち県の嘉数登知事公室長は同日午前、在沖米海兵隊政務外交部長のスティーブン・イースティン大佐に対し、緊急時以外の同空港使用自粛を口頭で要請した。
 要請では「屋良覚書」などにより、民間航空以外の目的で同空港は使用しないことを確認していると強調。「民間航空機の円滑かつ安全な運行を確保する観点から、緊急やむを得ない場合を除いては米軍は使用すべきでないというのが県の一貫した考え」だとして理解を求めた。
 米海兵隊は琉球新報の取材に対して訓練を取りやめる考えを示したが、現段階で県空港課に届出を取り下げるなどの連絡はない。
(知念征尚)

とりあえず良かったですが、今後も自衛隊と共に、米軍の動向も注視しないといけません。 


自民党国防議連が宮古島、下地島を視察

2023-01-12 19:53:37 | 情勢

 昨日11日、自民党の国防議員連名が宮古島・下地島を視察に来たそうです。
 宮古毎日新聞より
下地島空港など視察/自民党国防議連
 自民党国防議員連盟(衛藤征士郎会長)の議員らが11日、視察のため宮古島入りした。この日は下地島空港や宮古島海上保安部の巡視船の拠点となっている長山港などを視察した。担当職員から施設の説明などを受けたとみられる。

そして、あの”ヒゲの佐藤”こと佐藤正久議員は、下地島空港を軍事使用するため、国管理にしろと叫んでいます!
琉球新報より
沖縄県管理の下地島空港「国管理にしたら」 自民・佐藤正久氏が主張「尖閣に近く活用の幅が増える」
 【宮古島】自民党国防議員連盟(衛藤征士郎会長)が11日、宮古島市を訪れ下地島空港や市伊良部の長山港などを視察した。参加した同議連事務局長の佐藤正久参院議員は視察後、自身のツイッターで同空港について「県管理でなく国管理にしたら」などと主張した。
 防衛省は県内離島の民間インフラを自衛隊が平時から利用できるようにしていく構えで、防衛族議員らによる今回の視察もその環境づくりにつなげる狙いがあるとみ...(以下、会員のみ)

 先月、ブルーインパルス展示飛行に続き、新たに下地島空港を軍事使用するたくらみが続けられています。
 市民はこれを下地島空港で迎えうち、抗議を行いました。琉球弧の軍事基地化に反対するネットワーク さんのブログ記事
1月11日、屋良覚書で軍事利用が禁止されている「下地島空港」の軍事利用を企てる自民党国防議連が「視察」にやってきた!

宮古島より:
宮古島に軍事拡大強化の嵐が押し寄せる!
昨年12月の「ブルーインパルス飛行」を突破口に、「下地島空港」などの空港、港湾の軍事利用を図る政府・防衛省の策動が加速、もちろん背後には米軍の意向が。
(以下略)
 リンクを開いて、宮古島市民の闘いの動画をごらん下さい。

下地島空港の軍事使用を許すな!