goo blog サービス終了のお知らせ 

カントリーギャラリー日記

取扱い品・オーダーカーテン、シェード、ブラインド、ロールスクリーン。カーテン、シェードなどの作り方等教えます。

今年初めての生ハムメロン

2010年05月10日 | 食べる
5月9日 今年初めての 生ハムメロン

いやぁ~ 美味しいの美味しくないのって、、、、どっちだ!はっきりしろっ!

美味しいですよ!!!

メロンも待ってましたとばかりに 完熟しきっています

今日のランチにいらしてくださった方も 満足していただけたようで ホットいたしました

ペックの パルマの生ハムとアンデスメロン(九州産?)

グリッシーニもペックです

昔 伊勢丹に入っていた某ミラノの食材店のグリッシーニが 私はやっぱり一番好きです

ないものねだりをしても意味がないので 今は 迷わず ペックです


パスタは JA桜の蕪のパスタ

メイン(と言うには 恥ずかしいですが)は JA桜の豚肉-美豚のシンプルソテー

付けあわせが JA桜の グリーンアスパラ(長崎だったかな)

やはり 直売所の 地元産 五月みどりいんげん そして 水耕栽培のトマト

すっかり 直売所にお世話になったメニューです(JA桜の回し者みたいですね)

材料が優秀なので 人間は何もしません

私みたいな人間が 美味しい野菜たちをいじくりまわしたら失礼ですから(笑い)


デザートは 本日の素敵なゲストにいただいた フッワフワのロールケーキ


そして 先日 初めて食べた ドラゴンフルーツ







私の愛読書 農経新聞社刊 野菜と果物の品目ガイドを見て ビックリ

食用サボテンなんですね

味は まったく くせがありません 外見から想像すると 相当個性的かなと思いますが

物足りないくらいに お上品なさっぱり味です

しかし 素人が撮っても絵になりますね ドラゴンフルーツは

スプーンですくって食すとありましたが

ただ 一方の端を持ってなんと言うか 文章にうまくできませんが 剥くようにすると

簡単に 身と皮が はがれて行きます



そして ついでに ドラゴンフルーツの近所のページをなんとなく眺めていましたら

タロッコ が載っていました 



冬に訪れたイタリアで 一日に何度もタロッコのジュースを飲みました

寒い冬 バールに入ったら カッフェラッテもいいけれど

タロッコのジュースも生き返ります



楽しく食べて おしゃべりをして 頭も心もリセットした 一日でした

美味しいロールケーキ ありがとうございました






蕪のお漬物

2010年05月08日 | 食べる
私が無類の蕪好きだと言う事で わざわざ 作ってくださったんです 大感激!!!

しかも プロの方が 



大きな 容器にいっぱい詰めて

昆布のだしと塩で漬けたそうです

早速 いただきました

美味しいのなんのって 大きな蕪ですが あっという間に 減りそうなので

自分にブレーキをかけねば と 思いつつ ご飯の前にどんどんなくなります



小ぶりの 飯茶碗に 漬け汁を入れて

こうなると 清涼感溢れる 堂々とした一品です

上品な味です はてしなく食べ続けてしまいます


イタリアンの コントルノにもなりますねって思いました


大感謝です  ありがとうございました 


しばらくぶりの:世界のKitchenから

2010年04月25日 | 食べる
何年か前 kirinの飲料で

ディアボロジンジャー(だと思いました)を見つけました

場所は 首都高のぼり線 八潮SAの セブンイレブン

ジンジャー大好き人間の私としては 待ってましたの 飲み物

夏の間中 結構飲んでいました

気がついたら もう 売っていませんでした

どうやら あまり長くは市場にでないようなんです このシリーズは

しょうがないから サイダーに自分ですりおろした生姜を入れたり、、、、


その後 このシリーズの新商品が出ると 試していましたが

私にとって ディアボロジンジャーに勝るものが出てこない



今日 何気なく入った我孫子のセブンイレブンで見つけました



ソルティライム 塩味が適度に利いていて 美味しかったです

これからの季節 楽しめます



キャンディも発売されていました こちらは カバヤ


これからも ちょっとひねった商品出してください 期待しています 


 

 

グリーントマトのズッパ デ ポモドーロ アッラ ジャッポネーゼ

2010年04月19日 | 食べる


市村さんに 無理を言って グリーントマトを おねだりしました

これは 味噌汁とか 味噌スープとか 既成概念の中に閉じ込めては いけないんです

のっけから 言い訳?

絵 としては きれいでしょう? これも 言い訳

味は 美味しいですよ 市村さんのトマトですから

ピクルスより 好きだな(笑い)


また トライいたします

菜花、春菊、山椒、サヤエンドウ

2010年04月13日 | 食べる
野菜ソムリエの市村典子さんの市村夢農園の菜花です



日曜日 この菜花で「菜花のパスタ」を作りました

味は 作り置きの ペストジェノヴェーゼ と 黒胡椒   

美味しい塩をぱらりと ベースの塩味は パスタを茹でる時の塩だけです

菜花をソテーする時 今日は オリーブオイルと無塩バターを少し

今しか 作る事ができない パスタです

今しか 食べる事ができない パスタです

鮮やかな ヴィリジャン(茹でると まミドリ)に  時々見える 黄色の花

見ただけで 美味しく感じます

一口 食べたら もっと 美味しいです 







直売所で買った 春菊です

私は 春菊がことのほか 好きです この日(10日)は 4袋 買いましたが 

もっと買えば良かった と いつも思います

胡麻ペースト和え お得意の 辛し和え など たっぷりの量をいただきます


 



庭の山椒の葉っぱが あまりにも 美味しそうだったので 佃煮?を作りました

あんなに たくさん 葉っぱを摘んだのに できたのは 少~し

自分で作ったのは 《 旨い! 》


東博にお花見に行くはずでしたが 一日中 青物をいじっていました



あぁ これは うちの エサヤエンドウ

花を 愛で  その後 食す













鈴木農園の伸子さんと石釜ピッツァはななさん

2010年03月30日 | 食べる
3月28日の日曜日に 欲張って 2ヶ所も 行ってきました

アート&カフェ サンゴミズキさんのオーナー五十嵐様と



サンゴミズキさんで 植物画の個展をなさった 鈴木伸子さんです

彼女は鈴木農園の鈴木伸子さんでもあります 詳しくは 鈴木農園のホームページをご覧下さい


いつも私が見ている つくばの畑とは景色が違いました

同じ茨城県ですが どこか 遠い場所に来たようです

あいにくの 曇り空でしたが 伸子さんの 素敵な笑顔に救われます





見渡す限りの畑です 私たちの足元には ほうれん草や 小松菜が

菜花をいただいてきてしまいました 伸子さん ありがとうございました

お忙しい中 お時間をさいていただき この場をお借りして お礼申し上げます



伸子さんの絵の講座が サンゴミズキさんで 始まりました

月1回 第4金曜日の午前です 詳しくはサンゴミズキさんにお問い合わせください


さあ 午後は はななさんへ




つくばスタイルに6ページ?も載っている はななさん

石釜の前に座っていらっしゃるのが はななのオーナー様です

迷ってしまうかな と 思いましたが 看板が目立って よく わかります

私たちは 全粒粉の生地の ピッツァをいただきました

石釜で焼いた それも焼きたての ピッツァです ぺろりと たいらげました

サラダには ニンジンのジュースが 付いていました

そうそう サラダは 鈴木農園産のお野菜です


珈琲も本場 イタリアのメーカーの物です



お庭に咲いていた 水菜の 菜花です


フル回転の お疲れを貯めませんように

鈴木農園のお野菜で 疲れ知らず! ですね

また ピッツァ 食べに行きますね

ありがとうございました










野菜を食べる!

2010年03月29日 | 食べる
野菜を 思いっきり食べます

野菜ソムリエ市村さんのお野菜です



チンゲン菜の菜花です アブラナ科ですもの 菜花になります

はい 辛し和えにいたしました





黄金蕪がこーーーんなに大きくなりました

初めて市村さんからいただいたのは ビー玉ぐらいでしたか

そのまま ぱくっといけましたが これではね 

私の場合は いきのよい蕪は もちろん 蕪のパスタです

黒胡椒をきかせて 味付けは胡椒のみ (塩分はパスタを茹でる時の塩だけです)

これが 病み付きになりました カメラマンの 西川 治氏 の 本で出会ったんです

もう ん十年前になります 西川氏の本では 蕪の葉っぱしか使わなかったような、、、

わたしは 全部使います あぁ 蕪の皮は剥きませんよ 繊維に垂直にカットします

蕪がある間は ひんぱんに 蕪のパスタが登場します

  



紅芯大根の薹立ちです(この表現でいいのかな?)



薹の部分と 葉の部分に分けました

葉っぱを下に向かって皮を剥ぐようにします

実際 剥ぐんです ほら 紅いのがわかりますね

葉は さっと茹でてから炒めてもよし 煮びたしにするもよし

薹は そのまま がぶりと行ってください

または 好きなサイズに刻んでサラダにしてもいいですね

私は 辛し和え(他に思いつかないのかって? 好きなんですもの 辛し和えとか胡麻和えとか 山葵和え などなどなど)



こんなに 緑の葉っぱばっかり ワシワシ食べていたら

目が覚めたら 巨大な青虫になっているかも と思うと 楽しいですね



野菜&果物好きなヒト必携のこの本 『野菜と果物の品目ガイド』

野菜ソムリエ上原恭子さんのブログをご覧下さい

持ってると 世界が広がります 


牡蠣のお好み焼きに舌鼓

2010年03月23日 | 食べる
牡蠣があるうちに 牡蠣のお好み焼きを 食べにいらっしゃい

こんな 嬉しいお誘い(無理やり押しかけた?)に友人と二人 善は急げ!?

ご迷惑かな? と 思いつつも 牡蠣のお好み焼きの誘惑には勝てず、、、、、




鉄板に お肉 牡蠣の順番にセッティング ゆっくり焼くのがこつ




美味しいですよぉ~~ ぜひ 一度お試し下さい

もちろん トッピングは 正しく!

友人と たーくさん いただきました いくらでも食べられます

牡蠣がジューシーで たまりません! 



気持ちのよい風が 通り抜けて行きます

都心のお宅の 窓からは ひゃぁー 木蓮が 眼下に、、、、

普通 木蓮って 下から見上げていましたのに

なんと 目の下に しかも 満開で咲いていました


野菜ソムリエ市村さん@アルトボスコ(3月12日)ディナータイム

2010年03月14日 | 食べる
さあ 待ちに待った 野菜ソムリエ市村さんと トラットリア アルトボスコの田辺シェフとのコラボレイション企画 第二弾です

この日(3月12日夕方)の 私の一番大事なミッションは つくばエクスプレスの駅に 
市村さんの親友でもあります 野菜ソムリエの上原恭子先生をお迎えに行く事です

実は 自力でアルトボスコさんに行ったことがなく、、、、、うーん  心配!?


無事 お連れできました しかも まだ 明るいうちに これ 重要です

まず メニュー



山芋とアイスプラントのカッペリーニ

アイスプラントの食感と山芋の食感が よく合っています

冷製パスタでした


次は 大根のコンソメ煮 春菊のソース

いつもの カジュアルな大根が 田辺シェフのマジックで とーっても エレガントに変身しました

しかも オータムポエムと一緒に お洒落ですねー 

ここで 訂正です 『オータムポエムではなく 紅菜苔ですよ』と 市村さんからチェックが入りました 

チェック ありがとうございました

紅菜苔 ネットで調べました 中国野菜 アブラナ科 英名 Purple-stem mustard

確かに茎は パープルです  

紅菜苔の上に 横一文字に 置かれていますのは?

紅芯大根の董立ち(この表現でいいのかどうか 変だったら スミマセン)

少し辛くて 美味しいです 

それにしても 大根 やさしい 味です 個人的には 春菊のソース もう少し春菊春菊していてもいいかな?

いくらでも 食べられそうな やさしい 一皿でした


さて 市村さんのベジフルトークがすごい 凄い スゴイ です

録音しておくべきですね むずかしい言葉を使わずに 説明するのは さすがです


生の 私にとっては 初めて見るお野菜が 配られました???????

食べてもいいですよ の 声に 素直に反応 結局 完食 下の画像をご覧下さい



その名もグリーンぼうや 市場にでまわるのは いつでしょうか 

グリーンぼうや のことは 野菜ソムリエ上原恭子さんの3月13日のブログをご覧ください



「グリーンぼうや」のシンプルなリゾット

美味しかったです パルミジャーノの量もほどよくて 

グリーンぼうやの鮮やかなグリーンと お米のつぶつぶがきれいにデザインされています


お食事をしながら そこに使われている 素材のレクチャーを受ける

ぜいたくな 企画です ずっと 続けて欲しいです




本日の メインです

岩手産たらのソテー ブロッコリーとレモンのソース

たら ジューシーでした ブロッコリーのソース ブロッコリーの食感もあるのにソースでもあります 

レモンのソースが とってもきれいで 吹きガラスのようでした

たらを口に入れて あれっと思ったのは このレモンソース ほんのり甘いソースでした

付け合せの グリーンは 市村さんの グリーン達 パーマグリーンの辛味がいいです

そして ここにも オータムポエム

いつも オシタシにして ワシワシ食べている 私としては ちょっとオスマシシタ
オータムポエムは 新鮮でした


オータムポエムは万能選手です 和・洋・中 と どんなジャンルのお料理にも

すぐ 溶け込んでしまいます

ちなみに 私は まだ オータムポエムを使った中華丼中毒者です

蕪の実とオータムポエムのパスタも 隙を見ては食べております



ドルチェです ジェラートのまわりは、、、、、サトイモ?

そうなんです 冷たいココナッツソースを身にまとったサトイモとメキャベツなんです

ココナッツソースって 里芋に合うんですね カルチャーショック


私は 有機珈琲をいただきました

このお食事会では はじめてお会いした方々とも 楽しく会話がはずみ

とても楽しい ひとときでした

アルトボスコの田辺シェフ 野菜ソムリエ市村さん アルトボスコさんのスタッフの方々

ありがとうございました Mille grazie!

次も 行きますヨ!  ヨロシクお願いいたします

田辺シェフ様   ザバイオーネのジェラートお願いいたします! 

 

 
 

 


生まれて初めて食べた:アテモヤ

2010年03月08日 | 食べる
数日前のことです 

アテモヤ 初めて見ました 初めて食べました

味は、、、、何て言ったら いいのでしょう?

中が白いのも 意表をつかれました

これと言って こう言う色かなぁ とインスピレーションがあった訳ではありませんが




見た目から なんだか 恐竜っぽいナと   楽しいですよね こう言う カタチ



ナイフで切ると こうなんです さくさくはしていません

食感も触感も 見た目からは想像できませんでした

まったく 的外れなのは承知で その味の奥底に 八角が潜んでいた 

こんなに感じたのは 私だけ? 







この 記念すべき日に おさんぽスケッチさんが同席 すかさず スケッチ

スケッチの現場も 目撃できて 素晴らしい 一日でした




夏乗り切り、生ハム3題!!!

2009年09月12日 | 食べる
酷暑続きではありませんでしたが やはりうんざりする日もありました

夏の初めに 山梨の知人から 大きな桃を とってもたくさんいただきました

熟れ時を見計らっては美味しくいただいていました

そうだ と言うか もちろん 生ハム桃だっ と ペックに走りました



それから しばらくして 今度は 青森のマスクメロンをたくさんいただきました

普通 マスクメロンは たくさん見ませんよね

もちろん また ペックに買いに走りました

桃とメロンは 8月中でした パスタは 夏らしくトマトソースベースです



桃の時は 市村夢農園のトマトでいつも作り置きしているソースを使いました

素揚げしたオクラのソースです

メロンの時も 市村さんのトマトソースがベース 素揚げした茄子のソースです

メインは 桃が肉でメロンが魚にしました

付け合せは 赤 オレンジのペペローニ もちろん焼いて皮をむきます

市村農園のズッキーニのソテーなどなど


9月に入って 久しぶりに JA桜の直売所に行きました

なんと 無花果があるではありませんかぁ

もちろん 生ハム無花果です

大事に持ち帰り おなじみのペックへ お気に入りのパンもね

悪いですけど ペックのパンは 美味しいです



ちょうどよい具合の無花果です

美味しいです 四の五の言わずに とっても美味しいです

この日のパスタは 知人の家庭菜園で採れた大蒜です

わたしの アリョ エ オーリオ エ ペペロンチーノ は アリョとオーリオ

唐辛子は入れません 代わりに 庭のバジリコを最後に それと胡椒

鶏のソテーにしました ペペローニとズッキーニもたっぷりと あっトマトも



こうして じめじめした夏を乗り切りました


市村夢農園のベビーコーン、エーケルンドのコーン

2009年05月19日 | 食べる
去年は 市村夢農園のベビーコーンを 生でサクサク食べたり 素揚げにしたりして食べていました

今年は 野菜ソムリエ 上原恭子先生のマネをして フリッターにしてみました



皮は全部むかず 甘皮を残します ひげって言うのでしょうか それも残します

何も考えずに フリッターに 

備前焼きの角皿に盛り シチリアのエッグポットに入れた美味しい塩を添えました

美味しいですよ いくらでも食べられます


トウモロコシも 市村さんに出会うまでは どう言う風にできるのかきちんと
知りませんでした  

去年初めて トウモロコシの花粉まみれになって 解りました


今年もたくさん 食べられますように



こちらは エーケルンドの商品です アスパラガス トウモロコシ その下は??

何度も言いますが エーケルンドの モチーフは 面白いです

デザイン化されていますが 写実的でもあります うまいですね

さすがにデザインの国です 北欧はみんな


エーケルンド ぜひまでお運びいただき 実物をご覧下さい 


  

ズッパ デ ポモドーロ アッラ ジャポネーゼ

2009年04月21日 | 食べる
 
のっけから すみません でたらめカタカナ イタリア語で

ただの トマトの味噌汁と 言いたかったんです



去年 市村夢農園の トマトと出会ってから トマトの味噌スープを食しています

やはり 去年の夏頃 J-WAVE で トマトの味噌汁で盛り上がっていました

確か 朝の 別所哲也さんの プログラムでした

驚いた事に 結構 みなさん 普通に??? 作っていらしたんですね






今度は 市村農園の とうもろこし 「みらい」 こんなに大きくなりました

いつごろから 食べられるんでしょうか?

カントリーギャラリーへの出張販売に お目見えするのが 待たれます

茹でたてを食べるのもいいですが もっぱら コーンスープにしています

もちろん ポタージュで ストレートに美味しいです





アップでご覧下さい ただいま ここまで 育ちました

4月25日(土曜日)午前10時~12時までの 市村夢農園出張販売においで下さい

まだ とうもろこしはありませんが 美味しいお米とトマト プチトマト

アイスプラントもでますよ 

ベジフル マイスターの市村典子さんと直接お話ができます


土曜日 お待ちしております