goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり歩こうよ 亀さんみたい

70歳も半ば近くになって、後は神仏の御心のままに。
ゴールはきまっているのだから、のんびりゆったり 日々を大切に。

信じられない思考回路

2023-11-23 19:28:32 | 社 会

今、住む里山は穏やかで心身の静養に最適だと自負していたのに・・・

信じられない出来事に、取り乱してしまったのです。

70年以上も生きて居れば

半世紀近くもシングルで生きて居れば世間の風にも吹かれ

身を守る術も分かっているつもりだったけど・・・

今回は、許容できないのです。

 

自治会主催で高齢者を対象に「貯筋体操」を始めるからと

団地の上階の方から再三誘われたので 初日に顔出しをしたのです。

男性は二人位で女性が10人位 自治会館に集まりました。

何故か?まとめ役は民生委員の方。

この民生委員の方の思考に振り回され続ける羽目になったのです。

 

私がこの公営住宅に入居して間もなく、この民生委員が訪ねて来て

名刺を出したものの、すかさず「どこの病院に行ってるの?」と言う。

取り合えず大学病院名を告げたが、私は7診療科を受診しているので

国立病院にも、クリニックにも行っているが、話す気持ちは失せていた。

そして電話番号を聞いて帰ったきり8年間、見守りなど来たことは無い。

 

私の住まいの上階の方とは親しく、隣町のスーパーに行く時は

誘って一緒に行ったり、

自家菜園の野菜や果物なども持って飲食していると

上階の人は得意気に話しているので、嫌でも知る事になるが

我関せずを通していたのです。

 

コロナが始まってマスクの需要が高まり手に入れられなくなった時

上階の人を通して、私にマスクを作って欲しいと言って来た。

其の頃、私はディサービスに行っていたので、

一人住まいの高齢の方が 

遠くのドラックストアーに列に並んで買うのは辛いとの声があったので

母の残してくれたミシンで、着物や洋服の生地を利用して

使って頂いていた事を耳にしたのでしょう~。

民生委員が足ふきかと思う位使い古したバスタオルを持って来たのです。

断りづらかったので 一応作ったが、ゴムも糸も私持ちで無料奉仕

地区の高齢の方の分かと思えば家族の物だと言う。

其の頃から、出来るだけ関わりたくないと思って居たが

 

上階の人が「貯筋体操」に私が顔を出したことで喜んでいたと言う。

「何故?」と聞くと 

機会(パソコンやスマホの事)に強い人が入って・・・と言う。

何ていう思考回路の人!!とむかついた。

その翌週、国立病院に通院して午後帰宅すると

待っていたかのように上階の人から電話が入った。

「民生委員が・・・自治会長が大きな箱を持って来たから」と

私に来いというのだ。

上階の人は私が朝早くに病院に出かけた事を知っているのに!!

疲れているので少し寝たいので・・・と私は行かなかった。

次の週に、

上階の人と民生委員が体操の後趣味の手作業をしたいらしく

上階の友人のスマホに作品の写真が入って居るのでとコピーの依頼が来た。

社会福祉協議会のバックアップでの自治会事業であるが

手順も踏まず 二人は暴走し始めている。

民生委員が上階の友人を迎えに行き、スマホを持って我が家に来た。

最初から2~3時間掛かると言ってあったが、まだか!まだか!と急かす。

これを最後に、私は体操にも出ないと決め宣言したが

上階から度々電話が入る。

可成りのストレスで 疲労感がぬぐえない。

ケアマネに話して、私が要介護者であることを

市役所の担当部署に伝えてもらったが何の変化も無い。

私自身で市役所に出向いた。

それでも変化は無い。

社会福祉協議会の担当者に電話をして実態を話した。

 

やっと民生委員に話が届き 我が家に来た。

言い訳とも、説明ともつかぬ事を話し始めた。

私は 体よく使われるのは無理だから体操は辞めますと言った。

その時 彼女のスマホに着信が入って彼女は話し始めた。

聞かれたく無い話なら、玄関の外に出れば済む事なのに

何を思ったか、我が家の隣室に入って行った。

電話の話は筒抜けなのに?長い事話している間、

初めて玄関を上がった民生委員は部屋中を物色するかのように

うろうろし始める。

やっと電話を切って、私に電話番号を聞いて来た。

以前教えたのに?と思いつつも メモ紙に書いて渡すと

彼女は自分のスマホに入力・・・あ~はいっている!!であった。

そして最後が恐ろしい。

自分のスマホを私に差し出し、ラインにしてくれない?と言うのだ。

なんで 彼女と私がラインで繋がる必要があるのか??

 

悶々としていた今日、テレビで官庁関係者がラインで

個人情報を他者に誤送信したというニュースが流れた。

 

この里山の景色も水も空気も素晴らしい。

しかし、そこを統括する行政や民生委員(特別公務員)の

思考回路は 熊や猪よりも無謀で恐ろしい。

 

私は自分の心身を平常心で保つのがやっとだと今、気付いたのです。

 


墓じまい事情

2023-11-11 07:50:30 | 社 会

今朝 パソコンを開けると

「墓じまい」の文字が目にはいった。

 

私は墓じまいどころか、

自分の骨を子供達の負担にならないように・・・と考えている最中。

 

そういえば従妹が去年言っていたわ~。

私のルーツである〇〇家の先祖代々の墓があるお寺の檀家として

毎年 それなりのお金を収め、寺の改装などには結構なお金を

寄付して、門扉の脇の所に大きな文字で我が祖先の名が掘られている。

 

母は跡取り娘として○○家を継いだが

末娘の叔母が病弱で・・・私と同じ膠原病と後にわかって

祖母は、末娘を嫁に出すことが心配で 手元に置き婿さんに来てもらった。

・・・とは言え  

実家の姓を名乗ったが婿さんと養子縁組をしたわけでは無い。

幾つかの飛び地を持ち、祖母は煙草や練炭 小間物の商いをし

川淵の家には父と結婚した母が家業の一つ船宿や干し海苔を作って

暮らしていた。

 

無知とは怖い!!!

父も叔母の婿さんも祖父母とは養子縁組していないが、

争いごとが始まった。

祖父母は、末娘と暮らしているので、この家だけは末娘に、

後は母に相続すると言ったらしいが、

一度不穏になった関係の修復は難しく

勝気な母は、父が亡くなった後、兄を施主にして新たに墓を建て

先祖代々の墓を放棄してしまった。

 

従妹とは その叔母夫婦の子です。

いろいろとあったようだが、今60歳近くなって長男も長女も

独身を貫いている。 住まいも同じ敷地ながら別々。

 

私は長女である従妹とは折々に話をする関係を保っている。

その従妹が、「そろそろ墓仕舞いをかんがえなくちゃ」と言い出した。

 

今日のネットの記事には、

核家族化した現代、地方の墓参りが困難になり、

都市部に永代供養の霊園を求め先祖代々の墓じまいをしたが

霊園が倒産や、7回忌以降合葬にする規約があったと…の事で

兄弟の関係が悪化したというような事が書いてあった。

 

確かに都市部で仕事ををして家庭を築いている子らにとって

家族揃って遠方の墓参りや法事に行くのは

時間もお金も掛かる事であり、実家を継いでいる子がいても

度々親族の接待には疲れる事と思う。

 

私は兄・姉と火花こそ散らさないが、心を許せる関係ではないので

今の地に埋葬すべく計画している。

子供達は忙しく家庭をるのが精いっぱいの現状だから

プラスもマイナスも 遺産は無くして逝きたい。

20年以上 病院通いで預金などないが、

山河を望む丘に樹木葬の墓地があるので 

そして 努力すれば買える金額なので

ひとり ひっそりと眠るのが 私の希望だ。

樹木葬の骨入れの底にはコンクリートが無いので

時と共に、骨は土に返るようだ。

手許金が出来たら 見学に行ってみようと思う。

生きているからこそ 家族・親族である。

義理、義務で 遠方から旅費等をかけて

集まらなければならない時代ではないと思う。

血縁だからとて 理解し合い 仲睦まじい訳では無い。

 

他国では どのような考え方をしているのか?

今迄 考えた事も無いが、 

折があったら それらの事を知るのも良いかもしれない。

 

 

 

 

 


猿まねは所詮猿まね

2023-11-08 14:19:31 | 社 会

佳子さまが皇室としてペルーに訪問したようで、

週刊誌やネット・テレビに映りだされている。

気になったのは

姉 真子さんが訪問した時と同じ

ドレス・同じ振袖をお召しになった記事です。

 

愛子内親王は成人の儀を社会情勢を鑑みて

自分用にティアラを新調せず、

一般人に嫁いだ叔母のティアラを借り受けている。

この先皇室の一員として終生過ごすのか?

あるいは民間人となられるのかは 兎も角

祖母や母に当たる 

美智子様や雅子さまのティアラが使われなくなったとき

それらを胸張って ご利用なされる覚悟が感じられた。

 

今回 真子さんが且つて訪問したペルーに佳子さまが訪問する際

これ見よがしに ブルーのドレス・緑がかった振袖を

そのまま着ているのを見て 吹き出してしまった。

 

母、紀子妃の 浅はかな入知恵と 

想像つかぬ人は少ないだろう。

 

いずれ民間人になる立場と称して 

秋篠宮邸新築の際

大金を費やして佳子御殿を別棟につくり

顰蹙をかっている穴埋めのつもりかも知れぬが

皇室の礼装では無いひざ丈スカートのドレスと振袖も 

高くて400万円程度と察する。

ペルーには日本人の血を継ぐ多くの人々の子孫が 

困難な生活の中で 祖国日本を慕っている。

私にも かつてペルーからの出稼ぎの友人がいたので

多少なり 彼・彼女らの思いを知った事がある。

 

佳子さまが姉のお下がりを着たところで、

ペルーの人々に何が伝わるだろうか?

 

十代だった愛子様が決意した成人の象徴であり

身分を象徴する高価なテァラを辞退した事とは

比べる予知も無いことと思う。

 

令和の天皇は素晴らしい雅子妃をめとり

素晴らしい愛子内親王を育てられたと心から思っている。

 

秋篠宮家のすることことは 辻褄の合わぬばかり

その恥じの上塗りをするかのように

今回の 佳子さまの衣装は 所詮 猿真似にすぎない。

 

     🐒


友遠方より来る 又遠方より旅人来る

2023-10-09 12:40:30 | 社 会

以前約30年程住んでいた町から、

友人が紅く化粧をした滝を見に来ると連絡があった。

勿論 異性の友達です。

 

彼とは色々なストーリーがあり、絶縁状態の続いた後、

人間として付き合える関係になった。

男と女は…終わった。

嫉妬も…終わった。

旅費も食事も割り勘で、我が家に泊めても…なんてことは無い。

 

80歳を超えた男性が100歳の寝たきりの女性を強姦したニュースを見た時

「若いね~」と半分侮蔑の気持ちで見られる位、

私と彼の精神年齢は不詳の付き合いです。

 

彼は未だシルバー人材に登録して

1日4時間の労働をしているので連休を取るのは簡単ではないようで

暇な私が合わせるようにしている。

 

昨日、彼は前日遅番の仕事を終え帰宅後すぐに寝て、

朝食も摂らずに特急電車でやって来た。

私はお昼のお弁当とお茶を用意しリユックに詰める。

コロナ封鎖解禁の秋は観光客で混むので宿は取らず、

夕飯の鍋の用意をしておいた。

彼の寝る布団も敷き、準備万端で駅に行き彼の到着を待つ。

フリーパスのバス券を2枚買い、勿論割り勘で。

まだ紅葉には早い綴れの坂道をバスで昇って行く。

バスの中は半分以上いや三分の二は日本人以外だった。

私達は去年も行った大きな滝に向かいバスを降り坂道を歩く。

去年より、足腰が重く、息苦しいが

敢えて言葉にせず…二人とも同じ思いだったようだ。

「来年は この坂道あるけるかな?~」どちらともなく弱音がでた。

「うん!寿命が1年でも10年でも構わないけど、寝たきりにはなりたくないよね~」

そんな会話で、胸の動悸に堪える。

滝の良く見える茶屋でキノコ汁を買い、自前の栗ご飯を食べる。

味が薄い??

いつかテレビのミステリードラマで見たアレだ!!

標高によって味の感覚が変わるって・・・。良い体験だった。

 

一時を過ごし又バスを待ち終点まで向かった。

そこは 「温泉寺」で

知る人ぞ知るひなびた一間四方の木の浴槽に硫黄の白濁湯の源泉が流れている。

 

私の友人で山女がいるが、

彼女は学生時代から50年近く近隣の山は勿論、

山小屋に寝袋で雑魚寝する醍醐味を

経験して、この温泉寺も彼女に一度連れて来て貰った場所。

 

セメントの洗い場には木のすのこが何枚か敷き詰めてあり、

硫黄の匂いが一層レトロ感を感じされる。

あつあつの風呂で、洗い場で何度も体に湯をかけ、

そろそろと湯舟に浸かると体のあちこちがかゆくなってくる。

 

自宅では、シャワーと半身浴で

ボディソープでささっと流すだけなので、何とも異空間の入浴が楽しい。

 

彼は初めてなので、タオル等は私が用意してきた物を渡し、

熱いからね!慌てないでね!何度も念を押した。

彼は20年程前に心筋梗塞を起こし、

ずっと通院しているので 発作だけが心配だったが

レトロな硫黄泉が可成り気に入ったようだった。

近くには、登山やスキー客が宿泊するこじんまりした宿がいくつも有る。

 

「この辺の宿は皆 硫黄泉かな? 宿は高いのかな?」

独り言のように呟いている。

来年は・・・・なんて夢はせているようだったが、

鬼が笑うので私は無言でスルーしていた。

こうして 小旅行の目的を達した。

 

帰りのバスは始発だったので悠々座れたが

多分200%の乗車率だったと思う。

私達の座席の前は車椅子の留め具が入って居るスペースがあり、

普通に考えればリュックや手荷物を置く場所。

しかし、金髪で体格の良い白人の中年女性は

なんと、その空間に飛び乗って座り込んでしまった。

連れは居ない様だった。

薄手の衣類からシルエットがむき出しで

つき立ての餅の様に

ポニョポニョした大きなヒップが半分はみ出している。

 

彼女が足を延ばすと私のジーンズの上に届くので、

彼女は片手で足を抑え込み窮屈な姿勢で

綴れの坂道を降りるバスに身体を預けている。

 

ひょっとして、私の上に落ちて来ないかな?

…不安だった。

私も彼も障害者手帳持参者なので席を変わってあげるゆとりなど無い。

彼女は 終点近くなった宿泊施設の多い所で無事下車したので

私達は顔を見合わせて頷きあった。

 

もし私が海外旅行をしたら、あんなふうにはでいない。

旅慣れているのか? 

遠方より来る旅人の生活の一つの習慣なのか?

終戦直後の列車に、

日本人が窓から乗り込む白黒写真を連想する。

 

こんな出来事が旅の良さなのかもしれない。

我が家に着き、用意ししてあった鍋を火にかけ 

熱々の食事をしながら話は尽きなかった。

 

遠方より来る友人はそのまま眠り、

今朝鍋の汁で作った雑炊を食べて帰宅路についた。

今朝スマホを見ると、気温7度C。

夜中から降り始めた雨で晴天時には見える

昨日出かけた連山が雲の中に隠れ

一機に冬到来だった。

先月までクーラーだったエアコン

今朝は暖房設定で付けた。

 

今年も残りの日々を指折り数える時になった。

 

 


厄介なご近所さん

2023-02-11 13:40:54 | 社 会

あ~つかれた~。

73年生きて来て、何が一番大変か?なんて判っているはず。

でも、でも、今更ですが ご近所さんとの関係に疲れています。

 

我が家は公団の3階で4階には女性が二人住んでいます。

私より少し 年上の70歳代。

理解力とか 判断力とか 柔軟性とか・・・は

年齢の所為だけではないようですね。 

 

分かっていても、私は憂鬱な気持ちを持てましているのです。

 

一昨日の朝 9時過ぎた頃に4階のSさんから電話があって

おはようございます・・と言い終わるかどうかの瞬間

怒りの感情を込めた声で「 あんた!ゴミはどうしたのよ~」と。

ゴミとは

Sさんが買い物に使っていた大き目の押し車と私のアイロン台のことです。

アイロン台が立って使うタイプの大きなもので、Sさんが もう使わないからと

押し付けるように 私の家に運んで来た物です。

暫くは、電動ミシンの台として使っていたのですが、

使い勝手が悪く、場所も約畳1枚分とるので、不燃物として処理しようと

エレベーターの脇の隙間に立てかけておいたのです。

Sさんが不要になった金属の大きな押し車とアイロン台を

知り合いの男性に頼み電動カッターで小さく分解して貰い

コンテナに入れて3階に置いていました。

 

電動カッターを使う時は、私が電動カートを充電する為に

玄関ドアーに出してあるコンセントから電源をとりました。

散らかった破片も、我が家の箒で掃除し私に処分するように置いていきました。

 

その男性に手間賃と現金を出すのも憚られたので、

お菓子を買ってSさん宅にお礼に行ったら、

作業後、その男性の家族と Sさんと同居しているKさんで食事に

行ったとの事で 高い手間賃になったと笑っていたのですが・・・

コンテナは可成りの重さで持ち上がらないので荷運び用のキャリーを

一つ買おうと思っていると言っていたのです。

 

私は単身住居者で身体障碍2級の他、いくつかの疾患があり

ヘルパーさんが入る日が可燃ごみ収集の日に当たり

お掃除、ゴミ出し、をしてもらえるのですが、

その他のゴミ出しが困難なのです。

市のサービスで高齢者や障碍者の為に「ふれあいゴミ収集」という

制度があることを知り、ケアマネさんに手続きをして貰った所です。

疾患の内容と障害者手帳や住民票を提出し、役所の方が面談に来て

近隣に親類縁者の有無などを確認し、顔写真までスマホで撮っていきました。

無事、合格!

週に一度 ごみを纏めておくと運んでくれて、安否確認をして行きます。

 

そのゴミ収集の前日に、アイロン台を細かく切って貰えたので

どうかしら?と思いつつ・20Ⅼのビニール袋に詰めて置いていたら

持って行ってくれたのです。

 

Sさんが4階から降りて来た時、

アイロン台のプラスチックの部分が無い事に気付き

あんた! ゴミどうしたのよ~」と 電話をして来たようです。

 

ヘルパーさんがいて一緒に部屋の片づけをしていたので

長話しは出来る状態では無かったので、

「役所の人がゴミの収集に来てくれて・・・・・」と言うなり

だったら 全部持って行って貰えばいいだろうが!!といきり立っている。

考え方ですよね。

Sさんがゴミ集積場までもっていく量が減ったのですから。

 

私より数年早く入居し、且つては羽振りの良かったのか?

今は非課税世帯でコロナや物価高の見舞金を楽しみにしている

年金暮らしだが 性格は昔のまま。

人を見下すような言動、お金で人を動かす行動は変わりません。

 

詳細も判らずに、威圧的態度で 怒鳴られると

私の心と身体のエネルギーはガタ落ちです。

遠くの親戚より 近くの他人にお世話になる事が多いので

できるだけ 円満に 程々にお付き合いしたいと思ってはいるのですが

難しいですね。

古くて 新しい ご近所付き合いの仕方は

障害があって 一人で暮らしている方が 一歩も二歩も引き下がるのでしょうか

当分、Sさんの顔を合わせたくないと思っています。