ちゃんと区別できますか?
キャラクタースリーブコレクション AIR 神尾観鈴
この2つのテキストの記述は難しい。
いろんな記述が存在する。
《天使の施》通常魔法 (禁止カード)
デッキからカードを3枚ドローし、その後手札からカードを2枚捨てる。
これは「効果(処理時に)」で「捨てる」パターン
《サンダー・ブレイク》通常罠
手札からカードを1枚捨てる。
フィールド上のカード1枚を破壊する。
《鳳翼の爆風》通常罠
手札を1枚捨てる。
相手フィールド上のカード1枚を持ち主のデッキの一番上に戻す。
《振り出し》通常魔法
手札を1枚捨てる。
フィールド上のモンスター1体を持ち主のデッキの一番上に戻す。
この辺は「コスト(として発動前に)」で「捨てる」
《暗黒界の軍神 シルバ(ゴルド)》星5/闇属性/悪魔族/攻2300/守1400
このカードが他のカードの効果によって手札から墓地に捨てられた場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
相手のカードの効果によって捨てられた場合、
さらに相手は手札2枚を選択し、好きな順番でデッキの一番下に戻す。
暗黒界は「効果」で「捨てられた」時、効果発動!
《暗黒界の雷》通常魔法
フィールド上に裏側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。
その後、自分の手札を1枚選択して捨てる。
《暗黒界の取引》通常魔法
お互いのプレイヤーはデッキからカードを1枚ドローし、
その後手札からカードを1枚捨てる。
《光の召集》通常罠
自分の手札を全て墓地に捨て、その枚数だけ自分の墓地から
光属性モンスターを選択して手札に加える。
これも「効果」で「捨てる」(これは以前話題にした)
《手札抹殺》通常魔法(制限カード)
お互いの手札を全て捨て、それぞれ自分のデッキから
捨てた枚数分のカードをドローする。
《手札断殺》速攻魔法
お互いのプレイヤーは手札を2枚墓地へ送り、デッキからカードを2枚ドローする。
似たような名前のこの2枚だが、
《手札断殺》は 「墓地に送る」であるため、暗黒界モンスターの効果は適用されない。
というのは有名な話だ。
このように、「送る」と「捨てる」を明確に区別しておきながら、
《氷結界の龍 ブリューナク》星6/水属性/海竜族/攻2300/守1400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分の手札を任意の枚数墓地に捨てて発動する。
その後、フィールド上に存在するカードを、
墓地に送った枚数分だけ持ち主の手札に戻す。
1枚のテキストの中で「捨てる」=「送る」と記載されている例もある
この辺事務局(イケダさん)に質問してみた。
Q)「手札断殺」の効果で手札から墓地に「暗黒界シルバ」を送りました。
「シルバ」は特殊召喚できますか?
A)できません。
Q)なぜですか?
A)「シルバ」の召喚条件を満たしていないからです。云々かんぬん
予想に反して、少し曖昧な説明だった。が要は
『シルバの効果発動は「捨てる」時であり、断殺は「送る」から』
ということらしい。(これが最後の回答の伏線になっていた)
Q)「送る」と「捨てる」は異なるのですか?
A)違います。
Q)では「ブリュ」のテキストはどのように読めばいいのですか?
「送った」枚数は0枚なので、何も戻せないと思いますが。
A)(結構長い説明が始まった。要は
「送る」⊃「捨てる」という概念があるらしい。
両方とも、手札から墓地に移動させる行為。
(「送る」はフィールドから墓地に移動する場合にも用いられる)
「送る」のほうが広い概念の行動で、その中に「捨てる」という行動がある
ブリュのテキストは発動時に「捨てる」という狭い概念で手札から墓地に移動させ、
効果解決時に発動時に墓地に移動した(すなわち「送られた」)枚数分、処理を行う。
と読むらしい。
なんとなく、説明がついてしまった。
(多分、この手の質問が多いのだろう。回答例が用意されていたようだった)
全てのカードを検証したわけでは無いが、英語のテキストでも
「送る」 = send
「捨てる」= discard
と一応、表記は区別されている。
残念ながら、ブリュの英語版というのは無いので、この点、どのように
記載されているかは不明
(早く英語版のターミナル出せよ)
その他のカードも見ておこう
魔轟神は殆ど「捨てる」記載、グリムロだけ自身を「送る」
《魔轟神グリムロ》星4/光属性/悪魔族/攻1700/守1000
自分フィールド上に「魔轟神」と名のついたモンスターが表側表示で存在する場合、
手札からこのカードを墓地へ送る事で自分のデッキから「魔轟神グリムロ」以外の
「魔轟神」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。
《魔轟神ルリー》星1/光属性/悪魔族/攻 200/守 400
このカードが手札から墓地へ捨てられた時、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
《魔轟神レイヴン》星2/光属性/悪魔族/攻1300/守1000
チューナー(効果モンスター)
自分の手札を任意の枚数捨てて、その枚数分このカードの
レベルをエンドフェイズ時まで上げる事ができる。
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで、
この効果によって捨てた手札の枚数×400ポイントアップする。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
《魔轟神クシャノ》星3/光属性/悪魔族/攻1100/守 800
チューナー(効果モンスター)
手札から「魔轟神クシャノ」以外の「魔轟神」
と名のついたモンスター1体を墓地へ捨てて発動する。
自分の墓地に存在するこのカードを手札に加える。
《魔轟神ガルバス》星4/光属性/悪魔族/攻1500/守 800
手札を1枚墓地へ捨てて発動する。
このカードの攻撃力以下の守備力を持つ、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を破壊する。
なんとなくだが、
(発動カード)「自身」が墓地へ移動する場合は「送る」で、
発動カード以外を墓地に移動させる場合、「捨てる」という表記がなされている
ような気がする。
かと思えば
《サンダー・ドラゴン》星5/光属性/雷族/攻1600/守1500
手札からこのカードを捨てる事で、
デッキから別の「サンダー・ドラゴン」を2枚まで手札に加える事ができる。
その後デッキをシャッフルする。
この効果は自分のメインフェイズ中のみ使用する事ができる。
なんてものもある。
結構、いい加減に記載しているのが現実なんじゃないか?
ま、「送る」のほうは必ず、移動先つまり「墓地」が明記されている。
その点、「捨てる」は手札からどこかへ移動すればOK.除外でもOK
(魔轟神の記載は「墓地へ捨てる」と行き先まで指定されているのもある)
なので、この辺のカードは
《超魔導剣士-ブラック・パラディン》星8/闇属性/魔法使い族/攻2900/守2400
「ブラック・マジシャン」+「バスター・ブレイダー」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
手札を1枚捨てる事で魔法の発動を無効にし破壊する。
このカードの攻撃力はフィールド上及びお互いの墓地に存在する
ドラゴン族モンスター1体につき500ポイントアップする。
《スナイプストーカー》星4/闇属性/悪魔族/攻1500/守 600(制限カード)
手札を1枚捨てる。
フィールド上に存在するカード1枚を選択しサイコロを1回振る。
1・6以外が出た場合、選択したカードを破壊する。
《ライトロード・サモナー ルミナス》星3/光属性/魔法使い族/攻1000/守1000
1ターンに1度、手札を1枚捨てる事で自分の墓地に存在するレベル4以下の
「ライトロード」と名のついたモンスター1体を自分フィールド上に特殊召喚する。
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する場合、
自分のエンドフェイズ毎に、自分のデッキの上からカードを3枚墓地に送る。
《ダーク・グレファー》 星4/闇属性/戦士族/攻1700/守1600
このカードは手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて、
手札から特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、手札から闇属性モンスター1体を捨てる事で
自分のデッキから闇属性モンスター1体を選択して墓地へ送る。
《THE トリッキー》星5/風属性/魔法使い族/攻2000/守1200
手札を1枚捨てる事で、このカードを手札から特殊召喚する。
《クリボー》星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
相手ターンの戦闘ダメージ計算時、このカードを手札から捨てて発動する。
その戦闘によって発生するコントローラーへの戦闘ダメージは0になる。
《ハネワタ》星1/光属性/天使族/攻 200/守 300
チューナー(効果モンスター)
このカードを手札から捨てて発動する。
このターン自分が受ける効果ダメージを0にする。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
《ライフ・コーディネイター》 星2/風属性/サイキック族/攻 800/守 400
相手が「ライフポイントにダメージを与える効果」を持つカードを発動した時、
手札からこのカードを捨てる事でその発動を無効にし破壊する。
《マジック・ドレイン》 カウンター罠
相手が魔法カードを発動した時に発動可能。
相手は手札から魔法カードを1枚捨ててこのカードの効果を無効化する事ができる。
捨てなかった場合、相手の魔法カードの発動を無効化し破壊する。
《召喚僧サモンプリースト》星4/闇属性/魔法使い族/攻 800/守1600
このカードはリリースできない。
このカードは召喚・反転召喚に成功した時、守備表示になる。
1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨てる事で、
自分のデッキからレベル4モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、
そのターン攻撃する事ができない。
「除外」環境でも発動可能だが、
(グレファーの2つ目の効果は要確認)
《オネスト》星4/光属性/天使族/攻1100/守1900
自分のメインフェイズ時に、フィールド上に表側表示で存在する
このカードを手札に戻す事ができる。
また、自分フィールド上に表側表示で存在する光属性モンスターが
戦闘を行うダメージステップ時にこのカードを手札から墓地へ送る事で、
エンドフェイズ時までそのモンスターの攻撃力は、
戦闘を行う相手モンスターの攻撃力の数値分アップする。
《D・リペアユニット》装備魔法
手札から「D(ディフォーマー)」と名のついたモンスター1体を墓地へ送り、
自分の墓地に存在する「D(ディフォーマー)」
と名のついたモンスター1体を選択して発動する。
選択したモンスターを特殊召喚し、このカードを装備する。
装備モンスターは表示形式を変更する事ができない。
このカードがフィールド上に存在しなくなった時、装備モンスターを破壊する。
《D.D.クロウ》星1/闇属性/鳥獣族/攻 100/守 100
このカードを手札から墓地に捨てる。
相手の墓地に存在するカード1枚をゲームから除外する。
この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
《バスター・ビースト》 星4/地属性/獣戦士族/攻1900/守1200
このカードを手札から墓地へ捨てて発動する。
自分のデッキから「バスター・モード」1枚を手札に加える。
《ヘカテリス》星4/光属性/天使族/攻1500/守1100
このカードを手札から墓地に捨てる。
デッキから「神の居城-ヴァルハラ」1枚を手札に加える。
あたりは、効果が発動できなくなる。
フィールドから「送られ」る場合も、行き先が記載されている。
《クリッター》 星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
自分のデッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。
《ダンディライオン》 星3/地属性/植物族/攻 300/守 300
このカードが墓地へ送られた時、自分フィールド上に「綿毛トークン」
(植物族・風・星1・攻/守0)を2体守備表示で特殊召喚する。
このトークンは特殊召喚されたターン、アドバンス召喚のためにはリリースできない。
他にもいろいろあるが、今日はこんなところで、
ま、 「送る」⊃「捨てる」という概念がある
というのと、
「オネスト」止めるなら「除外環境」というのが今日の収穫かな。
(勿論、「マイクラ」もあるけどね)
| Trackback ( 0 )
|
|
スナイプストーカーは捨てるだからマクロコスモスがフィールド上にあっても使えるって事ですね。
いろいろ勉強になりました。
そして、お疲れ様でした。
長文お疲れ様ですm(__)m
ターミナル英語いつ出るんですかね?気になります。
ブリュは英語版出ないみたいですね。やはりこっちで強すぎたみたいですね…
次のターミナル(混沌の覇者だったかな?)にブリュの劣化のグングニールと言うのが出るみたいですね。
こちらは米で出るそうです。
ご存知でしたら申し訳ありませんm(__)m
(笑)私も区別できませんでした。
そうそう、ブログ拝見しました。
D-END公式戦初勝利とのこと、おめでとうございます!
素晴らしい。
家庭内最強デッキ?!も笑いました。
ウィン さん>グングニール
「手札から捨てた枚数、破壊」という
日本語テキストを英語に訳したものは見ましたが、
英語版が出るというのはまだ聞いたことがありません。
どうなんですかねえ?