
プリズマーさんからネタをもらったのでコレを記載します。
>1の効果がチェーンされて表表示にされると不発になるのが痛い。
そう。これ。私も気になって、ちょっと前にテキスト見直してました。
《ギャラクシー・サイクロン》通常魔法
「ギャラクシー・サイクロン」の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
フィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
という書き方で、「発動時にセットされていて」
「効果解決時に(表だろうが裏だろうが)そのカードを破壊する。」
と読めるな。と思ってました。
※事務局にまだ確認してません。
チェーンされて不発になるのは
《撲滅の使徒》通常魔法
フィールド上にセットされた魔法・罠カード1枚を選択して破壊し、ゲームから除外する。
それが罠カードだった場合、お互いのデッキを確認し、
同名カードを全てゲームから除外する。
《暗黒界の雷》通常魔法
フィールド上に裏側表示で存在するカード1枚を選択して破壊する。
その後、自分の手札を1枚選択して捨てる。
《地帝グランマーグ》星6/地属性/岩石族/攻2400/守1000
このカードがアドバンス召喚に成功した時、
フィールド上にセットされたカード1枚を選択して破壊する。
あたりの話ではないですかね?
事務局の回答が違ったら教えてください。
Wikiの記載も微妙な書き方で、どちらかわかりませんでした。
(1)はセットされた魔法・罠カード1枚を破壊する効果。
《ナイト・ショット》とは異なり自分のカードも狙えるが、フリーチェーンの発動を許してしまう点で除去としては劣るため、
この効果だけを頼みにするのは得策とは言えない。
(2)は表側表示の魔法・罠カード1枚を破壊する効果。
こちらは通常魔法版《ツイスター》と言える効果であり、手札を消費せずに除去を行えるのが大きなメリットである。
公開情報の墓地から除外して発動するため不意を突くことはできないものの、永続魔法などが使いづらくなる牽制としての効力はある。
ただし通常魔法であるがゆえにスペルスピード1なので、カードの発動にチェーンして発動できない点が痛い。
《炎舞-「天キ」》のような発動時に効果を発揮するカードには対処できず、後出しになるので対処が1手遅れる。
また、永続的な効果を持つカードでも、《王宮の鉄壁》や《マクロコスモス》など苦手とするカードも多いため、使いどころがやや限られる。
魔法・罠カードの除去には《サイクロン》を始めとして候補も多く、それらよりも優先して採用する場合はこのカードならではの使い方を考えていきたい。
自分のカードを破壊できる点を活かして、《ヒステリック・サイン》を有する【ハーピィ】や《歯車街》を使う【古代の機械】に採用すれば、(2)の効果で手札を消費せずにアドバンテージを稼げる。
【EM】や【クリフォート】といった複数のペンデュラムモンスターを使用するデッキでもペンデュラムゾーンの入れ替えを行いやすくなり、破壊したカードをペンデュラム召喚できれば理想的である。
【ライトロード】や【インフェルノイド】などの不特定多数のカードが墓地へ送られるデッキに採用すれば、必然的に永続系の魔法・罠カードに対して強くなる。
墓地に魔法・罠カードが存在すると上手く機能しないカードが多い【フルモンスター】軸の【超重武者】においても、相手のデッキ次第では墓地から除外できるためサイドデッキの採用候補となる。
ギャラクシーのカード名を持つため、《銀河の魔導師》でサーチできるのを活かす手もある。
【ギャラクシー】では大型モンスターを出す前の伏せ除去を事前に手札に加えやすくなるため相性は良い。
墓地へ送られた後も苦手な《虚無空間》や《次元の裂け目》などに対処できる他、自分が発動した《銀河零式》を破壊してモンスター効果を使えるようにするのも良いだろう。
遊戯王 ブログランキングへ
いつも応援ありがとうございます。 (_o_)
| Trackback ( 0 )
|
|
表になっても破壊可能です。
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=4&cid=11737
他のカードとの違いはよく分からないですけどね‥
FAQには
Q:(1)の効果解決時に選択したカードが表側表示になった場合でも破壊されますか?
A:はい、破壊されます。(15/02/14)
なので、チェーンはされますが破壊はできるようです
「■対象として選択した『フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚』が、チェーンして発動され効果処理時に表側表示になっている場合でも、そのカードは通常通り破壊されます。」
だそうです。
~を対象として発動する。そのセットされたカードを破壊する。
というテキストになるのではないでしょうか
魔Do師さん>Wikiに載ってましたか!?
気が付きませんでした。
本日、電話で確認して、チェーンで表になっても
破壊できることがわかりました。
ブログのネタにどうぞ
4月に戻ってくるんでしょうかね?
プリズマーさん>コメントありがとうございます。
スターブライトは前から値段があるモンですが、
倍くらいになってますね。
ますます買いづらい。
うにさん>情報ありがとうございます。
なんと!
サンボルですか!
サンボルが2000円で、、、
誰が買うんでしょうか?
4月に戻ってくるんでしょうね。
でないと理由がわかりません。