goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTさんの『古事記』英訳 垂仁天皇 2

『古事記』垂仁天皇 2

故、大帶日子淤斯呂和氣命者、治天下也。御身長、一丈二寸、御脛長、四尺一寸也。次印色入日子命者、作血沼池、又作狹山池、又作日下之高津池。又坐鳥取之河上宮、令作横刀壹仟口、是奉納石上神宮、卽坐其宮、定河上部也。次大中津日子命者、山邊之別、三枝之別、稻木之別、阿太之別、尾張國之三野別、吉備之石无別、許呂母之別、高巢鹿之別、飛鳥君、牟禮之別等祖也。

*「別(わけ)」は、氏族の分家、分派を意味する言葉です

≪英訳≫

Ohotarashi no Mikoto (Emperor Suinin) was entrusted with ruling the land. His height was one jo and two sun, and the length of his lower leg was four shaku and one sun. Next, Inishiki no Iribiko created the ponds of Chino and Sayama, and also constructed the pond of Takatsu in Kusaka. He went to the palace at Kawakami in Tottori and forged a thousand swords, which were then dedicated to the Isonokami Shrine. Thus, he established the Kawakami clan at that palace. Ohonakatsu no Mikoto, on the other hand, is the ancestor of various lineages, including Yamabe no Wake, Mie no Wake, Inuki no Wake, Ata no Wake, Mino no Wake in Owari Province, Kibi no Iwanashi, Koromo, Takasuka, the ruler of Asuka, and the ancestor of Mure.

≪この英文の和訳≫

オホタラシ彦オシロワケの命(垂仁天皇)は天下をお治めになりました。御身の丈一丈二寸で、御脛の長さは四尺一寸ございました。次に、イニシキノイリ彦の命(みこと)は、血沼(ちぬま)の池や狭山(さやま)の池を造り、また日下(くさか)の高津(たかつ)の池をお作りになりました。さらに、鳥取(ととり)の河上の宮においでになって、大刀一千振りをお作りになり、それを石上(いそのかみ)の神宮にお納めになりました。そのため、その宮においでになって河上部をお定めになりました。そして、オホナカツ彦の命は、山辺の別(わけ)、三枝(さきくさ)の別、稲木の別、阿太の別、尾張の国の三野の別、吉備の石無(いわなし)の別、許呂母(ころも)の別、高巣鹿(たかすか)の別、飛鳥の君、牟禮(むれ)の別などの祖先となられました。

*「別(わけ)」は、氏族の分家、分派を意味する言葉です

令和5年7月17日(月) 2023

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る