『日本書紀』垂仁天皇 2
於是、阿羅斯等以所給赤絹、藏于己國郡府。新羅人聞之、起兵至之、皆奪其赤絹。是二國相怨之始也。
一云、初都怒我阿羅斯等、有國之時、黃牛負田器、將往田舍。黃牛忽失、則尋迹覓之、跡留一郡家中、時有一老夫曰「汝所求牛者、於此郡家中。然郡公等曰『由牛所負物而推之、必設殺食。若其主覓至、則以物償耳』卽殺食也。若問牛直欲得何物、莫望財物。便欲得郡內祭神云爾。」俄而郡公等到之曰「牛直欲得何物。」對如老父之教。其所祭神、是白石也、乃以白石授牛直。因以將來置于寢中、其神石化美麗童女。於是、阿羅斯等大歡之欲合、然阿羅斯等去他處之間、童女忽失也。阿羅斯等大驚之、問己婦曰「童女何處去矣。」對曰「向東方。」則尋追求、遂遠浮海以入日本國。所求童女者、詣于難波、爲比賣語曾社神、且至豐國々前郡、復爲比賣語曾社神。並二處見祭焉。
三年春三月、新羅王子、天日槍來歸焉、將來物、羽太玉一箇・足高玉一箇・鵜鹿々赤石玉一箇・出石小刀一口・出石桙一枝・日鏡一面・熊神籬一具、幷七物、則藏于但馬國、常爲神物也。一云、初天日槍、乘艇、泊于播磨國、在於宍粟邑。時天皇、遣三輪君祖大友主與倭直祖長尾市於播磨而問天日槍曰「汝也誰人、且何國人也。」天日槍對曰「僕、新羅國主之子也。然、聞日本國有聖皇、則以己國授弟知古而化歸之。」
≪英訳≫
Arashito received a red silk and stored it in the treasury of his own country. Upon hearing this, people from Shiragi (新羅) arrived with soldiers, seized all the silk, and sparked a conflict between the two nations.
In another account, Tsunuga Arashito, initially in his country, sent a yellow ox carrying farming tools to a field. However, the ox suddenly disappeared, and following its tracks, he found it in a village.
An elderly man explained, “The ox was killed and eaten by the village officials, who thought from the items it carried that it was meant for a sacrificial feast. If asked about compensation, don’t seek wealth. Ask for the deity enshrined in the village.”
The village officials later asked, “What compensation do you seek for the ox?”
As advised by the old man, he requested the white stone deity.
Taking it home and placing it in his bedroom, the stone transformed into a beautiful maiden. Arashito rejoiced and wanted to be together, but when Arashito went to another place, the maiden was suddenly lost. Inquiring with his wife, she said, “She went to the east.”
Searching and following, he found that the maiden had crossed the sea and become the deity Himegosonoyashiro in Naniwa and Toyokuni in the Kunisaki district of Toyokuni. They are both enshrined in these two places.
In spring of the third year, the prince of Shiragi, Ame no Hihoko, arrived with seven treasures, one feathered jewel, one tall-legged jewel, one red stone jewel of the Uka deer, one small sword from Izushi in Tajima Province, one spearhead from Izushi, one sun mirror, and one divine fence of the bear, which were preserved as sacred treasures in Tajima Province.
Another version states that Ame no Hihoko arrived by boat in Harima Province and was questioned about his identity by messengers sent by the Japanese emperor. He explained that he was the son of the king of Shiragi, relinquished his rule to his younger brother, Chiko, and came to Japan upon hearing about the presence of a saintly ruler.
≪この英文の和訳≫
阿羅斯等(あらしと)は賜った赤い絹を自国の蔵に収めました。これを聞いた新羅(しらぎ)の人々が兵を伴ってやってきて、その絹を奪い取り、両国の争いが始まりました。
別の説によれば、最初、都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)は国にいるとき、*黄牛(あめうし)に農具を背負わせて畑に行かせました。ところが、黄牛が急に行方不明になりました。阿羅斯等(あらしと)は足跡を追い、ある村の中で黄牛がいなくなった跡を見つけました。
*飴色をした牛。上等な牛とされた
(コトバンク)
村の老人が語りました。「君の探している牛はこの村に入った。村の役人が言うには、『牛が背負っていた物から考えると、殺して食べようとしているのだろう。もしその主がやってきたら、物で償いをしよう』と言って、牛を殺してしまった。代価を尋ねられたら、財物ではなく、『村に祀られている神を望む』と言いなさい」とのことでした。阿羅斯等(あらしと)がそれに従い、祀られていた白い石を牛の代償としてもらいました。
それを家に持ち帰り、寝室に置くと、石は美しい乙女に変わりました。阿羅斯等(あらしと)は大変喜んで交合しようとしたが、一瞬離れたすきに乙女は姿を消しました。
驚いた阿羅斯等(あらしと)は妻に尋ねると、妻は「東の方に行きました」と答えました。阿羅斯等(あらしと)は追いかけ、その乙女が海を越えて日本国(やまとのくに)に入り、難波(なにわ)で比売語曽社神(ひめごそのやしろのかみ)となった後、豊国(とよくに)の国前郡(くにさきこおり)で再び比売語曽社神(ひめごそのやしろのかみ)となりました。この二つの神社に祀られていると伝えられています。
新羅(しらぎ)の王の子、天日槍(あめのひほこ)がきた。持ってきたのは、羽太(はふと)の玉一つ、足高(あしたか)の玉一つ、鵜鹿鹿(うかか)の赤石の玉一つ、出石(いずし 但馬国)の小刀一つ、出石の样(ほこ)一つ、日鏡(ひかがみ)一つ、熊の神籬一具(くまのひもろぎひとそなえ)、合せて七点であった。それを但馬国(たじまのくに)におさめて、神宝とした。
一説には、はじめ、天日槍(あめのひほこ)は、船に乗って播磨国(はりまのくに)に来て、宍粟邑(しさわのむら)にいた。天皇が三輪君(みわのきみ)の祖の大友主(おおともぬし)と、倭直(やまとのあたい)の祖の長尾市(ながおち)を遣わして、天日槍に「お前は誰か。またどこの国の人か」と尋ねられた。天日槍アメノヒホコは「私は新羅(しらぎ)の国の王の子です。日本の国に聖王がおられると聞いて、私の国を弟である知古(ちこ)に譲りやってきました」と言う。
令和6年1月22日(月) 2024