見出し画像

ChatGPTさんの『古事記』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 垂仁天皇 1

『日本書紀』垂仁天皇 1

活目入彥五十狹茅天皇、御間城入彥五十瓊殖天皇第三子也。母皇后曰御間城姬、大彥命之女也。天皇、以御間城天皇廿九年歲次壬子春正月己亥朔生於瑞籬宮、生而有岐㠜之姿、及壯倜儻大度、率性任眞、無所矯飾。天皇愛之、引置左右。廿四歲、因夢祥、以立爲皇太子。六十八年冬十二月、御間城入彥五十瓊殖天皇崩。

元年春正月丁丑朔戊寅、皇太子卽天皇位。冬十月癸卯朔癸丑、葬御間城天皇於山邊道上陵。十一月壬申朔癸酉、尊皇后曰皇太后。是年也、太歲壬辰。

二年春二月辛未朔己卯、立狹穗姬爲皇后。后生譽津別命、生而天皇愛之、常在左右、及壯而不言。冬十月、更都於纏向、是謂珠城宮也。是歲、任那人蘇那曷叱智請之、欲歸于國。蓋先皇之世來朝未還歟。故敦賞蘇那曷叱智、仍齎赤絹一百匹、賜任那王。然、新羅人遮之於道而奪焉。其二國之怨、始起於是時也。

一云、御間城天皇之世、額有角人、乘一船、泊于越國笥飯浦、故號其處曰角鹿也。問之曰「何國人也。」對曰「意富加羅國王之子、名都怒我阿羅斯等、亦名曰于斯岐阿利叱智于岐。傳聞日本國有聖皇、以歸化之。到于穴門時、其國有人、名伊都々比古、謂臣曰『吾則是國王也、除吾復無二王、故勿往他處。』然、臣究見其爲人、必知非王也、卽更還之。不知道路、留連嶋浦、自北海𢌞之、經出雲國至於此間也。」

是時、遇天皇崩、便留之、仕活目天皇逮于三年。天皇、問都怒我阿羅斯等曰「欲歸汝國耶。」對諮「甚望也。」天皇詔阿羅斯等曰「汝不迷道必速詣之、遇先皇而仕歟。是以、改汝本國名、追負御間城天皇御名、便爲汝國名。」仍以赤織絹給阿羅斯等、返于本土。故、號其國謂彌摩那國、其是之緣也。

≪英訳≫

Emperor Ikumeiribiko Isachi no Sumeramikoto was the third son of Emperor Sujin. His mother was Mimaki-hime, the daughter of Oohiko-no-mikoto. Born on January 1st, in the 29th year of Emperor Sujin’s reign at Mizugaki Palace, he had a robust appearance from birth and displayed great magnanimity in his mature years.

Known for his honesty and lack of pretense, Emperor Ikumeiribiko was cherished by his father and became Crown Prince at the age of 24, guided by a dream revelation.

In the winter of the 68th year, Emperor Sujin passed away, and on January 2nd of the following year, Crown Prince Ikumeiribiko ascended to the throne. On October 11th, Emperor Sujin was interred at the Yamanohe-no-michi-no-enomisasagi.

On November 2nd, the former Empress was honored as Empress Dowager. In the same year, the reign was Taisai Mizunoe-tatsu.

In the second year, on February 9th of spring, Princess Sahohime was appointed as Empress. A child named Homutsuwake-no-mikoto was born. The Emperor cherished him, keeping him close, and he remained silent even as he grew older.

In the winter of the tenth month, a new capital called Maki-muku was established, known as Tamaki Palace.

In that year, a man from Mimana named Sonakashichi expressed a desire to return to his country. He had come to the Japanese court during the late Emperor’s reign and had not yet returned.

He was warmly welcomed and given a gift of 100 red silk fabrics to present to the King of Mimana. However, on the way, people from Silla seized the gift, sparking a conflict between the two nations.

According to another account, during Emperor Sujin’s reign, a person with horns on their forehead arrived on a ship at Kehinoura in Koshi no Kuni (present-day Tsuruga). He identified himself as the son of the King of Okara no Kuni, with names such as Tsunuga Arashito and Ushiki Arishichikanuki. He explained that he had come upon hearing about the arrival of a saintly king in Japan. The Emperor died during this time, and the person stayed, serving Emperor Suinin for three years.

When Emperor Suinin asked if he wanted to return to his country, the person expressed a strong desire to do so. The Emperor advised him to quickly return, mentioning that if he had arrived sooner, he might have met the previous Emperor. He suggested renaming his country by taking the name of Emperor Mimaki.

Thus, he received red silk from Arashito and was returned to his original country. The name “Mimana” for his country originated from this connection.

≪この英文の和訳≫

活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと)は崇神天皇(すじんてんのう)の第三子です。母は大彦命(おおひこのみこと)の娘である御間城姫(みまきひめ)といいます。天皇は崇神天皇の二十九年一月一日、瑞籬宮(みずかきのみや)に誕生されました。生まれつきしっかりとしたお姿で、壮年になる頃には非常に度量が大きかった。

人となりが正直で、飾ったり偏屈なところがありませんでした。父の天皇が可愛がられ、常に身辺に留め置かれました。二十四歳の時、夢のお告げにより皇太子になりました。

六十八年冬十二月、崇神天皇が崩御されました。元年春一月二日、皇太子は皇位に即位されました。冬十月十一日、崇神天皇を山辺道上陵(やまのへのみちのえのみささぎ)に葬られました。

十一月二日、先の皇后を尊んで皇太后とされました。この年、太歳壬辰(たいさいみずのえたつ)。

二年春二月九日、狭穂姫(さほひめ)を立てて皇后とされました。誉津別命(ほむつわけのみこと)を産まれました。天皇はこれを愛して、常に身近にお置かれました。大きくなっても物を言われなかった。

冬十月さらに纏向(まきむく)に都を築き、珠城宮(たまきのみや)といいました。

この年、任那(みまな)の人である蘇那曷叱智(そなかしち)が、「国に帰りたい」と言いました。先皇の御世に来朝して、まだ帰らなかったのだろうか。

彼を厚くもてなし、赤絹を百匹(100枚)持たせて任那の王に贈られました。ところが、新羅(しらぎ)の人が途中でこれを奪いました。両国の争いはこの時始まりました。

また一説によると、崇神天皇の御世に、額に角の生えた人が、ひとつの船に乗って越(こし)の国の笱飯浦(けひのうら)に着きました。それで、そこを名づけて角鹿(つぬが 敦賀)といいます。「何処の国の人か」と尋ねると「大加羅国(おおからのくに)の王の子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)、またの名は于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)といいます。日本の国に聖王がお出でになると聞いてやってきました。穴門(あなと 長門国の古称)に着いたとき、その国の伊都都比古(いつつひこ)が私に『私はこの国の王である。私の他に二人の王はない。他の所に勝手に行ってはならぬ』と言いました。しかし、私はよくよくその人となりを見て、これは王ではあるまいと思いました。そこで、そこから退出しました。しかし、道が分らず島浦を伝い歩き、北海から回って出雲国(いずものくに)を経てここに来ました」と述べました。

この時、天皇の崩御がありました。そこで、留まって垂仁天皇(すいにんてんのう)に仕え三年経ちました。天皇は都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)に尋ねられ「自分の国に帰りたいか」と問うと「大変帰りたいです」と答えました。天皇は彼に「お前が道に迷わず速くやってきていたら、先皇にも会えたことでしょう。そこでお前の本国の名を改めて、御間城天皇(みまきてんのう)の御名をとって、お前の国の名にせよ」と仰いました。

そして、赤織の絹を阿羅斯等(あらしと)に賜わり、元の国に返されました。ゆえに、その国を名づけて「任那 みまな」の国というのは、この縁によるものです。

令和6年1月18日(木) 2024

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る