goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTさんの『古事記』英訳 仁徳天皇 8

『古事記』仁徳天皇 8

其將軍山部大楯連、取其女鳥王所纒御手之玉釧而與己妻。此時之後、將爲豐樂之時、氏氏之女等、皆朝參。爾大楯連之妻、以其王之玉釧、纒于己手而參赴。於是大后石之日賣命、自取大御酒柏、賜諸氏氏之女等。爾大后見知其玉釧、不賜御酒柏、乃引退、召出其夫大楯連以詔之「其王等、因无禮而退賜、是者無異事耳。夫之奴乎、所纒己君之御手玉釧、於膚煴剥持來、卽與己妻。」乃給死刑也。

亦一時、天皇爲將豐樂而、幸行日女嶋之時、於其嶋、鴈生卵。爾召建內宿禰命、以歌問鴈生卵之狀、其歌曰、

多麻岐波流 宇知能阿曾 那許曾波 余能那賀比登 蘇良美都 夜麻登能久邇爾 加理古牟登岐久夜

於是建內宿禰、以歌語白、

多迦比迦流 比能美古 宇倍志許曾 斗比多麻閇 麻許曾邇 斗比多麻閇 阿禮許曾波 余能那賀比登 蘇良美都 夜麻登能久邇爾 加理古牟登 伊麻陀岐加受

如此白而、被給御琴歌曰、

那賀美古夜 都毘邇斯良牟登 加理波古牟良斯

此者本岐歌之片歌也。

此之御世、免寸河之西、有一高樹。其樹之影、當旦日者、逮淡道嶋、當夕日者、越高安山。故切是樹以作船、甚捷行之船也、時號其船謂枯野。故以是船、旦夕酌淡道嶋之寒泉、獻大御水也。茲船破壞、以燒鹽、取其燒遺木作琴、其音響七里。爾歌曰、

加良怒袁 志本爾夜岐 斯賀阿麻理 許登爾都久理 賀岐比久夜 由良能斗能 斗那賀能伊久理爾 布禮多都 那豆能紀能 佐夜佐夜

此者志都歌之歌返也。

此天皇御年、捌拾參歲。丁卯年八月十五日崩也。御陵在毛受之耳上原也。

≪英訳≫

At that time, the general of the Yamabe clan took a jeweled armlet, which had been wound around the hand of Princess Metori, and gave it to his own wife. Later, when a banquet was about to be held, various women from different clans came to the imperial court. At that time, the wife of General Yamabe came wearing the jeweled armlet of the Princess Metori on her arm. Upon seeing this, Empress Iwa no Hime took some oak leaves and personally offered them to the women from different clans. However, she recognized the armlet and withdrew her hand without offering oak leaf to General Yamabe’s wife. She then summoned her husband, General Yamabe, and said, ‘Because those Metori Princesses were impudent, I withdrew my hand, not for any other reason. However, that man has stripped the jeweled armlet from his lord’s hand while it was still warm and brought it to give to his wife.’ General Yamabe was sentenced to death for this.

Another time, when the Emperor was preparing to hold a banquet, he came to Himejima Island, where a goose laid eggs. He summoned the  lord Takeshiuchi(Takenouchi) and inquired about the goose that had laid eggs. His song was:

‘My minister, you are indeed a long-lived person.
Have you ever heard of geese laying eggs in the land of Japan?’

To this, Takeshiuchi no Sukune responded with a song:

‘Your Majesty, who shines brightly like the high sun,
You have inquired well.
Indeed, you have inquired.
Although I am a long-lived person in this world,
I have not heard of geese laying eggs in the land of Japan.’

After this, he was presented with a koto (harp) and continued to sing:

‘This must be the first time Your Majesty has heard of it:
Geese laying eggs.’

This is one part of a congratulatory song.

In the Emperor’s time, to the west of the Ukigawa River, there was a tall tree. The shadow of this tree reached Awaji Island when the sun rose and extended over Mount Takayasu in Kawachi when the sun set. So this tree was cut down and made into a ship, which was extremely swift. The name of this ship was Karano. With this ship, water was drawn from the clear waters of Awaji Island in the morning and evening, which was used for the imperial household. After this ship was destroyed, salt was burned, and the remaining wood was used to make a koto(harp). Its sound was heard in the Seven Villages. Therefore, a song was composed:

‘Burning salt with the scrap wood of the ship Karano,
Taking the remains to make a koto(harp),
When plucked, it sounds like the rocks
Of the sea straits near the island Yura
Resounding as if they were standing.’

This is a response in a quiet song.

The emperor was 83 years old when he passed away on August 15 in the year of Hinoto-U. His mausoleum is located Mozu in Mimihara.

≪この英文の和訳≫

その時に、将軍山部(やまベ)はメトリの王(皇女)の御手に纏っていた玉の腕飾りを取り、自分の妻に贈りました。後に御宴が開かれようとしたとき、いろいろな氏族の女たちが朝廷に参りました。その際、将軍山部の妻は玉の腕飾りを身に着けてきました。お手ずから御酒(みき)の柏(かしわ)の葉をお取りになつて、氏々の女どもに与えられました。

しかし、皇后石姫(いわのひめ)は腕飾りを見て、自分の手から柏の葉を差し出すことなく、将軍山部の妻には上げませんでした。その後、皇后は夫の将軍山部を呼び出し、次のように言いました

「あのメトリの王(皇女)たちは無礼でしたから、私は手を引いたのです。他には何も理由はありません。しかし、山部は自分の君(主)が手に纏(まと)っていた玉の腕飾りを、皮がまだ温かいうちに剥ぎ取り、自分の妻に贈ったのです」。このため、山部将軍は死刑に処されました。

別の時に、天皇は宴会を催そうとして姫島にお越しになり、その島で雁が卵を産みました。その後、武内の宿禰(すくね)を呼び寄せ、雁が卵を産んだことを尋ねました。そのお詠みの歌は

「大臣よ、
あなたは確かに長寿の方です。
この日本の国で
雁が子を産んだと聞いたことはありますか」

これに対し、武内の宿禰は次の歌を詠んでを奉じました

「陛下、高く輝く太陽のように、
お尋ねいただきました。
本当にお尋ねいただきました。
私はこの世の長寿の人間ですが、
日本の国で
雁が子を産んだことは聞いたことがありません」

その後、彼は琴を拝受し、次のように詠みました

「陛下が初はじめてお聞きなさいます故(ゆえ)に
雁は子を生んだのでございましょう」

 これは壽歌(ことほぎうた)の片歌(かたうた)です。

*雁は渡り鳥であり、日本では冬にしか見られません。そのため、日本で雁が卵を産むということは、非常に珍しい奇跡とされました。卵には生命の誕生や子孫繁栄の意味があります。(Bing AI)

この天皇の治世に、ウキ河の西に高い樹木がありました。その木の影は朝日の時には淡路島に及び、夕日の時には河内の高安山を越えました。そこでその木を切って、船に作り変えられました。その船は非常に速かったのです。その船の名前は「カラノ」でした。この船で、朝と夕に、清水のある淡路島から水を汲み上げ、それを皇室でお使いなされました(御料の水)。この船が壊れた後、塩を焼き、残った木を使って琴に作りました。その琴の音は七郷に響きました。

それで、歌に

「カラノ船で塩を焼き、
残りを琴に作って、
弾けば、海峡の中の
岩に触れて立っている
海の木のようにさやさやと鳴り響く」

これは静歌(しずうた)の歌返(うたがえし)です。

この天皇は八三歳で崩御されました。崩御の年は丁卯(ひのとう)、崩御の月は八月十五日でした。御陵は毛受(もず)の耳原(みみはら)にあります。

*「御料の水」とは、古事記に登場する仁徳天皇の時代に、淡路島から大阪湾を渡って運ばれた名水のことです。この水は朝夕に酌んで天皇に献上され、大御水(おおみもい)と呼ばれました。(Bing AI)

*「静歌」とは、静かに心の中で歌うことを意味します。(Bing AI)

令和5年9月3日(日) 2023

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る