goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTさんの『古事記』英訳 景行天皇 10

『古事記』景行天皇 10

於是、坐倭后等及御子等、諸下到而作御陵、卽匍匐廻其地之那豆岐田自那下三字以音而、哭爲歌曰、

那豆岐能多能 伊那賀良邇 伊那賀良爾 波比母登富呂布 登許呂豆良

於是化八尋白智鳥、翔天而向濱飛行。智字以音。爾其后及御子等、於其小竹之苅杙、雖足䠊破、忘其痛以哭追。此時歌曰、

阿佐士怒波良 許斯那豆牟 蘇良波由賀受 阿斯用由久那

又入其海鹽而、那豆美此三字以音行時歌曰、

宇美賀由氣婆 許斯那豆牟 意富迦波良能 宇惠具佐 宇美賀波伊佐用布

又飛、居其礒之時歌曰、

波麻都知登理 波麻用波由迦受 伊蘇豆多布

是四歌者、皆歌其御葬也。故至今其歌者、歌天皇之大御葬也。故自其國飛翔行、留河內國之志幾、故於其地作御陵鎭坐也、卽號其御陵、謂白鳥御陵也。然亦自其地更翔天以飛行。凡此倭建命、平國廻行之時、久米直之祖・名七拳脛、恒爲膳夫、以從仕奉也。

≪英訳≫

In Yamato, the queens and princes gathered and created Misasagi (a burial mound). They crawled through the fields of Nadogi, a rice field, and wept, singing:

“We are like creeping ivy, entwining around the rice stalks in the field of Nadogi.”

Then, the soul of Yamatotakeru transformed into a swan large white bird, and flew towards the sea. They followed, even if it meant hurting their feet on the cut bamboo stumps. Despite the pain, they wept and pursued. At that time, the song was:

“When we try to walk through the low bamboo, it entangles around our waists, hindering us from flying like birds and making us walk with frustration.”

They also entered the salty sea, and as they followed, weeping and singing:

“When we try to go through the sea, our waists are hindered by the water, just like water plants swaying in the great river, preventing us from advancing.”

When the white bird rested on the rocky coast, they sang:

“The plovers on the beach doesn’t fly along the easy beach but flies along the rocky shore.”

These four songs were all sung during Yamatotakeru’s funeral. To this day, these songs are sung during the imperial funerals.

After leaving Yamato, the white bird stopped in Shiki of Kawachi, where they built a tomb and placed the soul. They named the tomb “Shiratori no Mihaka.” However, the white bird flew even higher into the sky from there.

Furthermore, when Yamato Takeru ruled the provinces and traveled, Nanatsukahagi, an ancestor of Kume, served as a chef and followed faithfully.

≪この英文の和訳≫

大和にいる后たちや御子たちは、皆下っておいでになって御陵(みささぎ)を造り、その周囲の田の中を這い回って、泣き悲しんで歌いました。

「我々は、稲の莖に這いまわり、稲の莖に絡まりついている野老(ところ)の蔓(つる)のような存在です」

すると、ヤマトタケルの御魂は大きな白鳥に変じ、空に飛び立ち、海に向かって飛び去りました。后たちや御子たちは、その篠竹(しのだけ)の切株で足を切り傷つけても、痛みを忘れて泣きながら追いかけました。

「篠竹原(こざさがはら)を歩こうとしても、腰に篠竹が絡まり、鳥のように空を飛ぶこともできず、足で歩くもどかしさよ」

また、海水に入り、苦しい思いをしながら追いかけるときの歌はこちらです:

「海を行こうとしても、腰が水にはばまれて歩くのは難しい。大きな川の水草のように、海は水に阻まれて進むことができない。」

そして、浜千鳥が飛び立って、海岸の磯(いそ)にとまっているときの歌は以下です:

「浜千鳥は、砂浜を歩かずに、岩の多い磯沿いに飛んで行く」

これらの四つの歌は、すべてヤマトタケルの命(みこと)の葬儀の際に歌われました。それゆえ、現在でもこれらの歌は天皇の大葬の際に歌われます。

その後、白鳥は伊勢国から飛び立ち、河内国の志幾(しき)に留まりました。そこに御陵を建て、魂を安置しました。その御陵は「白鳥御陵」(しらとりのみはか)と名づけられました。しかし、白鳥はその後も空高く飛び去りました。

さらに、倭建命(やまとたける)が諸国を平定するために旅をされたとき、久米直(くめのあたえ)の祖先である七拳脛(ななつかはぎ)という人が料理人として忠実に仕えました。

令和5年8月7日(月) 2023

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る