goo blog サービス終了のお知らせ 

氷見直送の旬の魚料理を堪能できる宿 海辺の民宿 女岩荘

富山県高岡市太田4764-4 
料理の事 氷見、雨晴、高岡など地域の案内など 
気ままに書いてます。

忘年会について!

2005-10-01 20:47:54 | 料理のこと
皆さま ご迷惑をかけているかもしれません。

忘年会シーズンは 毎年 土曜日に集中する傾向があり

11月の 第二週から 12月 第三週 ぐらいまで

その時期は、実は 8月あたりから 予約が入って

9月には 必ず満員になるんですよ!

でも、意外と 2~3週間前になると 空き部屋が出たりします。

(人数が 減ったり キャンセルになったり まぁ滅多にないんですけど)

是非!今から忘年会を企画してる方々!

金曜日 又は 日曜日へ

それとも 新年会へ 移行していただけませんか?(勝手ですけど)

・・・・・勉強させていただきます・・・。

冬の牡蠣 夏の牡蠣

2005-10-01 20:38:58 | 料理のこと
富山湾では、牡蠣といえば 夏が旬ですね。

いわゆる 「岩がき」です。

家の前の 港にもたくさんなってます。

獲りたては なんともクリ~ミーな味わいですよ!

そして、11~4月に出てくるのは 能登牡蠣です。

七尾西湾や 穴水湾で獲れたものです。

我が家では、3月あたりで使う事が多いですね。

(それまでは 鰤づくしや 鱈など使ってるため)

特に評判がいいのは 〆の牡蠣めしですね。

写真は 「岩がき」いわゆる かき酢 ですね。

甘味が増す、甘えび!

2005-10-01 20:28:48 | 料理のこと
甘えび・・・お造里には ほとんど毎回使いますね。

赤くて、彩りがいいんで

四季を通してとれるんですけど

今の時期(秋)から冬にかけては 灰緑色の卵を

たっぷりと、お腹にかかえて

甘味が一段と増す時期に入ります。

水深が深く、冷たい深海に住んでいる為

氷見近辺の 底引き網などで 漁獲されます。

この甘えびは 面白い事に 性転換するんですよ!

4~6歳で 雄から雌になって 

1年おきに 3回ほど産卵して一生を終えるらしいです。

意外と長生きなんですね。小さいくせに・・・。

本ずわいがに

2005-09-20 19:41:11 | 料理のこと
本ずわいがにの解禁は 11月初旬です。

解禁~年末年始は 値段も高いですけど

年明けには 値段も安定するでしょう。

でも、やっぱり 地元のものは 値段が張りますね。

その代わり 刺身になります。

北海道からのモノは お安く提供できます。2,500~

新湊港で カニの市がたつので 新鮮な(活きた)カニがご用意できます。

新湊での 名産は 「紅ずわいがに」ですね。

本ずわいがにより 甘味があって 地元では人気があります。

大きさにもよりますけど 「安い!」 ウン百円で ご用意できます。

しかし、海が荒れた日には 獲れないし、新湊の祭りの日には

無いんですよ。(みんな 祭りにいっちゃうから・・・)

カニは やっぱり人気がありますね。

名物 氷見うどん

2005-09-20 19:38:57 | 料理のこと
口当たりが滑らかで柔らかいが、歯ごたえは固く歯切れがよいという

理想的なうどんが この 手延べ氷見うどんです。

手打ちと違って 数々の行程で 数日かけて作り上げたうどんは

和食の 〆には最適で お食事後でも、宴会後でも 人気の一品です。

この写真は わらび、なめこ などの山菜を薄口仕立ての自家製の出汁を使ってます。

もともと、能登の輪島から伝わった 麺づくりの技術が

氷見うどんになり、砺波の大門そうめんになったそうです。

輪島の麺づくりは 衰退したそうですけど・・・。

その輪島に 麺づくりを 伝えたのが 中国からの禅僧が伝えたとか

遣唐使が伝え 北前船で各地に広まったとも 言われてます。

とにかく、伝統の技と味、是非!ご賞味ください。

最高の出会物 鰤大根

2005-09-20 19:35:40 | 料理のこと
これも、もはや 富山名物にて 冬には欠かせないものですね。

脂ののった 寒鰤をアラを キレイに血合いをとって

しょうがと 酒と 出し汁に じっくり煮て

醤油と 砂糖だけで 味付け・・・

別に柔らかく煮た 冬大根と 軽く煮て 一晩冷ます。

充分に鰤の味がしみこんだ大根とアラを盛り付け

ゆずを あしらえて・・・・。

骨まで柔らかく煮込んだ 鰤大根を どうぞ・・・。

冬にうまみをます。ぶりと 大根 最高の出会い物です。

氷見港直送の旬の魚

2005-09-19 22:23:24 | 料理のこと
我が家では、氷見港で、朝獲れの旬の魚を

すべて、舟盛りでお出ししております。

春は 桜鯛、ほたるいか、白海老、さより

夏は サザエ、岩がき、黒鯛、カレイ

秋は ふくらぎ、かます、キス、ひらめ

そして 冬は 寒鰤 鱈 そして 本ズワイガニ 紅ずわいがに

とにかく、紹介できないくらいの まさに 魚の都

詳しくは http://www.himi.co.jp/himi/jyouhou/sakana.htm

是非!脂ののった 魚料理を堪能してください。

主人紹介はじめまして

2005-09-19 22:16:40 | 料理のこと
昭和44年生まれ 富山県県立高岡商業卒

20代後半で 一念発起して 飲食店を開業

そこで、飲食店のノウハウ、苦労、喜び を学びました。

そして、そこで出会った お客さんに励まされました。

平成12年に 家業の民宿を継いだのですけど

そこで出会った、お客さんは 今でも大切なお客さんです。

「正直」「素直」にお客さんに接することが 何よりも大切なものだと思います。

今後は、いつまでも、お客さんと 長く付き合える事を願います。