こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2009/12/16 機械もの、ハズレが当たる

2009-12-16 20:16:11 | Weblog

日課・・・  ラジオ体操。ラジオ・新聞・ネットのニュースは
○ 納税者番号2014年に 税制大綱、消費増税4年間凍結 (NIKKEI NET)
 納税者番号は20~30年前からあった話。個人資産を把握されることを
 理由に反対する人も多
かった。もしこのとき導入していれば年金問題は
 発生しなかったかもしれない。
 消費増税4年間凍結は消費者にとっていい話。しかし予算の財源は「行
 政の無駄排除で10兆円を捻出
」はままならず赤字国債ばかり増やしてる。 

喉元過ぎれば・・・
○ 銀行の新資本規制を延期、日米欧が合意 移行へ10年以上 (NIKKEI NET)
 邦銀の増資の緊急性が低下し、貸し渋りの回避につながるとの見方がある。
 一方、10年後に規制するといってるが、事実上の廃止に見える。金融機
 関は米金融機関ストレ
ステストの緩和をはじめ規制を緩めてる。
 サブプライム問題の教訓を忘れたのか。



JAで注文しておいた【じゃがいも】の種芋が届いた。
種類は例年通り【メイクイン】2kg、【男爵】1kg。3月上旬に植え付ける。

自治会長さんと打ち合わせをして、その後、
弁天さんの掃除


今年は私の班が世話役に当たってる。7月の「弁天さん」は班全員でお参
り・お供え物の配り
物をした。
日常の掃除などは班長さんがやることになっている。


簡単に落葉の掃除をしておいた。正月前にもう一回キチンと掃除する。


午後、携帯電話の修理


2009/06/24 の電池の消耗が早いという現象が修理後もずっと出てる。
携帯をそんなに使ってないのに週3回充電している。

ショップへ持っていくとテスターで簡単なチェックをしてくれた。電池は問題
なし、携帯電話本体は電池の消耗とは関係のないところで×の判定が出た。
なにも云わないのに携帯を「取替え修理」してくれた。
取替え修理は「新品」ではなく「リサイクル品」との交換になる
。どんなもの
を「リサイクル品」と呼ぶのか、修理した基板を使ってるのかわからない。

外観は新品だ。
設定は全て初期値になってるので、設定をやりなおす。


設定していて随所に前のとちがう項目が出てくる。
内部ソフトは最新のものにバージョンアップ
されているようだ。

電子機器の中で、デジタルカメラ・携帯電話はパソコンの次くらいによく使う。
パソコンは故障しないがデジタルカメラは4回修理してもらい、携帯電話は
2度目の修理だ。

電子機器の機能向上に伴って部品の点数・IC素子の集積度が増し、故障
する確率は高くなると思う。それにしても私のデジカメ・携帯電話の故障が
多い。

機械ものは当たり外れがある。

ハズレが当たったようだ。


■ タマちゃん18歳、きょうも元気


女房殿の膝が一番すき。

   のち 

この記事についてブログを書く
« 2009/12/15 レツゴー正児氏... | トップ | 2009/12/17 なんでこんな寒... »

Weblog」カテゴリの最新記事