こんなのできた!

単調な生活に新発見を!  
日々の小さな出来事の写真日記

2009/07/29 植木鉢作り、底の穴が開かない

2009-07-29 21:44:18 | Weblog

日課・・・  ラジオ体操。


梅雨がなかなか明けず、蒸し暑い朝。

農家の人は稲の「中干し」ができないと嘆いてておられた。田の水を抜き土
を乾燥させているが毎日雨が降り、「中干し」できないとのこと。収穫に影響
するかもしれない。


米がなくなってきたので「米ふみ」に。


30kg入り玄米の


半分の15kgを精米機の投入口にいれ、電源スイッチを入れる。


米のふみ始めは米ぬかが多く出てくる。


これくらいの白さで完了。
新しい「米ぬか」ができたので、【胡瓜】【茄子】の浅漬けを作ろう。


物置から懐かしい火鉢がでてきた。


昭和30年代まで使ってた。


中は埃がいっぱい溜まってる。


かき混ぜると灰がいっぱい。昭和30年代の灰が出てきた。


灰は畑用に取っておく。

火鉢はもう使わない。このまま捨てるのはもったいないので、何かに使えな
いかと考える。底に穴をあければ植木鉢として使用できそうだ。


火鉢をひっくり返し


ドリルで


穴を開ける。
硬くて開かない。 全く歯が立たない。


使ったドリル刃は鉄工用。


火鉢には少し穴が開いたように見えるが、ドリル刃が削られ、金属粉が散
らばっただけ。陶器は金属よりも硬い。
セラミック用のドリル刃を探さないといけない。


夕刻の日課・・・ 畑の管理。


【さつまいも】の蔓が伸びすぎ【西瓜】畝に侵入してる。根が張ってて、根を
切らないといけないが、中に入ることができない。


きょうの収穫。



2009/07/29 18:41

■ タマちゃん18歳、きょうも元気



   時々