キムチ克服の旅(1) ~広島へ~

2007-01-31 22:50:22 | 韓国
 日曜日の仕事が終わり、松屋でデミハンバーグ定食をかき込んで、新橋で一泊。

 翌朝、羽田に向かって空路広島へ。

 というか、僕が向かう先はとりあえず西の方であればどこでもよく、たまたま早朝の割引料金が安かった広島がチョイスされただけのこと。

 午前8時40分、広島空港に到着。連絡バスで空港から広島駅に向かい、そこからフラフラと市電の線路沿いに街を歩く。



 20分ぐらいすると原爆ドームが見えてくる。平日の昼間なので人の影はまばらだが、外国人観光客の姿が多く目につく。今は周辺は公園として整備されているが、62年前に間違いなく原爆はここに落とされ、もしもその瞬間に僕がここにいたら間違いなく命を落としていた。そんな場所だ。

 空気が空気だけに、時折聞こえる路面電車のブレーキ音ですら悲鳴に聞こえたりもする。

 そして公園奥にある、50円という入場料が魅力の平和記念資料館に立ち寄る。しかしここ、入って後悔した。ただただドヨーンとした気分になるだけで、そこから何か考えようという気にはとてもなれない。もちろんいろいろ勉強にもなったし、知識は深まったが、こういうものは次に何をすべきかを考える気力がある人以外が見ても苦痛でしかない。



 無論ここをぐるりと見て回っただけでラヴ&ピースなんて言う資格はないし、ほとんどの客は「平和な時代に生まれてよかったねぇ」なんて腑抜けた優越感に浸るだけ。こんな人たちに原爆の資料見せたって仕方ない。この資料館に入るのは核兵器を持ってる奴か、50円の入場料を高いと思う奴ぐらいで十分だ。



 だからこの際、原爆ドームの背景が、アメリカ生まれのベースボールで盛り上がる広島市民球場という神経逆撫でチックな配列ですら御愛嬌だったりする。

 さて、そんなことより昼飯をどこで食べよう。最初はファーストフードみたいなもので済ませるつもりだった。しかし昼時だけあってどこの店も混雑している。するとショッピングモールの通りを一本入った裏路地にガラガラのレストランを発見した。

 ランチタイムにも関わらず店内には客が僕を含めて3人だけという理由は、メニューを見た瞬間に判明した。

 3ケタの値段がついている食べ物がひとつもない・・・。

 しかしお冷やまで飲んでおいてこのまま店を出るのは忍びないので、仕方なく2000円近くする『トマト…モッツァレラ…なんとか(長い名前で忘れた)』というパスタを注文。



 この値段だけあって味は格別だったが、なぜ広島の名も知らぬ店でこんなに高い昼飯を食べているのか自分でも分からない。

 食後の13時10分、広島バスセンター。ここからの移動はバス。

 僕が乗り込んだのは広島と下関の約200kmを3時間半かけて結ぶ「ふくふく広島号」というゴキゲンなネーミングの高速バス(3月で廃止の路線らしい)。

 このバスにはトイレがついていない。万が一、腹でも壊したらどうしようかと焦る。

 まあそんなこんなでとにかく西へ、ひたすら西へと進む。