先日、お通夜に参列してきました。
途中からだったので係の人に連れて行かれたのが前から2列目💦
ふつー、この列って親族だろー
て思ったんですけど、この列だけスカスカなんですよ💦
この列に座らされて…
お陰でよーく、お坊さんの所作を拝見することができました。
お坊さん…
風邪ひーていたんですかねぇ。
お経の最中、しきりに顔の前に手をかざして…拝んでいるのかと思いきや…
あーた
鼻おさえてない?
鼻の下、おさえてない?
鼻水ついた手で
経本触っていーの?
別にティッシュなり使ったって怒ったりしないのに…
最初から鼻の穴に詰めてくればいーのに…
やっぱダメなんだろねー。
だんだん苦しくなったんでしょーね。
お経の息継ぎの際に
「ひゃーっ」て…
溺れかけてる人の息つぎのよーで
見ていて心配でした。
その点、隣の少し前でお経を読んでいるお坊さんは違います。
見た感じ先輩なんでしょーな。
風邪なんてひいてません。
元気そのもの!
代謝がよろしんでしょーな。
汗だくで、しきりに手で汗を拭っています。
頭から顔まで、ひっきりなしに吹き出る汗を拭っては、その手で経本をめくり…仏具を触り…
全然、暑くなかったんだけど…
着込んでるせいなのか💦
そーいえば、昔
祖父の家での法事でみえたお坊さんは
吹き出る汗を拭うこともせず
最後は顔中が汗まみれでした。
何か決まりでもあるのかもしれませんね。
とはいえ、なかなかせわしないお経でした。
お経が終わって説法が始まります。
これって結構、楽しみにしている方も
おーいですよね。
お通夜で楽しみ…なんて表現は不謹慎ですけども、お坊さんのお話は滅多に聞くことができないですから、終わった後に
今日の話はいー話だった…
大したことなかった…
なんて参列者と話すこともあります。
今回の話は
生活があって供養がある
供養があって生活があるわけじゃない
なるほど…
これだけじゃわかんないかな💦
その前にも色々話していたんで続いてるんですけどね。
でもまー
故人に良い仏さんになってほしーなら
いつまでも悔いてないで、前を向いて生きろってことなんでしょーね。
そんなことも言ってましたよ
ちなみに
こっちのお葬式って
火葬→お通夜→告別式なんですよ。
本州と違うでしょ![]()
途中からだったので係の人に連れて行かれたのが前から2列目💦
ふつー、この列って親族だろー

て思ったんですけど、この列だけスカスカなんですよ💦
この列に座らされて…
お陰でよーく、お坊さんの所作を拝見することができました。
お坊さん…
風邪ひーていたんですかねぇ。
お経の最中、しきりに顔の前に手をかざして…拝んでいるのかと思いきや…
あーた
鼻おさえてない?
鼻の下、おさえてない?
鼻水ついた手で
経本触っていーの?
別にティッシュなり使ったって怒ったりしないのに…
最初から鼻の穴に詰めてくればいーのに…
やっぱダメなんだろねー。
だんだん苦しくなったんでしょーね。
お経の息継ぎの際に
「ひゃーっ」て…
溺れかけてる人の息つぎのよーで
見ていて心配でした。
その点、隣の少し前でお経を読んでいるお坊さんは違います。
見た感じ先輩なんでしょーな。
風邪なんてひいてません。
元気そのもの!
代謝がよろしんでしょーな。
汗だくで、しきりに手で汗を拭っています。
頭から顔まで、ひっきりなしに吹き出る汗を拭っては、その手で経本をめくり…仏具を触り…
全然、暑くなかったんだけど…
着込んでるせいなのか💦
そーいえば、昔
祖父の家での法事でみえたお坊さんは
吹き出る汗を拭うこともせず
最後は顔中が汗まみれでした。
何か決まりでもあるのかもしれませんね。
とはいえ、なかなかせわしないお経でした。
お経が終わって説法が始まります。
これって結構、楽しみにしている方も
おーいですよね。
お通夜で楽しみ…なんて表現は不謹慎ですけども、お坊さんのお話は滅多に聞くことができないですから、終わった後に
今日の話はいー話だった…
大したことなかった…
なんて参列者と話すこともあります。
今回の話は
生活があって供養がある
供養があって生活があるわけじゃない
なるほど…
これだけじゃわかんないかな💦
その前にも色々話していたんで続いてるんですけどね。
でもまー
故人に良い仏さんになってほしーなら
いつまでも悔いてないで、前を向いて生きろってことなんでしょーね。
そんなことも言ってましたよ

ちなみに
こっちのお葬式って
火葬→お通夜→告別式なんですよ。
本州と違うでしょ
汗拭いたらいけないとか、鼻かんだらいけないとか知らないなぁ、、、。
あ、うちは親族がお寺関係ですぅ。
父だけ反発してお寺関係じゃないけど
てことは…
親族には珍しい名前の方もおーいのかな?
とあるお寺のお子さんが理系の大学を出られて教師をされているそーなんですが、親子の話が全くあわないそーです。
寺はどちらかとゆーと文系なんですかね
そして、文系多いと思います。
1人は小説を自費出版してますし^_^。
親戚に保育士、教師、講師は多いですしね。教師の資格も持ってて、若い頃は教師して、今はお寺、、、の伯父も。
そして私は文系、講師、ライティングの仕事もしておりまっす
確かに音読みの方、おーいですよね。
お寺を継いでなくても名前がお坊さんぽいので実家を尋ねると寺だった…てこともありますし。
理系のお坊さんがいたら面白そうですが説法はつまんないかも💦
変でしょ💦
親父が亡くなった時にワイドショーなんかで見る順番と違うことに驚きました。
通夜、葬式の時に行っても骨なんですよ。
理由は…
わかんない😓
寒い中、お疲れ様でした。
実は私、お寺に下宿していた経験がありまして・・
そうそう、あまりにも悪い事ばかりしていたので預けられた~っていうのは冗談ですが、下宿していたのは本当のこと。
お坊さんは「赤い車は買えない!」って言ってました。
お金が足りなくなったら、「お参りに行ってきまーす」ってお出かけになりました。
別のお坊さんは赤いソックスと革のパンツを履いて枕経をあげていました。
今は寺婚が人気があると聞きました。
いろんなお坊さんがいるもんですね。
合掌。
お坊さんは檀家さえあれば儲かりますよね。
寺兼住居を改築すりゃー寄付を募り
同級生にもいましたけど裕福だったなー。
火葬が先だと初めて知りました
北海道でも一般的にはお通夜が先のはずですから
同じ北海道でも地域によってかなり違いますよね
たくさんコメントありがとうございます。
この順番はネットで調べても北海道特有
特に道南に色濃く残る風習…とあるんですが、色濃くどころの話じゃないですよ。
自分の親父が亡くなった時に
えーー
通夜の前に焼いちゃうの
て、びつくりでした😱