goo blog サービス終了のお知らせ 

急ぎ足の自然散策

天気がよくて元気があればきっといい発見がある。

ホトケノザ、オオイヌノフグリとフラサバソウ

2015-04-05 | 日記
ホトケノザ シソ科 オドリコソウ属

空き地一面が赤紫に染まるほどに群生するホトケノザは、春一番に目にする雑草。




美しい花。




オオイヌノフグリ(学名: Veronica persica) オオバコ科 クワガタソウ属

ホトケノザが咲いている近くには必ずと言っていいほどオオイヌノフグリが花を咲かせている。




オオイヌノフグリの名はイヌノフグリに似てそれより大きいために付けられた。直径が10㎜位。フグリとは陰嚢のことで、イヌノフグリの果実の形が雄犬の陰嚢に似ていることからこの名前が付いた。


フラサバソウ(学名:Veronica hederifolia) オオバコ科 クワガタソウ属

近くの空き地の土手にオオイヌノフグリを小型にして色を薄くしたような花が咲いていた。余りに花が小さいので見過ごしそう。


フラサバソウとオオイヌノフグリを比較してみよう。


フラサバソウの花は直径5mm程度。右はオオイヌノフグリで左がフラサバソウ。


フラサバソウは「毛むくじゃら」と言っていいほどに剛毛が生える。


葉の形はかわいい。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。