ヒメコウゾ クワ科

久しぶりで田舎の道を歩いてみた。低木に赤い実がなっているので近づいてみると、ヒメコウゾの果実だった。

懐かしいなあと思いながら、余りに美味しそうにみえるので一つ食べてみた。『スタートレック』や『宇宙家族ロビンソン』などでクルーたちが未知の惑星に降り立ち未知の動植物に遭遇する時ほどではないにしても、日常と少し異なる体験というのはエキサイティングだ。ヒメコウゾの果実はそれほど甘くはないけれどまずくもない。ただ食べた後、舌先が何故かピリピリする感じが30分くらい残っていた。気になってネットで調べると「果実は甘いけれど花柱が残っていてこれが舌に刺さると耐えられない」と書いてあった。

各葉脈の先が葉の縁を縁取るようにつながっている。ヒメコウゾの葉はヤマグワより毛が多く、鋸歯が細かく、葉柄が短いなどの特徴がある。
ヤマグワ クワ科

ヒメコウゾの横でヤマグワが黒い果実を実らせていた。赤から黒に変わると甘くなり食べごろとなる。

ヤマグワは花柱が長く果実にも、長い花柱が残る。この果実は食べなかったけれど、間違いなく美味しいだろう。

ヒメコウゾと似たような葉で時々混乱する。どちらも葉には切れ込みがあったりなかったり。特に成長期の葉は切れ込みが大きい。枝を軸とすれば軸から遠いほう、すなわち外側から切れ込みは入りやすいような感じ。

久しぶりで田舎の道を歩いてみた。低木に赤い実がなっているので近づいてみると、ヒメコウゾの果実だった。

懐かしいなあと思いながら、余りに美味しそうにみえるので一つ食べてみた。『スタートレック』や『宇宙家族ロビンソン』などでクルーたちが未知の惑星に降り立ち未知の動植物に遭遇する時ほどではないにしても、日常と少し異なる体験というのはエキサイティングだ。ヒメコウゾの果実はそれほど甘くはないけれどまずくもない。ただ食べた後、舌先が何故かピリピリする感じが30分くらい残っていた。気になってネットで調べると「果実は甘いけれど花柱が残っていてこれが舌に刺さると耐えられない」と書いてあった。

各葉脈の先が葉の縁を縁取るようにつながっている。ヒメコウゾの葉はヤマグワより毛が多く、鋸歯が細かく、葉柄が短いなどの特徴がある。
ヤマグワ クワ科

ヒメコウゾの横でヤマグワが黒い果実を実らせていた。赤から黒に変わると甘くなり食べごろとなる。

ヤマグワは花柱が長く果実にも、長い花柱が残る。この果実は食べなかったけれど、間違いなく美味しいだろう。

ヒメコウゾと似たような葉で時々混乱する。どちらも葉には切れ込みがあったりなかったり。特に成長期の葉は切れ込みが大きい。枝を軸とすれば軸から遠いほう、すなわち外側から切れ込みは入りやすいような感じ。