goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎のおばちゃん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ日常の事をかきたいとおもいます。

蕗味噌

2021-03-26 18:38:52 | 日記

この時期に作りたいのが蕗味噌。

我が家の庭に生えてくる蕗のとうを使うので、かさましするために大きくなってからとります。

参考 材料の目安

  蕗のとう 20個(花が咲いたものでも良い)

  味噌 大さじ4杯、砂糖 大さじ3杯、みりん 大さじ2杯、

  酒大さじ 1杯、水 大さじ3杯

  油 大さじ1.5杯

作り方

  ① 蕗のとうと油以外の材料を合わせておく。

  ②蕗のとうは塩茹でして冷水にとり、荒みじん切りにして水気をしぼっておく。

  ③鍋に油をしき蕗のとうを炒める。水気がなくなれば良い。(中火で1~2分)

   鍋から取り出しておく。

  ④鍋を洗わずに合わせておいた材料を入れて沸騰したら、炒めておいた

   蕗のとうを戻し汁気がなくなる迄煮詰める。(中火で4~5分)

   ゆるめに煮詰めて出来上がり。(食べ切れない分は保存袋に入れて平たくして

   冷凍しておきます。)

蕗のとうの蕾で小さいもの5~6個の場合は、湯がくのを省いて直接みじん切りにして

炒めたり、2~3個の場合はみじん切りした物を生味噌で和えたりします。

 

   

  

  

 


長葱の収穫

2021-03-24 18:24:30 | 日記

冬場(12月.1月.2月.3月)は長葱の収穫に追われています。

葱掘り機械を使います。

「ソフィ」と言う可愛いい名前がついています。

とても頑張り屋さんです。

機械を運転する人、掘り上げられた葱の土を落とす人、束ねる人ふたり、軽トラに積み込む人の5人で、軽トラ一台分を30分ほどで掘る事が出来ます。

葱掘り作業が早く楽に出来るのでとても助かっています。

 

 

 

 


植物の生命力

2021-02-26 10:47:16 | 日記

夏の間庭のあまり日の当たらない所に放置しておいたシンビジュームの鉢。

6鉢有ります。11月になり霜除けのため縁側に取り込みました。

 

一鉢だけ3本の花芽が付いていました。バルブはほとんど枯れ葉も数本残っているだけです。

2月になってから暖かい日が続いたので4、5日前はまだ蕾でしたがいっきに咲きました。

絵本作家で田舎暮らしが大好きなある人が言っていました。(花を見て楽しむのはもちろんのこと手を掛けて世話をする事にも楽しみがある)と。咲いた花をみて喜んでいる「イナオバ」は、ただ植物の生きる力に感嘆しているだけです。

 

 

 


手作り味噌

2021-02-12 02:32:58 | 日記

毎年冬になると仲間と協力して寒仕込み味噌を作ります。

米麹と塩と柔らかく煮た大豆をミンチしたものをよく混ぜ合わせ樽に詰めます。

大豆4kgで約15kg出来ました。半年寝かせて9月頃から食べられるようになります。

 

 


人生初体験ー1

2021-01-05 02:03:58 | 日記

令和3年、年明け早々、心が温かくなりました。

私と夫には三人の子供が居ますが、その内の一人から一月一日にお年玉を貰いました。コロナでお金の使い道に困った訳ではないでしょうが、突然の事に驚きました。

子供からお小遣いを貰うのはなんとも複雑な気持ちです。逆に親にお年玉をくれた子供側にしても、複雑な気持ちになったのではないでしょうか。

ここは子供の成長を喜ぶ事としましょう。