goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎のおばちゃん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ日常の事をかきたいとおもいます。

銀木犀の実

2023-04-14 11:34:22 | 日記

 農機具が入れてある物置の庭にある銀木犀の枝が伸び放題になってしまい、暮れに

剪定するつもりができずに春になってしまいました。              

 四月になって時間ができたので剪定しようとそばに寄ったら、ネズミモチを大きく

したような実がいっぱい着いていました。

 余分な木が生えてきたと思い、鋸切りで下の方の枝からどんどん切り始めて、

株元が見えてきたけど、他の木が混入している様には見えません。

 スマホで銀木犀の実を検索すると雌雄の株が有り雌株に実が着く事があるとの事。

強く剪定するのをやめて枯れない程度に切り詰めて行きました。夕方5時近くなった

ので家に帰ろうと車の所に戻り、ペットボトルのお茶を飲んでいると鳥が銀木犀の

木に降りてきました。雀の倍くらいの大きさの鳥です。

 鳥が食べる実ならと思い戻って、黒く熟した実を手に取り指でつぶすと黒い皮の

下にブドウの様な緑色の果肉が有り、口に入れたら苦くて食べられませんでした。

 翌日、剪定の続きに行って見ると青い実ばかりで熟した実はありませんでした。

隣地に迷惑かからない程度に剪定したので、上の方の枝は切らずに残して後で

切ることにしました。

 花の時期には良い香りがするので、銀木犀の木に目をやりますが今の時期は近くに

寄る事もないし、枝が伸びていた事で実が成っている事に気がつきました。

 

 

 

 

                                                                                                                                                                     

                                                 

 

 

 

 


70年前の色鮮やかカレンダー

2022-06-22 23:15:02 | 日記

 6\17(金)PM7:30美の壷「型染め」

着物好きなので、伊勢型紙 江戸小紋など出てくると思い録画しておきました。

その時間帯は、夫がテレビを独占しているからです。後で見ました。

 落語家林家たい平さんの手拭いの型染めの話や、伊勢型紙 彫り 染め方など

興味深い内容でした。

 思いがけず1952年、70年前のカレンダーが画面にうつされました。(生まれた日の

曜日がわかりました。)

 人間国宝 型染作家 せりざわけいすけ氏の和紙に型染めされたカレンダーです。

静岡市芹沢銈介美術館に、保管されている物を開けて見せてくれました。

何年か続けて製作したようです。 

 思えば戦後間もない頃のことと思います。発案から製作まで素晴らしいことだと

思います。ラッキーな一日でした。

  

 

 


雹による農作物被害

2022-06-10 01:45:26 | 日記

 今まで見たことのない大粒の雹が降ってから早くも1週間が経ちました。

ビール麦の刈取りが終わった日、6月2日の夕方突然の強風と雨、雹がふりました。

 今まで見たことのない直径3~4センチの雹です。ものすごい勢いでしたが、わずか

30分足らずの出来事でした。

 我が家では、ビニールハウスの屋根に穴があいたこと、小麦が倒されたこと、

植えて1ヶ月程の茄子の葉や枝が折れたこと、稲の苗が叩かれたことなどの被害を

受けました。

 倒れて穂のなくなった小麦はあきらめなくてはいけません。ビニールハウスの

屋根の張り替えは、すぐには出来ません。他の家でも同じ被害が出ているからです。

茄子と稲の苗は復活するのを祈るばかりです。

 励ましの言葉をかけてくれる方もいるので頑張るしかありません。


田植えと新幹線の駅名

2022-05-16 13:34:36 | 日記

 我が家では5月14日に、第1回目の籾振り(お米の種を蒔くこと)をしました。

 1ヶ月程育苗してから田植えになります。この辺りは全国でも一番田植えが、遅い地域だと小学生の頃聞いた覚えがあります。6月半ばから7月にかけての田植えです。気候、水の豊富な梅雨の時期による所が大きいのと、前作の小麦の収穫後という事で遅くなったと思われます。

 埼玉県本庄市内には、某大学の附属高校および諸々の施設があります。某大学のおかげで、上越・北陸新幹線の熊谷駅と高崎駅の間に本庄駅が出来ました。

 『本庄早稲田駅』です。この駅に止まる列車があるので、たまに利用するだけの者にとっても、非常に有り難いものです。

 圃場整備が行なわれた時、初期はU字溝の用水路でしたが、後期になるとパイプラインが引かれました。蛇口をひねると神流湖、神流川の水がすぐに出てきて大変便利になりました。なので、5月のゴールデンウィークの頃、田植えをする田もちらほら見かけます。

 駅名に愛情を込めて共生。