ニュースから学ぶ、ビジネスチャンスと起業チャンス

話題のニュースより、世の中を客観的に読み解きます。そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスと起業チャンスを探ります。

コンビニ、既存店改装加速(解答編)

2006-11-24 22:16:22 | Weblog

●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●解答編
平日1回刊
2006年11月24日(日)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 コンビニ、既存店改装加速
  ローソン、今期100億円投資
 (日本経済新聞 06/10/12)

------------------------------
■疑問
 100億円投資を一般家庭にあてはめると、どんな感じ?
------------------------------

■調査
 サラリーマンの平均年収:約570万円(平均約43歳、平成12年)
 (国税局統計情報より)
 ファイナンシャルプランナーによる理想の支出によると、
  貯蓄 12%
  住居費 25%
  保険料 4%
  食費 12%
  こずかい10%
  子供費 10%
  通信費 6%
  車費 4%
  レジャー費4%
  水道光熱費4%
  医療費・日用品費がそれぞれ2%
  (Yahoo!知恵袋)
 ローソンの経常利益:約453億円
 (日本経済新聞 06/10/12)

■考察
 既存店改装費100億円の、経常利益に対する割合:22%
  <=100億円÷453億円
 サラリーマンの必要経費:57%=>324.9万円
  住居費+保険料+食費+子供費+水道光熱費+医療費
  と考えた場合、計57%
 利益(年収-必要経費):245.1万円
 サラリーマンの利益に対する22%=54万円


------------------------------
■疑問への回答
 ローソンの既存店改装費100億円は、サラリーマン年収に
 あてはめると、約54万円

 自分に対する投資を54万円もできるだろうか・・・?
 この決断は大きいのかも??
------------------------------


■編集後記
 風邪が3週間治らなかったので、病院に行きました。
 気管支炎になっていたそうです。
 薬を飲めば1週間ほどで治るそうです。
 今後は、風邪が1週間治らなかったら病院に行こうと思います。

■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ
 





コンビニ、既存店改装加速(問題編)

2006-11-12 23:53:58 | Weblog

●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●問題編
平日2回刊
2006年11月12日(日)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 コンビニ、既存店改装加速
  ローソン、今期100億円投資
 (日本経済新聞 06/10/12)

------------------------------
■疑問
 100億円投資を一般家庭にあてはめると、どんな感じ?
------------------------------

■編集後記
 初の英語論文を書きました。
 がんばりすぎて、風邪が2週間治りません。
 季節の変わり目は、お体に気をつけてください。


■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ
 




北朝鮮制裁で日米韓連携・首相、米国務長官と一致(解答編)

2006-10-25 23:19:25 | Weblog

●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●解答編
平日2回刊
2006年10月25日(水)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 北朝鮮制裁で日米韓連携・首相、米国務長官と一致
 (日経NET)

------------------------------
■疑問
 日本には原爆何個分のプルトニウムがある?
------------------------------
■調査
 2005年末の日本の分離済みプルトニウム保有量:約43.8トン
  (海外37.852トン 国内5.923トン)
 8kg=核兵器の1発分 ←国際原子力機関(IAEA)の基準に従うと
 約5500発分
 (核情報)

■考察
 他の国々の原爆保有量は?
 アメリカ:約1万600発
 ロシア :約7000発
 中国  :約400発
 フランス:約350発
 イギリス:約200発
 (North Korea Today Newsblog)


------------------------------
■疑問への回答
 日本のプルトニウム保有量:原爆約5500発分
------------------------------


■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ
 



北朝鮮制裁で日米韓連携・首相、米国務長官と一致(問題編)

2006-10-19 23:39:14 | Weblog


●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●
平日2回刊
2006年8月7日(月)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 北朝鮮制裁で日米韓連携・首相、米国務長官と一致
 (日経NET)

------------------------------
■疑問
 日本には原爆何個分のプルトニウムがある?
------------------------------
原発から出る廃棄物プルトニウム。
日本にはどのくらいたまっているのだろう。

■編集後記
昨日(10/18)、ディズニーランドに行ってきました。
栃木、群馬県民期間ということで、1000円引きです。
しかし、平日だというのに、非常に混んでおりました。
まるで、渋谷駅前の交差点のようでした。


■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ
 


日本人の舌が鯨離れ?(解答編)

2006-10-13 01:09:47 | Weblog

●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●解答編
平日2回刊
2006年10月13日(金)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 日本人の舌が鯨離れ?
 (CNN English Express 2006年10月号)

------------------------------
■疑問
 捕鯨禁止と牛肉消費量の関係はある?
------------------------------

■調査
 鯨肉の消費量:最盛期20万トン
 (水産庁)
 商業捕鯨凍結:1986年
 (商業捕鯨)
 1987年の牛肉国内消費仕向量:89万トン
           輸入量:32万トン
 (京都大学)

■考察
 鯨肉消費量÷牛肉消費量 → 約22%
 鯨肉消費量÷牛肉輸入量 → 約63%
 鯨肉の代わりに、牛肉が消費されれば、牛肉輸入量は大幅に増える
 と予想される。
 現実に、2002年度の牛肉輸入量は、約76万トンと1987年から約2倍に増えた。
 (畜産ZOO鑑)


------------------------------
■疑問への回答
 捕鯨禁止と牛肉消費量には、関係がありそう。
 商業捕鯨凍結の頃(1987年頃)、
 鯨肉消費量は、牛肉輸入量と比べても無視できない量
 2002年度の牛肉輸入量は、約76万トンと1987年から約2倍に増えた
------------------------------


■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ
 


 




日本人の舌が鯨離れ?(問題編)

2006-10-04 22:58:18 | Weblog

●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●問題編
平日2回刊
2006年10月4日(水)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 日本人の舌が鯨離れ?
 (CNN English Express 2006年10月号)

------------------------------
■疑問
 捕鯨禁止と牛肉消費量の関係はある?
------------------------------
捕鯨禁止は牛肉を輸入させるため?

■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ
 



失業手当3年で複数回の受給19万人、厚労省が対策検討(解答編)

2006-09-26 23:23:23 | Weblog

●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●(解答編)
平日2回刊
2006年9月26日(火)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 失業手当3年で複数回の受給19万人、厚労省が対策検討
  失業手当をあてにして短期間で就職と転職を繰り返す若者は多い
 日経NET

------------------------------
■疑問
 失業手当って、何人くらいの人が受けている?
------------------------------

■調査
 失業者268万人(平成18年7月分)
  ・休職理由1位:自己都合=103万人
 (総務省)
 雇用保険受給者数:68万人(平成16年度平均)
 (厚生労働省)

■考察
 全失業者に占める、雇用保険受給者割合:25%
 全受給者に占める、複数回受給者割合:28%

■おまけ
 扶養加算がある国がある
  (アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン)
 フランスでは、自己都合の場合、正当な理由がないと
 給付されない。
 (労働政策研究・研修機構)


------------------------------
■疑問への回答
 雇用保険受給者数:68万人(平成16年度平均)
------------------------------


■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ
 




失業手当3年で複数回の受給19万人、厚労省が対策検討(問題編)

2006-09-19 00:00:00 | Weblog

●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●
平日2回刊
2006年9月19日(火)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 失業手当3年で複数回の受給19万人、厚労省が対策検討
  失業手当をあてにして短期間で就職と転職を繰り返す若者は多い
 日経NET

------------------------------
■疑問
 失業手当って、何人くらいの人が受けている?
------------------------------

■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ
 



ナンバーポータビリティー制度、どこの会社が優勢?劣勢?(解答編)

2006-09-18 10:08:50 | Weblog
●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●(解答編)
平日2回刊
2006年9月18日(月)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 携帯乗り換えの事前予約、ドコモも10日開始・番号継続制
 (IT PLUS)

------------------------------
■疑問
 ナンバーポータビリティー制度、どこの会社が優勢?劣勢?
------------------------------

■調査
 アンケート結果(総数=1688)電話を変更したいですか
  ボーダフォン:26.5%(306人中81人)
  ドコモ   :15.7%(868人中136人)
  au     :5.4%(477人中26人)
 日経BP 

■考察
 ナンバーポータビリティー後の携帯勢力図を算出(日本人が100人だとしたら)
 電話会社を変更する人は250人15%
  ドコモ   :51人 → 47人
  au     :27人 → 35人
  ボーダフォン:18人 → 15人
  (100人に満たない分は、その他新規携帯会社など)


------------------------------
■疑問への回答
 優勢はau
 劣勢はボーダフォン
------------------------------

意外とドコモは検討してます(加入者数は減りそうですが)
SH702iが小さいので、購入予定です。
でも、10/24まで待ちたいと思います。
(安くなる?もっと小さいのがでる?)

■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ
 




携帯乗り換えの事前予約、ドコモも10日開始・番号継続制(問題編)

2006-09-10 22:46:52 | Weblog
●ニュースから学ぶ、ウラ事情とビジネスチャンス●(問題編)
平日2回刊
2006年9月10日(日)

本ブログの概要
 話題のニュースを数字を使って、世の中を客観的に読み解きます。
 そこから見えるウラ事情より、ビジネスチャンスを探ります。

■記事
 携帯乗り換えの事前予約、ドコモも10日開始・番号継続制
 (IT PLUS)

------------------------------
■疑問
 ナンバーポータビリティー制度、どこの会社が優勢?劣勢?
------------------------------
旧機種の安売りが始まる?


■編集後記
 電話が着信不可になりました。
 どうやら、モデムが壊れたみたいです。
 メールで問い合わせていますが、1週間も音沙汰無し・・・

■メルマガ
 ほぼ、同じ内容をメルマガにて配信しています。
 もしよろしければコチラ