坂井市 前田よしひこ

訪問ありがとうございます♪
皆様に多くの幸せをお祈り致します。
日々の出来事や思い出を記録中です。

丸亀城石垣崩落復旧整備事業の状況2024

2024-07-16 22:37:08 | 名勝・天然記念物

令和6年6月5日(水)午後12時20分頃、

丸亀城三の丸「延寿閣別館」をあとにして南側より城跡を降りた。

丸亀城は2回目の訪問ですが、大手門と反対側に石垣を降りるのは初めてです。

丸亀城跡から見えたのは、多分、讃岐富士(飯野山)でしょうね。

標高422mで、新日本百名山、四国百名山に選定されています。

平成21年、標高422mにちなみ4月22日を「讃岐富士の日」とし、

毎年「里山まつり」(山開き)を開催しているらしいです。

丸亀城跡(史跡名勝天然記念物)

1953年3月31日(昭和28年)指定

古く宇多津城主奈良氏がここに城砦を構えたと伝えられる。天正十五年生駒親

正は領地を讚岐国に遷され、慶長二年ここに築城、同七年子一正は高松城に移

り支城となった。生駒氏寛永十七年領地を没收され、同十八年山崎家治これを

領し、ついで同二十年、これより先き、元和元年廃城となった古城を修築して

現在の丸亀城を営んだ。山崎氏は明暦三年絶家、万治元年京極高和これを領し、

尓来相継いで明治維新に至った。海浜に近い丘陵によって営まれ、北を大手南

を搦手とする。頂上に本丸を置き、その東に稍々低く二の丸を配し、更に一段

低く山腹をめぐって三の丸を設け、また東南隅から南面、西南にかけて腰曲輪

を連ねる。藩主の居館は西麓に営まれている。この中枢部を囲んで方形状に堀

をめぐらし、南正面に大手門を開いている。規模は必ずしも大きくはないが、

層々相重なる石垣は壮観であって、天守閣、大手門、等と相俟って旧規を偲ば

せるに十分であり、近世城郭の一例として貴重である。

<国指定文化財等データーベースによる>

石垣の南西方向へ向かうと、三の丸石垣崩落現場の出合う。

平成30年7月豪雨により一部崩落していたものが、

平成30年10月9日、東西約25m、南北約30m、高さ17mの範囲で崩落を確認。

令和3年9月公表の完成目標は、令和7年3月末でしたが、

解体回収する石材数の増加や、なるべく石垣を元の位置へ復旧する方針であることなどから、

3年程度の工事延伸が必要となり、令和10年3月末の完成目標に修正されています。

それに伴い、概算事業費も約19億円増加し、約52億5千万円となったとのこと。

無事に石垣復旧工事が完成することを願っております。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福福茶屋でランチ | トップ | 久し振りの岐阜城訪問 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

名勝・天然記念物」カテゴリの最新記事