goo blog サービス終了のお知らせ 

三線イルカ

沖縄、御蔵、小笠原などで見かける海好きの三線弾き

結局リコーのR4

2006年07月22日 | ビデオ
広角のコンパクトデジカメが欲しいと思い、
コダックのV570に目をつけていたと
書きましたが、ついにコダックは店頭から
完全に姿を消しました。
(ネット通販もダメ)

店頭提示の現物でも買おうと思ったら、
2日前にあったはずの石丸電気本店の
新しそうなものは姿を消し、
パソコン館の3Fにレンズに
しっかり指紋がついたものが1台あるのみ。

よく考えたら、最終的に使いたかったのは
このカメラの銀塩カメラで23mmの画角では
なく、パノラマとして3枚の写真を横につなげる
機能だったような気がしてきて。。。

モンゴルの雄大な自然を写したいですよね。

でも、なにもカメラの中でやらなくても、
3枚の写真合成ならフォトショップでできるわけで、
そう割り切れば、23mmでも28mmでも
あまり変わらないということになります。

そこで、今、一番使い易い光学7.1倍で
銀塩カメラ計算で28mm-200mmを
カバーするリコーのR4を買うことにしました。

気に入らないのは600万画素ということですが、
(モンゴルという特殊なケースでなければこれで十分)
他にこれだけの範囲をカバーしているカメラがなく、
画質を800万画素までアップすると、ズーム側が弱い
機種しかないので、これで決まりです。

さてさて、お値段は有名量販店で4万円台ですが、
おなじみの秋葉原裏通りでは3万3千円。
SDカードの高速2GBを7千円台で手に入れ、
4万ちょっとでR4が手に入りました。

そこから説明書との戦いです。
もともと、デジカメについては弱いんです。
銀塩カメラをマニュアルモード中心で取ってきたし、

ビデオもハイビジョンを2台持っている人間ですが、
ビデオって「走りながら考えるもの」
じゃないですか???

ほら、撮っている最中に条件変更が出来て、あまり
マニュアル(説明書の意味ですね)と取っ組まないでも
「ああそうか」がありますからね。
足らない部分をカバーするのがマニュアル(説明書)ですね。
アイリスやゲイン、複数の条件設定とその切り替えなんかも
ちゃんと使ってますよ。
これはハイビジョンでも同じでした。

ところが、カメラは一発勝負で、その一発までにカメラ側で
全ての条件を整えてやるわけで、
これは「走りながら考えるもの」ではなく、
「考えてから走るもの」ですね。苦手なパターンです。
銀塩カメラは、基本シャッタースピード、絞り、
加えるとしても補正ぐらいでしたのでマニュアル(説明書)
は薄かったのですが、

デジカメはすごく多くのボタンが多いですからね。
ということで、バッテリーを充電しながら
2時間ぐらいかけてマニュアル(説明書)を
全部読み込んで理解したつもりになりました。

イヤーなかなか便利なカメラですね、このR4は。
あと、ビデオみたく、デジタルズーム禁止のボタン
があると最高なのですが。

ということで、モンゴルの準備がまたひとつ揃いました。

広角のデジカメ

2006年07月20日 | ビデオ
以前、銀塩カメラをやっていて、しかも海の中で写真を撮っていた
ものですから、(水中は視野が0.7倍程度に狭まります。)
ワイドと言えば、35mmの銀塩カメラで20mm以上の広角でないと
と信じていました。

デジカメになると、規格の関係から、一眼レフでもこれが難しいんですね。
昔の20mmを今のデジカメに付けると、約1.5倍されてしまい、
30mmになってしまいます。

昔の撮影範囲をデジカメ一眼レフの規格で求めると、13mmという
なかなか出ていないレンズになってしまうんですね。
価格も7~10万円程度。

今回の内モンゴルは、ハイビジョンビデオが中心なので、
ポケットに入る程度のデジカメがほしいのですが。。。

ほぼぴったりの物がありました。コダックのV570です。
コンパクトデジカメなのに、昔の銀塩カメラ規格で
23mmの広角撮影が可能です。

なんと、このためだけにレンズとCCDを持っており、
2つのレンズ、2つのCCDを切り替えるという変わり物。

でも問題は、コダックがモデルチェンジでV670という上級機種を
作るとのことで、どうも生産を止めてしまったようなのです。
ヨドバシ、ビック、さくらや等に加え、秋葉原界隈の量販店を回った
のですが、すでに、在庫なし。

ねっと販売でも3件ほどしか在庫を持っているところがありません。
でも通販で送ってもらうには時間が。。。

他のカメラの場合は銀塩で28mmまでしかいかないんですよね。
リコーのR4、28~200mmまで光学で拡大できるすぐれもの
で、舞台も自然も撮れそうなのですが、
内モンゴルの大自然には画角が不足しているのです。

その他のカメラも28mmまでなんですね。どうしますかね。
金曜日にまた秋葉原に行こうと思ってます。

ダイビングフェスティバル

2006年02月05日 | ビデオ
今年は、寂しいダイビングフェスティバルでしたね。
会場が昨年の3分の2程度に縮小されて、

相変わらず、機材、カメラのメーカーはしっかり出展
しているのですが、旅行会社、ダイビングショップ系は
すっかり少なくなりました。

噂では今年で毎年開催は終了とのこと。

さて、今年気になったのは、ポリカーボネート製のハウジング。
削り出しなので丈夫な上、大変軽いんです。

普通、ビデオやカメラのハウジングと言えば、DIVなどの
アクリルを除くと、まず金属製。すごく重いです。

小型のハウジングでも5kgはありますが、このハウジングは
1kgです。

今回私が作った、ハイビジョンFX1のハウジングも12kg
しますが、このポリカーボネート方式だと3kgになりそうと
のこと。すごく期待が持てます。

精密機械屋さんが、ダイビングハウジングに参入したとのことで
もう2年くらい早く入ってくれてたらな~と思います。

本日はアナウンサーと放送

2005年12月15日 | ビデオ
今日はアナウンサーの高井理江さんとお仕事。
といっても、本業の金融の話をするのに、
アナウンサーに質問をしてもらったり、
助けてもらったり。。。

まあ、いつもこの「ビデオ」ジャンルでは、
撮ることばかり書いているので、
たまには映るのもいいでしょう。


中野DVD、文化祭での発表を断念。

2005年12月09日 | ビデオ
明日は、沼津・静岡・町田なので、今日中に出来ないと
文化祭で、「中野DVDできました~」と言えないのですが

やればやるほど、必要なところが出てきて。。。
こんなに手のかかるものを綺麗にやるプロはすごいですね。

ま、それでも、参加者全員の名前が流れるクレジットロール
なんかもつけて、それなりの売れるDVDにはなってきました
けどね。

気が付くと、ある1曲が右チャンネルのみのモノラルになって
います。どこからか音源持ってこないと。。。

この時点で、文化祭に間に合わせるのは断念。でも
年内完成は見えています。

ということで、販売はまだですが、サンプルは池袋にありますので、
中野のコンサートが見たいという人は見に来てくださいね。

12月11日の文化祭での発売にむけ

2005年11月29日 | ビデオ
11月6日の中野サンプラザでの
クイパラコンサートのビデオ編集、
頑張ってます。ついに、5台目のビデオ映像を
ゲットして、良い映像を組み合わせています。

しかし、皆さん、もっとじっくり一つの
シーンを撮って欲しいですね。
(無理言ってお願いして撮っていただいた
のにすみません。)
7秒程度のシーンが多くなると、
50分×2枚のビデオ編集は本当に大変。

でも、大変なのも皆さんが頑張っていい絵を
とっていただいたおかげなんですけどね。
本当にありがとうございます。

2枚組みDVDをお楽しみに。
(あ~連日午前様~)

ふくろ祭り、後半のDVD完成

2005年10月13日 | ビデオ
ふくろ祭り、後半のDVDが完成しました。
完成までの道のりは説明書とハードウェア
との戦い?でした。

ビデオ編集の大枠は、実は撮ってほとんど
すぐに出来てしまったのですが、
ふくろ祭り前半のDVDで、家庭用DVD
プレーヤーで読めないケースや、ノイズが
乗ってくることがあることが判明。

今回は500円で売ってますからね。
しっかりとした製品を出さないといけません!

パソコンをチェックし、DVD-Rの質を向上
させ、結局DVDドライブを新しく買い、
ライティングのソフトもしっかり確認、比較、
ドライブの書き込みスピードのコントロールが
出来るものにしました。

おかげで、ソフト、ハードの勉強となってしまった
わけです。

皆さんには、撮ってから1週間ぐらいで出来るよ
といっていたのが、10日以上かかった背景には
こんなことがあったのです。

出来上がってすぐに10枚売れてしまいました。
えらく好調です。

ふくろう前半は、場所としては池袋東口駅前大通り
というめったに出来ないところなのですが、
三線の地謡中心に撮っているのと、久しぶりの長い
時間のエイサー(ふくろ祭りはいつもの倍の時間
踊ります)で、疲れが見える踊りとなっている
部分がある等からそんなに出なかったでしょう。

後半は、長い演目ですが2度目ということで技術
体力の向上?があったこと、ライティングがしっかり
していたこと、前回と比べて観客に円形に取り囲まれる
形となっていたので、高揚感が大きかったこと等が
あったのでしょう、売れ行き好調です。

クイパラの活動は、時々しか映像に残っていないので、
せっかく「見せる」活動をしているのだから、
どんどん残していきたいと思います。



消音三線ビデオ

2005年09月20日 | ビデオ
クイパラの3大映像(他の教室が出来ない
ことで、映像で示した方が良いもの)
の一つである、消音三線の照会ビデオを撮る。

英克先生と助手の山下君で、アナログ構造で
消音できる三線を紹介。

これ、電気的な仕組みを一切使っていないの
に、イヤホンからは大きな音が聞こえる
(イヤホンも、アナログのために飛行機で
使っている聴診器型のもの。)ので、
初めての人はすごく驚くことになります。

そんな三線をどのように紹介するかというとこ
ろで、やはり、聴視者代表の「助手」的存在
を立てて、面白おかしく、テレビショッピングの
テイストで作るのがいいなということになりました。

山下君と宮里先生のペアは結構テレビショッピングに
はまっていて面白かったですね。

大太鼓DVDは、ゆみぞー先生絶賛!

2005年09月13日 | ビデオ
大太鼓練習用DVDも完成して、焼き増しです。
これは、13分ぐらいの内容なので、焼き増し
は3分~4分で出来ますね。速い!

さて、内容は英克先生の大太鼓プレゼンテーション
のみなのですが、鏡に映して別角度から見られる
ようになっています。
(2台のビデオカメラでの撮影も考えたのですが、
 この昔からある鏡作戦が異様にはまったので、
 鏡のアングルをいろいろ実験して、1台のビデオ
 カメラで捕ってしまいました。)

いの一番に評価をくれたのが、英克先生の奥さんの
ゆみぞー先生。映像編集だけでなく、素材が英克先生
のであることを褒めていただきました。
(素材のことで、私が褒められても。。。)

これ、WEBでも見られるビデオファイルにして、
クイパラHPでも見られるようにしました。

もちろん、高画質で大画面で見たい人は、クイパラで
DVDをもらってくださいね。

なんか、パーランクーや締太鼓の練習用DVDも作り
たくなって来たな~。

アララガマDVD作成

2005年09月12日 | ビデオ
これまで、DVDは作ったことがなかったのですが、
(ビデオは、編集後、ビデオテープに保存してました。)
アップルなので、説明書もなしにいきなり作ってみる
ことにしました。
(壊れたパソコンが戻ってきてやっと“始動”です)

結構四苦八苦したのですが、
結局説明書なしに、それなりのDVDが完成しました。
アップルってすごいですね。
(私は、会社の回し者ではありません)

ということで、この前のアララガマフェスティバルを
まず、DVD化。
これなかなか面白いビデオに仕上がっているので、
池袋本部にありますから見に来てくださいね。
師匠の演奏と一体化した観客達の動向を、結構
しっかりと映してみました。

それから昨日撮影した、英克先生の大太鼓練習用
ビデオを編集。そしてDVD化。

練習ビデオは、練習したい曲だけを選び出せるので、
DVDの効果は抜群ですね。

なによりも焼き増しが早い。ビデオは倍速ダビング
装置でもないと、60分のビデオは60分かかる
けど、DVDだと15分ぐらいで焼けてしまいます。

多くの人に渡したいときは最適ですね。
みなさんDVDプレーヤーを買いましょう。
(プレステも含めて、皆さん、結構、
普通にDVD再生機持ってますねー)