goo blog サービス終了のお知らせ 

三線イルカ

沖縄、御蔵、小笠原などで見かける海好きの三線弾き

雪の上を100CCのバイクで!

2006年02月07日 | バイク
また、雪が降りましたね。
今回は、間抜けな判断をしました。

夜中にクイパラから帰るときに
雪が降っていたので、
早く帰らないと思ってバイクで帰ったんです。

でも、実はその時間が雪のピークだったんですね。

道が見る見る白くなっていって、アクセルを吹かすと
滑ります。怖いです。もう両足つきながら走ってます。

高々、バイクで10分の道のりなのに、道の後半では
メットのスクリーンが曇るは雪が付くは、
足をつけているから、靴から浸水!
おまけに、馬鹿な車が後ろから付いてくるから
ただでさえすべるのに、コケル恐怖が!

みなさん、雪の日によろよろしているバイクがいたら、
後ろを車で走らないでね。(だいたい雪の日にバイクは
走っていないけど)

というような、「命がけ」で家までたどり着いて、
ずぶ濡れのウエアーや靴を乾かし、寝たのですが、
なんと朝起きてみると、雪は降ってないは、途中で
雨に変わって、積もっていた雪も洗い流されているはで、
「私の苦労(命がけ)はなんだったんだ!」っていう
状況でした。

これならクイパラに朝まで泊まってしまえば濡れないし
安全に帰れたのに!。ホントにモー。

天気予報はしっかり見ることにします。

バイクの車検終了

2005年10月03日 | バイク
今乗っているスクーターはスカイウェイブ
の400なので、車検があります。
もう2年たったんですね。

まだ、2年で1万キロしか走ってません。
街乗りをせず、遠出専門に使ってます
からね。

秋はバイクで走ると気持ちが良い時期なので
早く車検をと思っていたのですが、
結局ギリギリで通してしまいました。

車検が終了したスクーター君はなかなか
エンジンの吹けもよく、気持ちいいです。

と思ったら、秋の休みの多くは三線や踊りの
練習でつぶれてしまいそうです。
ま、2頭を追うものは~ 状態ですかね。

あ、そうそう、3練習に行くはずだった
イルカ君もつぶれてしまいました。

3頭を追うものは~ ですかね。

しかし、やらなければならないときは
やらなければ。。。(何言ってんでしょうか)

愛・地球博へ2

2005年09月04日 | バイク
朝一から万博へ!と思ったのですが、
昨日の疲れで起きられず、万博の駐車場
へ9時に到着。

しかし、駐車券を買うことや、シャトル
バス待ちで結構時間を取られ、
なんと入場できたのは10時30分。

パビリオンには根性で並ぶ気でしたが、
その前に入場の試練があったとは。。。

今日は一番に難関の企業パビリオンへ。
しかし、10時過ぎだと、トヨタ、日立
はすでに5時間待ち。面白そうで短いの
は三井東芝館で3時間待ち。

結局3時間待ちにチャレンジ。コンビニで
クロスワードパズル集を買っていたので
時間つぶしは出来ましたが、子友連れの
人たちはお守りが大変で、大阪万博の時に
親が自分を連れて、こんな風に並んでいた
のかなと思うと、親って偉大だなと思いました。

で、三井東芝館は、写真映像の取り込み技術
で見学者が映画に出演できる(加山雄三と
競演できる?)のは、意外におもしろいもの
でしたね。

中国館では、サニーガールズという女子十二
楽坊のような人たちが演奏してて、
パビリオンといっても、展示や映画だけでなく、
コンサートのエンターテイメントや
お国の料理のレストランとしての展示がある
ことがわかりました。

モンゴルの岩塩を使った牛串焼きなんかは
結構おいしかったです。

最後にはグローバルハウスで、スーパーハイ
ビジョンと冷凍マンモスを見学。

近ごろハイビジョンで撮影しているので、
ハイビジョンの4倍細かい映像には驚きでしたね。
画面の映像という感覚は薄れて、目の前で
本物を見ているような錯覚がありました。

冷凍マンモスはマンモスの首から上と1本のアシの
ミイラですが、確かに化石ではない古代の動物を
見たのはこれが初めてですからすごいと思うの
ですが、それほど感動しなかったのは感受性の
低さ?

結局夜の9時に万博を出て、バイクにまたがり
東京へ。

見たからといって、何が変わったかというと
何も変わってないですが、
なかなかないイベントは、参加しておくと
思い出になるなと思った万博見学でした。

ところで愛・地球博って、愛知救(済)博て
ことだったのかな?


テレビで写真から動画を作れるのを
たまたま見たせいもあるのでしょうが、
何を言いたかった

愛・地球博へ1

2005年09月03日 | バイク
朝からバイクにまたがり、中央道へ。
今回はなぜか、東名よりも中央道を
走りたくて、遠回りですが中央道です。

前日の夜のダイビングの中止連絡で
急遽決めたものですから、睡眠不足
で走ることになり、サービスエリア
で休むたびに少しずつ寝ながら
前に進みます。結局10時間近く
かけて夜の7時に到着。

いやー万博は夜景がきれいですね。
夜だからパビリオンには簡単に入れる
と思ってたらあまかった。最終月の
最初の土曜日だったために、これまで
の1日の最高入場者数を記録。
夜になっても子供ずれの人たちも帰らず
どこに入るも結構時間がかかりました。

明日もあるので欧州パビリオンを中心に
見学。
やっぱり、日本に出展して、各国が求めるのは
観光に来てほしいというところなのかな?
「このレベルに達した」とか「こんなこと
ができる」という国力自慢ではなく、
ドンキホーテのふるさとですとか2400年
前のブロンズ像ですとか、わかり易さと
観光の魅力を強調してましたね。

明日はもっと回ってみよう!

土曜のダイビングは中止

2005年09月02日 | バイク
毎年、9月上旬に西伊豆の井田で早朝ダイビング
をするのが好例になっているのですが、
今年は台風14号のために10月に延期。

井田は、ビーチエントリーですぐ深さが取れ、
し西向きビーチなので、海の中からは岸の方に
太陽が見え、早朝だと太陽の角度が浅いので、
海の中を横から明るくするので透明度がいっき
に上がったような感じがするんです。
(横から照らすっていうのが大事ですね)
写真で撮れば、水面と空が区別が出来なくなり、
スズメダイが空中を飛んでいるように写ります。

という井田なんですけど、今回はダメに。
そこで、これをいい機会として明日はバイクで
愛地球博に行くことにしました。
万博なので、一度は行っておかないとね!

猫おどりの夜

2005年07月17日 | バイク
伊豆の函南(三島と熱海の間)のお祭で、猫おどりがあり、
それに、沼津の三線教室の人たちが参加するというので、
バイクを走らせ、連日の伊豆半島へ。

川の河川敷で開かれているそのお祭は、顔に猫のペインティングを
して(キャッツに近いかも)踊ります。

三線舞台はいろんな踊りに混じって、踊りのひとつとして登場。
残念ながら1~3位には入りませんでしたが、
結構頑張ったと思います。

この日の別の目的は、小さい方のハイビジョンカメラHC1の性能を
確認すること。貼り付けた画像はHC1でとった写真。でか過ぎたので
いつか調節しますね。

猫おどりのあとは大花火大会。結構な量の花火が打ち上げられて
なんか、夏の日を楽しんでしまいました。


宮古島でのカーナビ

2005年06月19日 | バイク
今日はまたバイクに乗って群馬県の本庄へ。
これと言った目的があるわけではなく、
とにかく高速を走ることと、風呂に入ること
を目的に走ってました。

で、地道に入ってみると、方向はわからなくなるは
間違った道に入ると、だれかに道を聴いて進まないと
いけないわ、さあ大変。

でも、本土だと、どこかに道がつながっているし、
すぐ大きな道にぶつかるので、なんとかなるのですが。

先週の金曜日に、宮古島でレンタカーを借り、
ご当地ソングめぐりをしていたとき、
すごくカーナビが役にたってしまいました。

師匠の合宿所に行くとき、真謝港のハーリーに行くとき、
有名ポイントに行くとき、すべてカーナビに道案内
させています。

なんといっても、今嶋の中でどこにいるのかがわかって
よかったですね。サトウキビ畑の道に入ってしまうと、
ほんとにどこにいるかわからなくなりますからね。

宮古島にはひみつのビーチ1とひみつのビーチ2があるの
って知ってました?

以前に伸介のテレビで紹介されていたらしいのですが、
カーナビの中でこのビーチの地名を見つけて、是非行きたい
と思い、西平安名崎から砂山ビーチに向かう途中で
まずひみつのビーチ1を訪ねました。

なんと、ビーチへ入る道の表示がありません。
カーナビにはビーチ周辺の道路がありません。

そこで、位置を確認しながらサトウキビ畑の
道路へ。何度か曲がりながら、とにかく、
自分の位置をひみつのビーチ1の真横につける
ことに成功。これはカーナビならではですね。

この時点でも、ただサトウキビ畑の道にいるだけ
なんですけどね。車から降りて探すと、
ありましたよ獣道が!

獣道を草をかき分けながらあるくと、ビーチに出ました。
ヤドカリがいっぱい。浜は人が歩いた様子全くなし。
白砂のきれいなビーチです。
ただ、波打ち際まで珊瑚が迫っているので、水着で裸足
で遊ぶというわけにはいかないビーチですが。

ホントにその獣道以外にこのビーチに入る道はありませんでした。
カーナビさまさまですね。









久しぶりにバイク

2005年06月18日 | バイク
本日は天気が良かったので400CCのバイクで
谷津干潟まで行きました。

昼前に出て、もっと遠くに行こうとしたら、
近所の喫茶店で昼飯を食ってるとそれが
心地よくて(表はカンカン照りで、ガラス一枚
隔ててこちらはクーラーが聞いた部屋で
アイスティーを飲んでるっていいと思いません?)
時間をつぶしてしまいました。

久々に400CCのバイクを出してみると、
後ろのパニアケースのキャリアが折れかけている
ではありませんか。すぐバイクやさんに持ち込んで
修理をお願いして、ここでまた時間を費やして、

出発できたのがなんと3:00時。6時半から
友人ともんじゃを食べる約束があったので、
千葉付近で海が見えるところに目標を変更。

バイクにはスピーカーがついているので、
前の浜→与那原節→坂原口説を流しながら千葉へ。
(外から見ると異様?)

ふと見ると谷津干潟があったので、目的地を
ここに決め、干潟見学へ。
都会の中の干潟であり、やはりドブのにおいが
するのですが、これだけの大きさの自然は
なかなか無いようで、鳥がいっぱいいました。

鳥のしぐさはいつ見ても面白いのですが、
気が付いたのはバードウォッチングの為に
置いてあった双眼鏡。これは東京タワーなんか
にあるもので、何キロも先を見るあれと同じ
ものなんですけど、この何キロも見えるもので
50m~100m先の鳥を見ると。。。

すごくリアルで手に取るように、見えすぎるぐらい
見えるんですねこれが!

すこしバードウォッチング好きになりました。


今日誕生日でした。

2005年04月10日 | バイク
近頃、運が良くないので、

天気が良いのと、桜を見ながら
走れるということで、

バイクで鹿島神宮を目指して
東関東自動車道を一走り。

今までと違って、メッシュの
バイクスーツです。

鹿島神宮は初めてで、
極相林にはびっくり。
森林浴にもなりました。

ついでに交通安全のお守りを受け、
これまたついでに銚子の犬吠埼へ。

どうも、私だけでなく、バイク乗り
は東西南北の端や、尖った地形の
端に行きたがるようで。。。

犬吠埼で海を見て、東京へバック。

やっぱり、バイクは晴れた日に走るに
限りますね。

でも、これからは暑すぎる日も
出てくるんだろうなっと思いながら、

バイクのベストシーズンを楽しんだ
一日でした。



咲いた!咲いた!

2005年04月07日 | バイク
日本橋近辺で働いているのですが、

歩いていけるお客さんのところに向かう途中、
新場橋あたりの桜並木がきれいに咲いていて、

やっと花見の季節か~

なんて想いながら、しみじみと桜を見てました。
公園では木曜日なのに、場所取りやってるし

これからが、どんちゃん騒ぎのお花見なんでしょうね。

花粉症がひどいので、出かける気にならなかったのですが、
これからは山でも桜がきれいになるでしょう。

やっと、バイクで出かける時期かな?

ついでに愛知万博でも行ってみますか。