<令和元年度A日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 1  ヒトの染色体について、正しいものを一つ選べ。 


1 染色体数は精子より卵子が多い。 

2 Y染色体は女性決定因子である。 

3 44 本の常染色体と 2 本の性染色体がある。 

4 染色体の中にはトランスファーRNAが含まれている。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 染色体数は精子も卵子も同数である。 

2 Y染色体は男性決定因子である。 

3 44 本の常染色体と 2 本の性染色体がある。 

4 染色体の中にはDNA(デオキシリボ核酸)が含まれている。
 

※トランスファーRNA=タンパク質を合成する際に必要な材料(アミノ酸)をリボゾームへ運ぶ
 



























問題 2  交感神経の働きについて、誤っているものを一つ選べ。 


1 末梢血管の収縮 

2 瞳孔の縮小(縮瞳) 

3 消化管の運動抑制 

4 気管支の弛緩


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 末梢血管の収縮 

2 瞳孔の拡大(散瞳) 

3 消化管の運動抑制 

4 気管支の弛緩


※交感神経=自律神経のなかで、興奮の刺激を全身のさまざまな器官に伝える神経

 弛緩(しかん)=ゆるむこと、たるむこと

















問題 3  腎・泌尿器系について、正しいものを一つ選べ。 


1 腎臓はプロゲステロンを産生する。 

2 尿管の生理的狭窄部位は、2 か所である。 

3 女性の尿道は 7~8 ㎝である。 

4 原尿は尿細管で再吸収される。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1 腎臓は赤血球を増やすためエリスロポエチンを産生する。 

2 尿管の生理的狭窄部位は、3 か所である。 

3 女性の尿道は 約4 ㎝である。 

4 原尿は尿細管で再吸収される。


※プロゲステロン=女性ホルモン

 原尿=尿の元 1日あたり約150Lつくられる


























問題 4  ホルモンとその作用の組合せで、正しいものを一つ選べ。 


1 甲状腺ホルモン ― 基礎代謝抑制 

2 インスリン ― グリコーゲンの分解促進 

3 バソプレシン ― 抗利尿作用 

4 オキシトシン ― 子宮筋弛緩

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 甲状腺ホルモン ― 基礎代謝亢進 

2 インスリン ― グリコーゲンの合成促進 

3 バソプレシン ― 抗利尿作用 

4 オキシトシン ― 子宮収縮作用



























問題 5  神経系について、正しいものを一つ選べ。 


1 脊髄神経のうち腰神経は 4 対である。 

2 視床下部は、下垂体から分泌されるホルモンの調節を行う。 

3 言語の中枢は、大脳の右半球に存在することが多い。 

4 顔面神経は眼球を動かす神経である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1 脊髄神経のうち腰神経は 5 対である。 

2 視床下部は、下垂体から分泌されるホルモンの調節を行う。 

3 言語の中枢は、大脳の左半球に存在することが多い。 

4 顔面神経は主に表情筋の運動を支配している神経である。


※視床下部=自律神経系の中枢 体温、摂食行動、睡眠などを調節















問題 6  消化器系について、誤っているものを一つ選べ。 


1 喉頭蓋は食物を飲み込む際に、ふたをする役目をする。 

2 歯の表層は、象牙質で覆われている。 

3 胃腺の壁細胞は、塩酸を分泌する。 

4 食道の粘膜は、重層扁平上皮である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1 喉頭蓋は食物を飲み込む際に、ふたをする役目をする。 

2 歯の表層は、エナメル質で覆われている。 

3 胃腺の壁細胞は、塩酸を分泌する。 

4 食道の粘膜は、重層扁平上皮である。


※象牙質=エナメル質の内側 歯の本体を形作っている

 重層扁平上皮=重層上皮のうち、表面の近くにある細胞が平たくなっているもの












問題 7  人体の発生と女性の生理機能について、正しいものを一つ選べ。 


1 卵胞が破裂し、卵子が排出されることを着床という。 

2 外胚葉は、骨、筋および血管系の粘膜上皮になる。 

3 内胚葉は、呼吸器系や消化器系の粘膜上皮になる。 

4 母体のプロゲステロンは、新生児による乳首の吸啜刺激で分泌される。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1 卵胞が破裂し、卵子が排出されることを排卵という。 

2 外胚葉は、神経系組織、皮膚表皮組織、感覚組織の粘膜上皮になる。 

3 内胚葉は、呼吸器系や消化器系の粘膜上皮になる。 

4 母体のオキシトシンは、新生児による乳首の吸啜刺激で分泌される。


※着床=受精卵が子宮内膜にもぐり込むこと

 胚葉=動物の発生の過程でみられる細胞の構造のこと 外胚葉・中胚葉・内胚葉の3種

 粘膜上皮=粘膜表層を守るための上皮















問題 8  呼吸器系について、正しいものを一つ選べ。 


1 右気管支は、左気管支よりも細く長い。 

2 左肺は、第 4 肋骨に沿う水平裂によって分けられる。 

3 肺胞は、毛細血管が密に分布し弾性に富む。 

4 胸膜腔には少量の血液が認められる。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1 右気管支は、左気管支よりも太く短い。 

右肺は、鎖骨と第2肋骨の間、第2肋骨から第4肋骨の間、第4肋骨より下部に沿う水平裂によって分けられる。 

3 肺胞は、毛細血管が密に分布し弾性に富む。 

4 胸膜腔には少量の胸水(約10~12mL)が認められる。※血液は存在しない


※左肺=上葉と下葉を分ける斜裂

 胸膜=肺の表面を覆っている膜















問題 9  循環器系について、正しいものを一つ選べ。 


1 心臓壁は、クモ膜と心筋層からなる。 

2 冠状静脈洞は左心房に開口する。 

3 肺動脈は右心室から出る。 

4 肺動脈血は、酸素を豊富に含んだ血液である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1 心臓壁は、内膜・心筋・外膜の3層からなる。 

2 冠状静脈洞は右心房に開口する。 

3 肺動脈は右心室から出る。 

4 肺動脈血は、二酸化炭素を多く含んだ血液である。























問題 10  18~29 歳男性の食事摂取基準(日本人の食事摂取基準、2015 年版)について、 正しいものを一つ選べ。 


1 身体活動レベルⅡ(ふつう)の推定エネルギ―必要量は 3,300kcaℓ/日である。 

2 目標とするBMIは 18.5~24.9 である。 

3 タンパク質の推奨量は 120g/日である。 

4 ナトリウム(食塩相当量)の目標量は 12.0g/日未満である。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1 身体活動レベルⅡ(ふつう)の推定エネルギ―必要量は 2,650kcaℓ/日である。 

2 目標とするBMIは 18.5~24.9 である。 

3 タンパク質の推奨量は 65g/日である。※2020年版参照 

4 ナトリウム(食塩相当量)の目標量は 8.0g/日未満である。



















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。現在15冊目。)!

また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!


疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!

※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
 問題 1  次の中で、上皮組織があるのはどれか。 


1  骨格筋

2  大 脳 

3  心 筋 

4  気管支




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4

 
※上皮組織=体の内部や外部の組織や器官の表面を覆っている組織

 



























問題 2  心臓の構造について、正しいのはどれか。 


1  心臓壁は外膜と筋層からなる。 

2  心筋は横紋筋である。 

3  左心房と左心室の間にある弁を三尖弁という。 

4  刺激伝導系は神経線維でできている。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1  心臓壁は内膜・心筋・外膜の3層構造からなる。 

3  左心房と左心室の間にある弁を僧帽弁という。 

4  刺激伝導系は筋細胞(筋線維)でできている。


※横紋筋=横縞模様のある筋肉で骨格筋と心筋がある



















問題 3  血液の組成について、正しいのはどれか。 


1  成人男子のヘマトクリットは約 16 % である。 

2  成人の血液量は体重の 1/8 である。 

3  血漿は全血から血球成分を除いたものである。 

4  膠質浸透圧を形成するのはナトリウムである。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  成人男子のヘマトクリットは40~51 %程度 である。 

2  成人の血液量は体重の 約1/13 である。 

4  膠質浸透圧を形成するのはでアルブミンある。
 

※ヘマトクリット=血液中の赤血球の割合を示す値

 膠質浸透圧=血管外の水分を血管内に引っ張る力

 アルブミン=血液中に含まれるタンパク質の一種




























問題 4  呼吸器系器官について、正しいのはどれか。 


1  気管は第 1 胸椎の高さで左右に分岐する。 

2  気管は全周軟骨で被われる。 

3  喉頭には喉頭蓋がある。 

4  サーファクタント(界面活性物質)は気管支粘膜から分泌される。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  気管は第4~5 胸椎の高さで左右に分岐する。 

2  気管は気管軟骨で被われる。 

4  サーファクタント(界面活性物質)はⅡ型肺胞上皮細胞から分泌される。

 
※界面=物質の境の面

 界面活性物質=液体に溶けるとその溶液の表面張力を失わせる物質のこと




























問題 5  胃の構造と働きについて、正しいのはどれか。 


1  胃液の pH は 4 ~ 5 である。 

2  主細胞はペプシノゲンを分泌する。 

3  壁細胞は粘液を分泌している。 

4  胃の入口を幽門という。 












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  胃液の pH は1 ~ 2の強酸性 である。 

3  壁細胞は胃酸を分泌している。 

4  胃の入口を噴門という。 ※幽門=十二指腸につながる胃の出口


※ペプシノゲン=タンパク質分解酵素の1つ

















問題 6  尿の生成について、正しいのはどれか。 


1  ネフロンは腎小体と尿細管からなる。 

2  血液は糸球体で濃縮されて原尿となる。 

3  原尿は尿細管で濾過されて尿となる。 

4  尿のほとんどは膀胱内で再吸収される。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  血液はボーマン嚢で濃縮されて原尿となる。 

3  原尿は糸球体で濾過されて尿となる。 

4  尿のほとんどは尿細管で再吸収される。


※ネフロン=腎臓の最小単位の構造物













問題 7  インスリンとグルカゴンについて、正しいのはどれか。 


1  血糖を上げるのはインスリンである。 

2  血中インスリンが上昇すればグルカゴンは低下する。 

3  グルカゴンは肝臓でグリコーゲンを分解する。 

4  インスリンはランゲルハンス島の A(α)細胞から分泌される。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  血糖を下げるのはインスリンである。 

2  血中インスリンが上昇すればグルカゴンの分泌を促進する。 

4  インスリンはランゲルハンス島の B(β)細胞から分泌される。


※インスリン=唯一、血糖を下げるホルモン

 グルカゴン=血糖値を上げる作用があるホルモン
















問題 8  サイロキシンについて、正しいのはどれか。 


1  血漿カルシウム(Ca)濃度の影響を受ける。 

2  鉄(Fe)が結合している。 

3  分泌が低下すれば基礎代謝が低下する。 

4  分泌が亢進すれば体温が低下する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  血漿カルシウム(Ca)濃度の影響を受けない。 

2  鉄(Fe)が結合していない。 

4  分泌が亢進すれば体温が上昇する。


※サイロキシン=甲状腺ホルモンの一種 全身の多くの細胞に働いて代謝を活発にする

 亢進=病勢などが高い状態に進むこと

















問題 9  脳とその中枢の組合せで、正しいのはどれか。 


1  大 脳ー睡眠・覚醒中枢 

2  小 脳ー言語中枢 

3  間 脳ー運動の制御 

4  脳 幹ー呼吸中枢












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  大 脳ー言語・思考・感情・記憶・感覚などの中枢 

2  小 脳ー平衡感覚と筋肉運動の中枢 

3  間 脳ー自律神経系の中枢 
























問題10  脂質について、正しいのはどれか。 


1  飽和脂肪酸はバターなどの動物性脂質に多く含まれる。 

2  不飽和脂肪酸は血中コレステロールを上げる働きがある。 

3  食品に含まれる脂質の大部分はコレステロールである。 

4  リノール酸は体内で合成される。  
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  不飽和脂肪酸は血中コレステロールを下げる働きがある。 

3  食品に含まれる脂質の大部分は中性脂肪である。 

4  リノール酸は体内で合成されない。  


※飽和脂肪酸=脂質を構成する脂肪酸の一種 主に動物性の脂肪に含まれており、ヒトの体内でも合成が可能

 不飽和脂肪酸=脂肪酸のうち植物や魚の脂に多く含まれるもの ヒトの体内で合成できないため摂取が必要

 リノール酸=植物油に多く含まれる不飽和脂肪酸 コレステロールを下げる











<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。現在14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 11  日本人の食生活について、正しいのはどれか。 


1  炭水化物の摂取量は増加している。 

2  たんぱく質や脂質の摂取量は増加している。 

3  ナトリウム摂取量は不足している。 

4   1 日に必要なエネルギーの 50~65 % を脂質で摂ることが推奨されている。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2

 
1  炭水化物の摂取量は減少している。 

3  ナトリウム摂取量は不足しているわけではない。 

4   1 日に必要なエネルギーの 20~30 % を脂質で摂ることが推奨されている。

 



























問題 12  5 % ブドウ糖液 100 mL の熱量は何 kcal か。 


1  50 kcal 

2  40 kcal 

3  20 kcal 

4  10 kcal


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


※5%=5/100   5/100×100(mL)=5g

 5%ブドウ糖液100mLには5gのブドウ糖が含まれている

 ブドウ糖1gは4Kcalなので5g×4=20Kcal


















問題 13  薬物について、正しいのはどれか。 


1  小児は成人に比して感受性が高い。 

2  感受性に人種差はない。 

3  乳汁には排泄されない。 

4  腎障害の程度は薬物動態に影響しない。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  感受性に人種差はある。 

3  乳汁には排泄される。 

4  腎障害の程度は薬物動態に影響する
 

※薬剤感受性=薬剤により病原体が感染力を失ったり死滅したりする程度のこと

 薬物動態=薬物が体内に投与されてから排泄されるまでの過程を示すもの




























問題 14  気管支喘息の治療薬として用いられるのはどれか。 


1  吸入ステロイド薬 

2  β 受容体遮断薬 

3  ニューキノロン系薬 

4  ジギタリス 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  β 受容体遮断薬=狭心症や高血圧などの治療薬 

3  ニューキノロン系薬 =細菌の殺菌作用

4  ジギタリス =心不全などの症状改善





























問題 15  降圧薬として用いられるのはどれか。 


1  β 作動薬(β 刺激薬) 

2  カルシウム拮抗薬 

3  H2 受容体拮抗薬 

4  抗コリン作用薬













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  β 作動薬(β 刺激薬)=気管支喘息の発作を抑える 

2  カルシウム拮抗薬 =血管拡張作用がある

3  H2 受容体拮抗薬 =胃潰瘍などの治療

4  抗コリン作用薬=気管支を拡張させる


※降圧薬=高血圧治療薬
















問題 16  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬として用いられるのはどれか。 


1  レムデシビル 

2  アシクロビル 

3  クロラムフェニコール 

4  オセルタミビル















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1  レムデシビル=抗ウイルス作用 

2  アシクロビル=水痘などの治療薬 

3  クロラムフェニコール =膣炎の治療薬

4  オセルタミビル=A型またはB型インフルエンザウイルス感染症の予防














問題 17  母子感染について、正しいのはどれか。 


1  水平感染ともいう。 

2  ポリオ(小児麻ま 痺 ひ )を発症する。 

3  風疹ウイルスは子宮内感染を起こす。 

4  母乳からは感染しない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  垂直感染ともいう。 

2  ポリオ(小児麻痺 )を発症しない。 

4  母乳からは感染する


※母子感染=何らかの微生物がお母さんから赤ちゃんに感染すること

      胎内感染・産道感染・母乳感染の3つがある
















問題 18  消毒について、正しいのはどれか。 


1  全ての微生物を殺す。 

2  煮沸消毒を 100 ℃ で 5 分間行うと、芽胞は死滅する。 

3  手術野の消毒はグルタラールを用いる。 

4  クロルヘキシジンは結核菌には無効である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  全ての微生物を殺すわけではない。 

2  煮沸消毒を 100 ℃ で 5 分間行うと、芽胞は死滅しない。 

3  手術野の消毒はクロルヘキシジンアルコールを用いる。


※芽胞=細菌の生育環境が悪化した際に形成される耐久細胞

 グルタラール=高水準消毒薬(細菌・ウイルスなど)

 クロルヘキシジン=手術室、病室、医療器具などの消毒
















問題 19  外因と疾患の組合せで、正しいのはどれか。 


1  石 綿ー脳腫瘍 

2  放射線ー喘 息 

3  低 温ー高山病 

4  ウイルスー肝 炎












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  石 綿ー中皮腫 

2  放射線ー血液障害(白血球の減少)など 

3  低 温ー低体温症、凍傷など 


※外因=生体に病気をもたらす外界の原因

 高山病=高地で酸素が欠乏することにより引き起こされる病気 症状は頭痛、吐き気、錯乱、昏睡など






















問題 20  ショックについて、正しいのはどれか。 


1  全身的な循環障害である。 

2  アナフィラキシーは低容量性ショックを引き起こす。 

3  血圧は上昇する。 

4  脱水症は心原性ショックを引き起こす。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  アナフィラキシーは血液分布異常性ショックを引き起こす。 

3  血圧は低下する。 

4  脱水症は循環血液量減少性ショックを引き起こす。


※循環障害=血液やリンパの循環が阻害され臓器や組織に障害が生じること

 アナフィラキシー=アレルギー反応が短い時間で全身に激しくあらわれること











<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。現在14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 21  大腸疾患について、正しいのはどれか。 


1  大腸ポリープ(腺腫)はがん化しない。 

2  偽膜性腸炎は抗菌薬の使用により起こる。 

3  クローン病はウイルス感染が原因である。 

4  潰瘍性大腸炎では縦走潰瘍を形成する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2

 
1  大腸ポリープ(腺腫)はがん化する可能性がある。 

2  偽膜性腸炎は抗菌薬の使用により起こる。 

3  クローン病はウイルス感染が原因ではない。 

4  潰瘍性大腸炎では縦走潰瘍を形成しない※縦走潰瘍が特徴なのはクローン病


 ※大腸ポリープ=大腸の粘膜に生じるイボのような隆起のこと

 偽膜性腸炎=腸粘膜に偽膜形成をみる抗菌薬起因性腸炎 主な症状は腹痛、下痢など

 クローン病=小腸や大腸などの粘膜に慢性的な炎症を引き起こす病気 原因は明らかになっていない

 縦走潰瘍=腸の縦方向にできる潰瘍



























問題 22  慢性閉塞性肺疾患慢(COPD)について、正しいのはどれか。 


1  発熱を繰り返す。 

2  呼気よりも吸気が困難になる。 

3   1 秒率が上昇する。 

4  長期の喫煙が原因となる。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  発熱を繰り返すわけではない。 

2  吸気よりも呼気が困難になる。 

3   1 秒率が低下する。 

4  長期の喫煙が原因となる。


※1秒率=肺機能を調べる指標の1つ















問題 23  硬膜下血腫について、正しいのはどれか。 


1  硬膜と頭蓋骨の間にできる。 

2  動脈の損傷である。 

3  予後不良である。 

4  原因は外傷である。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  硬膜と脳の表面の間にできる。 

2  動脈の損傷ではない。 

3  予後不良ではない。 

4  原因は外傷である。


※硬膜=頭蓋骨の内側で脳を包む膜 頭蓋骨に近い方から硬膜・くも膜・軟膜

 予後不良=治療後の経過あるいはその見通し(予後)が良くないこと



























問題 24  前立腺がんについて、正しいのはどれか。 


1  腫瘍マーカーの前立腺特異抗原(PSA)が低下する。 

2  50 歳以下に多い。 

3  ホルモン療法が行われることがある。 

4  転移はみられない。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  腫瘍マーカーの前立腺特異抗原(PSA)が上昇する。 

2  60 歳以上に多い。 

3  ホルモン療法が行われることがある。 

4  転移はみられる※リンパ節や骨、肺、肝臓などに転移する


※前立腺がん=男性の膀胱の下にある前立腺という臓器に発生するがん

 腫瘍マーカー=がんの進行とともに増加する生体内の物質のこと

























問題 25  高い気圧の中での作業により発生する職業性疾病はどれか。 


1  塵 肺

2  熱中症 

3  白蝋病

4  潜函病













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4


1  塵 肺=鉱物、金属などの微細な粉塵を長期間にわたり吸い込み続けることにより、肺に沈着して起こる病気

2  熱中症 =高温多湿な環境に長時間いることにより、体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態

3  白蝋病=チェーンソーなどの振動工具を長期間使用して生じる振動障害

4  潜函病=潜水作業等に関連して生じる、圧力の変動によって引き起こされる健康被害のこと
















問題 26  大気汚染に係る環境基準の対象となる物質はどれか。 


1  有機水銀 

2  石 綿(アスベスト) 

3  カドミウム 

4  一酸化炭素















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  有機水銀 =水俣病の原因物質

2  石 綿(アスベスト)=肺がんや中皮腫の原因物質 

3  カドミウム=イタイイタイ病の原因物質 

4  一酸化炭素=炭素が燃焼する際、酸素が不十分な環境で不完全燃焼を起こすと発生















問題 27  健康保険法について、医療保険の保険給付の対象となるのはどれか。 


1  訪問看護療養費 

2  予防接種 

3  健康診断 

4  正常分娩












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1  訪問看護療養費=健康保険法等を根拠に、被保険者が受けた訪問看護につき保険給付を行うもの













問題 28  市町村保健センターの設置を規定しているのはどれか。 


1  地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律 

2  地域保健法 

3  健康増進法 

4  感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律 =地域包括ケアシステムの構築・地域医療構想の推進
















問題 29  一次予防について、正しいのはどれか。 


1  疾病の初期に行う予防のことである。 

2  障害された機能の維持や回復を目指すものである。 

3  健康診断を受けることである。 

4  健康の保持・増進を目指すものである。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  疾病の初期に行う予防のことである。=二次予防 

2  障害された機能の維持や回復を目指すものである。=三次予防

3  健康診断を受けることである。=二次予防 

4  健康の保持・増進を目指すものである。=一次予防


※一次予防=健康の増進を図り、病気の発生を防ぐ

 二次予防=病気や障害の重症化を防ぐ

 三次予防=疾病が発症した後の機能の維持・回復・社会復帰






















問題 30  ホメオスタシスの定義はどれか。 


1  有害な刺激形態に対する身体的防衛 

2  生体の恒常性を維持する働き 

3  ストレスに伴う不快な感情を解消しようとする働き 

4  精神的な均衡を保とうとする心の働き















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  有害な刺激形態に対する身体的防衛 =ストレス

2  生体の恒常性を維持する働き  ※恒常性=体内の状態を一定に保つこと

3  ストレスに伴う不快な感情を解消しようとする働き=ストレスコーピング 

4  精神的な均衡を保とうとする心の働き=防衛機制















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。現在14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 31  パートナーシップナーシングシステム(PNS)について、適切なのはどれか。 


1  業務別に分担を決めて行う。 

2   1 人の看護師が受け持った患者の看護をすべて行う。 

3  患者の入院から退院まで看護を一貫して受け持つ。 

4   2 人の看護師が互いに協力しながら複数の患者を受け持つ。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4

 
 ※機能別看護方式=業務内容ごとに役割を分担

 プライマリーナーシング=患者の入院から退院まで1人の看護師が担当



























問題 32  トリアージタグについて、正しいのはどれか。 


1  生命徴候がない状態は赤色である。 

2  最優先に治療が必要な状態は黄色である。 

3  待機可能な状態は青色である。 

4  歩行可能な状態は緑色である。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  生命徴候がない状態は黒色である。 

2  最優先に治療が必要な状態は赤色である。 

3  待機可能な状態は黄色である。 

4  歩行可能な状態は緑色である。


※トリアージ=フランス語で「選別」 災害時などで多数の傷病者が同時に発生した場合の治療の優先順位決定















問題 33  災害サイクルについて、正しいのはどれか。 


1  災害発生からの時間経過をサイクルとして捉えた概念である。 

2  災害発生から 3 日間を亜急性期としている。 

3  静穏期には個人差に目を向けて生活支援を行う。 

4  復興期には災害に備えて防災訓練を行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  災害発生からの時間経過をサイクルとして捉えた概念である。 

2  災害発生から 2~3週間を亜急性期としている。 

3  慢性期(復興期)には個人差に目を向けて生活支援を行う。 

4  静穏期(平穏期)には災害に備えて防災訓練を行う。


※亜急性=急性と慢性の間 急激ではないが徐々に病気が進行する

 災害サイクル=発災
        超急性期(発災から2~3日)
        急性期(発災から1週間程度)
        亜急性期(発災から2~3週間)
        慢性期(発災から数か月~数年)
        平穏期(復興が終わった時期)

























問題 34  看護師にとっての守秘義務について、正しいのはどれか。 


1  医療に関わる情報に限定される。 

2  氏名は該当しない。 

3  情報開示には本人の同意が必要である。 

4  保健師助産師看護師法には規定されていない。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  医療に関わる情報に限定されない。 

2  氏名は該当する。 

3  情報開示には本人の同意が必要である。 

4  保健師助産師看護師法には規定されている。 


※守秘義務=職務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない

























問題 35  倫理原則の「自律尊重の原則」はどれか。 


1  他人に公正でなければならない。 

2  他人の権利を保護・擁護する。 

3  必要な情報を提供し自己決定を支援する。 

4  苦痛や苦悩を引き起こしてはならない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


※倫理=人として守り行うべき道 モラル 道徳

 自律=自分が決めたルールに従って行動すること















問題 36  准看護師制度が制定されたのはいつか。 


1  昭和 23(1948)年 

2  昭和 26(1951)年 

3  昭和 32(1957)年 

4  平成元(1989)年













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


















問題 37  感染源隔離について、正しいのはどれか。 


1  感染しやすい状態の患者が対象である。 

2  無菌室を使用する。 

3  行動や面会の制限がある。 

4  使用した部屋の消毒は必要ない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  感染しやすい状態の患者のみが対象ではない。 

2  無菌室を使用するわけではない。 

3  行動や面会の制限がある。 

4  使用した部屋の消毒は必要である


※感染源隔離=感染症患者が保有する病原体を閉じ込め、医療従事者や他の患者等に拡散することを予防











問題 38  個人防護具(PPE)の着脱の順序で、最初に脱ぐのはどれか。 


1  マスク 

2  手 袋 

3  ゴーグル 

4  ガウン























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※個人防護具=医療従事者などを感染性物質(血液や飛沫など)から保護するもの
 
 脱ぐ順番=手袋を外す
      ゴーグルを外す
      ガウンを外す
      マスクを外す
      手指衛生
 















問題 39  医療事故の防止について、適切なのはどれか。 


1  医療機器の点検は不要である。 

2  看護師個人だけでなく組織で対策を考える。 

3  看護師の思い込みは重大な事故には繋がらない。 

4  自分は医療事故を起こさないという確信を持つ。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  医療機器の点検は必要である。 

2  看護師個人だけでなく組織で対策を考える。 

3  看護師の思い込みは重大な事故に繋がる。 

4  ミスがありうることを前提とした安全構築をする


※医療事故=医療現場で発生した事故全般



















問題 40  ボディメカニクスの原則について、適切なのはどれか。 


1  支持基底面を狭くする。 

2  重心(線)は支持基底面の外に置く。 

3  重心の位置を高くする。 

4  トルクの原理を用いる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  支持基底面を広くする。 

2  重心(線)は支持基底面の内に置く。 

3  重心の位置を低くする。 

4  トルクの原理を用いる。


※ボディメカニクス=人間が動作するときの力学的関係を活用

 トルクの原理=患者の体を小さくまとめ、膝を立てて肩と腰を支えて体軸回転運動を誘発させる














<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。現在14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 41  看護記録について、適切なのはどれか。 


1  法的証拠書類(法律上の資料)となる。 

2  基礎情報は患者の経過や情報を要約したものである。 

3  患者や家族へ説明した内容は記載しない。 

4  フローシート(一般経過表)は体温を赤色で表記する。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 
1  法的証拠書類(法律上の資料)となる。

2  基礎情報は患者の氏名や生年月日などプライバシーに関わる情報である。

3  患者や家族へ説明した内容は記載する

4  フローシート(一般経過表)は体温を青色で表記する。※脈拍は赤色、呼吸は黒色


※看護記録=看護師が行う看護活動を記録したもの



























問題 42  開かれた質問はどれか。 


1  「食事は全部食べましたか。」 

2  「頭は痛いですか。」 

3  「退院後はどのようにしたいですか。」 

4  「夜は眠れますか。」


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  「食事は全部食べましたか。」 =閉じた質問

2  「頭は痛いですか。」 =閉じた質問

3  「退院後はどのようにしたいですか。」 =開かれた質問

4  「夜は眠れますか。」=閉じた質問


※閉じた質問=質問された相手が「はい」「いいえ」だけで答えが済んでしまうような質問

 開かれた質問=質問された相手が「はい」「いいえ」だけで答えが済まないような質問
















問題 43  身体測定について、適切なのはどれか。 


1  身長測定は足先を閉じて立つ。 

2  胸囲測定は吸気の終了時に目盛りを読む。 

3  握力は左右 2 回ずつ測定し、平均値を記録する。 

4  仰臥位での腹囲測定は膝を伸ばして行う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  身長測定は足先を30~40度開いて立つ。 

2  胸囲測定は呼気の終了時に目盛りを読む。 

3  握力は左右交互に 2 回ずつ測定し、左右それぞれのよい方を記録する。 

4  仰臥位での腹囲測定は膝を伸ばして行う。


























問題 44  車椅子による移送について、適切なのはどれか。 


1  座位が困難な患者の移送に適する。 

2  下り坂では車椅子を前向きに押す。 

3  段差のあるところでは、ティッピングレバーを踏み前輪を浮かす。 

4  エレベーターは前向きに乗る。 


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  座位が困難な患者の移送には適さない。 

2  下り坂では車椅子を後ろ向きで進む※前向きだと乗っている人が転がり落ちるおそれ 

3  段差のあるところでは、ティッピングレバーを踏み前輪を浮かす。 

4  エレベーターは後ろ向きに乗る。 ※前向きで乗ると下りる際に後ろ向きになり乗っている人に不安を与える

























問題 45  活動と休息について、適切なのはどれか。 


1  他動運動とは患者が自らの力で介助なしに行う運動である。 

2  運動により心肺機能が低下する。 

3  運動は気分を爽快にし、ストレス解消に繋がる。 

4  安静とは絶対安静を意味する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  自動運動とは患者が自らの力で介助なしに行う運動である。 

2  運動により心肺機能が向上する。 

3  運動は気分を爽快にし、ストレス解消に繋がる。 

4  安静とは絶対安静を意味するわけではない


※他動運動=他者や他の物に動かしてもらう運動

 安静=通常の活動レベルを下げること

 絶対安静=ほとんどまたは完全に動かないこと













問題 46  ベッドメーキングについて、適切なのはどれか。 


1  下シーツの中央とマットレスの中央が一致するように置く。 

2  シーツ類をマットレスの下に入れるときは、手の甲が下になる手つきで押し入れる。 

3  防水シーツはベッド全体に敷く。 

4  枕カバーの開口部は床頭台側に向ける。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1  下シーツの中央とマットレスの中央が一致するように置く。 

2  シーツ類をマットレスの下に入れるときは、手の甲がになる手つきで押し入れる。 

3  防水シーツは患者の背部から大腿部にかけて敷く。 

4  枕カバーの開口部は床頭台の反対側に向ける。※患者はテレビ視聴などで床頭台の方に向くことが多いので、頻繁に向く方に開口部があるとカバーが崩れやすい


※床頭台=ベッドサイドに置かれている、日用品を収納したりテーブルの代わりに使用する台










問題 47  睡眠への援助について、適切なのはどれか。 


1  睡眠前の足浴や湯たんぽは入眠を妨げる。 

2  不眠を訴えるときはすぐに睡眠薬を用いる。 

3  騒音を少なくする。 

4  長めの昼寝をすすめる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  睡眠前の足浴や湯たんぽは入眠を促進する

2  不眠を訴えるときはすぐに睡眠薬を用いるわけではない

3  騒音を少なくする。

4  長めの昼寝をすすめない













問題 48  食事介助について、適切なのはどれか。 


1  患者の名前と食事カード(食札)が合っているか確認する。 

2  患者が見上げるような高さで食事介助をする。 

3  咀嚼・嚥下中も声掛けを忘れない。 

4  食物を上顎や上歯列弓にすりつけて口腔内に置く。 


























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1  患者の名前と食事カード(食札)が合っているか確認する。 

2  患者と同じ目の高さで食事介助をする。※誤嚥防止 

3  咀嚼・嚥下中声掛けをしない※誤嚥防止

4  食物を舌の真ん中あたりに置く。 

 















問題 49  全身清拭について、適切なのはどれか。 


1  上肢の清拭時は手指を持って拭く。 

2  腹部は腸の走行に沿って拭く。 

3  石けんを使用した場合は 1 回で拭きとる。 

4  湯拭き後はそのまま自然乾燥させる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  上肢の清拭時は心臓より遠い指から順番に心臓に向かって拭く。 

2  腹部は腸の走行に沿って拭く。 

3  石けんを使用した場合は 2回以上拭きとる。※皮膚トラブル防止 

4  湯拭き後は乾燥したタオルで拭き取る※気化熱により体表面の温度が下がるから




















問題 50  清潔援助と湯の温度の組合せで、適切なのはどれか。 


1  洗 髪ー 40 ℃ 

2  入 浴ー 45~47 ℃ 

3  新生児の沐浴ー 41~42 ℃ 

4  清 拭ー  40 ℃














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1  洗 髪ー 40 ℃ 

2  入 浴ー 40 ℃ 程度

3  新生児の沐浴ー 38~40 ℃ 

4  清 拭ー 50 ℃程度(皮膚にあたるときは40~42℃)
















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。現在14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 51  入浴介助について、適切なのはどれか。 


1  浴槽に入る前、肩からかけ湯をする。 

2  下半身から順に洗う。 

3  全て介助で洗う。 

4  浴槽から出るときはゆっくり立ち上がる。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4

 
1  浴槽に入る前、心臓から遠い足元からかけ湯をする。 

2  から順に洗う。 

3  全て介助で洗うわけではない。 

4  浴槽から出るときはゆっくり立ち上がる。
































問題 52  静脈血採血について、適切なのはどれか。 


1  21~23 G の針を使用する。 

2  採血位置より 3 cm 心臓側で駆血する。 

3  針の刺入角度は 30~45 度である。 

4  採血後は穿刺部位を 1 分間圧迫止血する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1  21~23 G の針を使用する。※ 21G (0.8 mm), 23G (0.65 mm)  

2  採血位置より5~10 cm 心臓側で駆血する。 

3  針の刺入角度は 15~20 度である。 

4  採血後は穿刺部位を 5~10 分間圧迫止血する。



















問題 53  摘便について、適切なのはどれか。 


1  右側臥位で行う。 

2  潤滑油は不要である。 

3  患者に口で呼吸するよう声を掛け、示指をゆっくり挿入する。 

4  便意を感じても腹圧はかけないよう言う。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  左側臥位で行う。※左側臥位にすることでS状結腸が左側に振れ、損傷のリスクが軽減される。 

2  潤滑油は必要である。 

3  患者に口で呼吸するよう声を掛け、示指をゆっくり挿入する。 

4  便意を感じたら腹圧はかけるよう言う。


※摘便=肛門から指を入れ、大便を摘出する医療行為(介護士ができない)






















問題 54  胸腔穿刺について、適切なのはどれか。 


1  体位は腹臥位とする。 

2  無菌操作で行う。 

3  穿刺時、深呼吸を促す。 

4  頭痛・嘔吐の症状を観察する。  
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  体位は座位で体幹を少し前傾させる。 

2  無菌操作で行う。 

3  穿刺時、深呼吸をしないよう指示する※深呼吸すると針が肺に刺さる恐れがあるため 

4  呼吸状態・疼痛・出血などの症状を観察する。


※胸腔穿刺=胸水検査を行い、胸膜・肺・胸部臓器の異常を調べる























問題 55  赤血球製剤の輸血について、適切なのはどれか。 


1  交差適合試験の結果を確認する。 

2  成人では 22 G の静脈留置針を準備する。 

3  血液バッグに輸液セットを接続する。 

4  輸血開始後 1 分間は患者のベッドサイドを離れない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 1


1  交差適合試験の結果を確認する。 

2  成人では 20 G の静脈留置針を準備する。 

3  血液バッグに輸血セットを接続する。 

4  輸血開始後 5 分間は患者のベッドサイドを離れない。


※赤血球製剤=血液から血漿、白血球および血小板の大部分を取り除いたもの

 交差適合試験=輸血による副作用を防止するための検査






















問題 56  ジェットネブライザーを用いた吸入時の看護について、適切なのはどれか。 


1  仰臥位で実施する。 

2  深くゆっくり呼吸するよう促す。 

3  薬液は肺胞に到達する。 

4  吸入後、含嗽をしないよう説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  座位で実施する。※胸部を十分に開き、肺を拡張するため 

2  深くゆっくり呼吸するよう促す。 

3  薬液は肺胞に到達しない※超音波ネブライザーを用いると可能

4  吸入後、含嗽をするよう説明する。


※ジェットネブライザー=空気圧を利用して吸入薬を細かい霧状にして噴出するタイプ



















問題 57  創傷治癒過程で最初にみられるのはどれか。 


1  炎症期 

2  止血期(血液凝固期) 

3  増殖期 

4  成熟期 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※創傷=皮膚・皮下組織などの損傷のこと

 創傷治癒過程=血液凝固期
        炎症期
        増殖期
        成熟期















問題 58  60 滴で 1 mL の輸液セットを用いて 8 時間で 500 mL を投与する場合、 1 分間の滴下数に ついて、適切なのはどれか。 


1  16 滴 

2  21 滴 

3  31 滴 

4  62 滴

























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


計算 60滴×500mL=30000滴 総滴下数
   8時間=60分×8=480分 総時間(分
   30000滴÷480分=62,5(滴/分)

   ポイント 総滴下数を出して時間(分)割る
 















問題 59  罨法の種類と病態の組合せで、適切なのはどれか。 


1  温罨法ー炎症の急性期 

2  温罨法ー循環不全 

3  冷罨法ー慢性疼痛 

4  冷罨法ー便 秘












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  冷罨法ー炎症の急性期 

2  温罨法ー循環不全 

3  温罨法ー慢性疼痛 

4  温罨法ー便 秘


※温罨法=温熱刺激を体の一部に与えて、血液やリンパ液の循環促進、筋肉の緊張や疼痛の緩和など

 冷罨法=寒冷刺激による急性疼痛の緩和、止血、熱の放散など

 循環不全=体全体に血液を巡らせる機能が急激に低下

















問題 60  浣腸について、正しいのはどれか。 


1  バリウム浣腸は排便を促す目的で行う。

2  実施時の体位は患者の希望に沿って行う。 

3  カテーテル挿入時は口呼吸を促す。 

4  カテーテル挿入の長さは 7 ~ 9 cm である。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  グリセリン浣腸は排便を促す目的で行う。

2  実施時の体位は左側臥位で行う。※注入した浣腸液がS状結腸などに届きやすい 

3  カテーテル挿入時は口呼吸を促す。 

4  カテーテル挿入の長さは 4 ~ 5 cm である。※日本看護技術学会

















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後准看の勉強を開始し、現在ノートは14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 2次試験直前対策
問題 61  褥瘡予防について、適切なのはどれか。 


1  体位変換は 5 時間ごとに行う。 

2  90 度側臥位にする。 

3  皮膚の湿潤はそのままにしておく。 

4  栄養状態を良好にする。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4

 
1  体位変換は 2 時間ごとに行う。 

2  30 度側臥位にする。 

3  皮膚の湿潤はケアする。 

4  栄養状態を良好にする。

































問題 62  情動焦点型コーピングはどれか。 


1  その問題を解決するための計画を立て実行する。 

2  原因を考えて別の方法で取り組んでみる。 

3  できごとの見方を変えてみたり、楽観的に考える。 

4  良い解決の方法を他の人に聞く。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  その問題を解決するための計画を立て実行する。≒問題焦点型コーピング 

2  原因を考えて別の方法で取り組んでみる。≒ストレス解消型コーピング 

3  できごとの見方を変えてみたり、楽観的に考える。 

4  良い解決の方法を他の人に聞く。≒社会的支援探索型コーピング


※情動=一次的で急激な感情 本能的で激しい感情の動き


















問題 63  患者心理における不安について、適切なのはどれか。 


1  故意に不当な扱いを受けたと感じるときに生じる。 

2  明確な対象はないものの、危険を漠然と予測するときに生じる。 

3  実際に恐ろしい事態に直面したときに生じる。 

4  気持ちがひどく落ち込んだ状態のときに生じる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


※不安=不確実な脅威に対する心理反応





















問題 64  終末期の特徴と患者の心理について、適切なのはどれか。 


1  生命予後は 2 年以内といわれる。 

2  スピリチュアルペイン(霊的苦痛)とは、治療に対する怒りや予後への不安のことをいう。 

3  社会的苦痛とは自己の存在価値への苦悩をいう。 

4  看護師には死に対する答えを求めているのではなく、その気持ちに寄り添うことを望んでい る。  
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  生命予後は 半年あるいは半年以内といわれる。※厚生労働省 

2  スピリチュアルペイン(霊的苦痛)とは、人生の意味への問い、自責の念、死への恐怖などをいう。 

3  社会的苦痛とは仕事上の問題や人間関係、経済的・家庭的問題などをいう。 

4  看護師には死に対する答えを求めているのではなく、その気持ちに寄り添うことを望んでい る。  


※終末期=病気が治る可能性がなく、数週間から半年で死を迎えるだろうと予想される時期

 生命予後=病気の経過が命に与える影響のこと





















問題 65  患者と家族の理解について、適切なのはどれか。 


1  家族は生活の糧を得るためにともに働くという経済の単位としての機能がある。 

2  家族に病気の人が出ても家族の役割は変わらない。 

3  家族が患者に影響を与えることはない。 

4  家族は看護の対象ではない。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 1


1  家族は生活の糧を得るためにともに働くという経済の単位としての機能がある。 

2  家族に病気の人が出ると家族の役割は変わる。 

3  家族が患者に影響を与えることがある。 

4  家族は看護の対象である※家族は個人の健康に影響を及ぼす また、個人の健康や健康行動は家族に影響を及ぼす
























問題 66  慢性期の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  日常生活はこれまでどおりでよい。 

2  生活習慣の改善については看護師は関わらない。 

3  身体的な変化や障害は心理的負担に繋がらない。 

4  健康の捉え方や価値観を大切に援助する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  日常生活はこれまでどおりでよいわけではない。 

2  生活習慣の改善については看護師は関わる。 

3  身体的な変化や障害は心理的負担に繋がる。 

4  健康の捉え方や価値観を大切に援助する。


※慢性期=症状は比較的安定 治癒が困難 病気の進行は穏やかな状態



















問題 67  回復期・リハビリテーション期の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  リハビリテーションを行えば障害は容易に受容できる。 

2  自尊感情が低下する時期ではない。 

3  小さな変化を認めたり喜んだりすることは今後の回復の妨げになる。 

4  社会資源を紹介する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  リハビリテーションを行えば障害は容易に受容できるわけではない。 

2  自尊感情が低下する時期ではないとは言えない。 

3  小さな変化を認めたり喜んだりすることは今後の回復の助けになる。 

4  社会資源を紹介する。


※社会資源=地域や社会全体で提供される様々な支援やサービスのこと

















問題 68  退院調整について、適切なのはどれか。 


1  退院日が決定してから調整が始まる。 

2  多職種と連携する。 

3  65 歳以上が対象である。 

4  地域との調整は家族が担う。 

























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  入院したときから調整が始まる。 

2  多職種と連携する。 

3  65 歳以上が対象であるというわけではない。 

4  地域との調整は家族が担うというわけではない
 

※退院調整=退院後も住み慣れた地域で安心して生活できるよう、地域の担当者や関係部門と連携し、支援する取組















問題 69  キューブラー・ロスの死の受容段階で 4 段階目はどれか。 


1  否 認 

2  受 容 

3  抑うつ 

4  怒 り












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


※キューブラー・ロス=アメリカの精神科医師 末期がん患者との対話をとおして「死の瞬間」を著した

 キューブラー・ロスの死の受容段階=否認、怒り、取引、抑うつ、受容の5段階

















問題 70  痛みについて、適切なのはどれか。 


1  痛みは客観的に評価できる。 

2  拍動性の痛みを緩和するには挙上が有効である。 

3  睡眠に影響を与えることはない。 

4  消化器症状を伴うことはない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  痛みは客観的に評価できない。 

2  拍動性の痛みを緩和するには挙上が有効である。 

3  睡眠に影響を与えることがある。 

4  消化器症状を伴うことがある


※拍動性の痛み=脈拍に伴って起こるズキズキとした痛み

 消化器症状=胃の痛み、胸に痛み、胸やけ、膨満感など














<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後准看の勉強を開始し、現在ノートは14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 2次試験直前対策
問題 71  呼吸困難のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  酸素療法中は CO₂ ナルコーシスに注意する。 

2  満腹感が得られるように食事を摂取する。 

3  固めの便になるように排便コントロールをする。 

4  仰臥位で安静を促す。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 
1  酸素療法中は CO₂ ナルコーシスに注意する。 

2  満腹感が得られるように食事を摂取するわけではない。 

3  固めの便にならないように排便コントロールをする。 

4  起座位で安静を促す。


※ CO₂ ナルコーシス=呼吸の自動調節機能が破綻 二酸化炭素( CO₂)が体内に貯留 意識障害が出現 































問題 72  嚥下困難のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  頸部後屈位をとるとよい。 

2  食塊を咽頭に送ることができないのは咽頭期の障害である。 

3  脱水になる危険性はない。 

4  誤嚥時に備えて吸引器を準備しておく。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  頸部を少し前屈させるとよい。

2  食塊を咽頭に送ることができないのは口腔期の障害である。

3  脱水になる危険性はある

4  誤嚥時に備えて吸引器を準備しておく。


※摂食嚥下の5期=認知期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期
















問題 73  下痢のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  過敏性腸症候群は院内感染に注意する。 

2  腹部マッサージを行う。 

3  食物繊維の多い食品の摂取をすすめる。 

4  肛門周囲の清潔を保つ。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  過敏性腸症候群は院内感染に注意する必要はない。 

2  腹部マッサージを行うわけではない。 

3  食物繊維の多い食品の摂取をすすめるわけではない。 

4  肛門周囲の清潔を保つ。


※過敏性腸症候群=腸に疾患はないのに、腹痛や下痢、便秘を繰り返す



















問題 74  救急処置について、正しいのはどれか。 


1  自動体外式除細動装置(AED)は医療者が使用する。 

2  二次救命処置(ALS)は医師以外は実施できない。 

3  成人の心マッサージは、胸骨が約 5 cm 下がる強さで圧迫する。 

4  小児の心マッサージは、胸の厚みの 1/2 まで圧迫する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  自動体外式除細動装置(AED)は医療者以外でも使用できる。 

2  二次救命処置(ALS)は医師・看護師・救急救命士などが実施する。 

3  成人の心マッサージは、胸骨が約 5 cm 下がる強さで圧迫する。 

4  小児の心マッサージは、胸の厚みの 1/3 まで圧迫する。


※二次救命処置=病院などの設備の整った環境で、有資格者が行う救命処置



















問題 75  手術療法を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  患者にクリニカルパス(クリティカルパス)について説明する。 

2  全身麻酔をするときは 2 日前の昼から禁食する。 

3  呼吸訓練は患者の痛みの訴えがある場合は行わない。 

4  手術中、患者の観察は主として器械出し看護師が行う。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 1


1  患者にクリニカルパス(クリティカルパス)について説明する。 

2  全身麻酔をするときは 手術室に入る8時間以上前から禁食する。 

3  呼吸訓練は患者の痛みの訴えがある場合も行う。 

4  手術中、患者の観察は主として外回り看護師が行う。


※クリニカルパス=入院中に行われる医療行程表

 クリニカル=臨床の、医療の

 パス=行程・経路





















問題 76  血液透析時における不均衡症候群の症状はどれか。 


1  皮  疹 

2  頭 痛 

3  黄 疸 

4  下 痢













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※不均衡症候群=透析中から透析終了後12時間以内に起こる頭痛、吐き気、嘔吐など

 皮疹=皮膚にあらわれる何らかの病変



















問題 77  令和元(2019)年の人口動態統計で 30 歳代の年齢階級別死因順位 1 位はどれか。 


1  自 殺 

2  悪性新生物 

3  心疾患 

4  不慮の事故 














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1





















問題 78  胸腔ドレナージを受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  肺に空気を送り込むための処置であると説明する。 

2  排液バッグは 胸腔ドレーン挿入部位より高い位置に置く。 

3  エアリークの有無を確認する。 

4  呼吸性移動がみられた場合はドレーン内の閉塞を疑う。
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  胸腔から胸水や空気を抜くための処置であると説明する。 

2  排液バッグは 胸腔ドレーン挿入部位より低い位置に置く。 

3  エアリークの有無を確認する。 

4  呼吸性移動がみられた場合はドレナージが正常に機能している


※胸腔ドレナージ=胸壁を切開し、胸腔にチューブを挿入 胸水や空気を抜くことで息切れや胸の痛み、咳などの症状改善

 ドレーン=医療用の管

 ドレナージ=ドレーンを使った処置


















問題 79  肺結核の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  インターフェロン γ 遊離試験(IGRA)は陰性となる。 

2  抗結核薬の服用期間は 1 か月であると説明する。 

3  抗結核薬は直接服薬確認が必要である。 

4  感染性のある患者に接するときはサージカルマスクを着用する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  インターフェロン γ 遊離試験(IGRA)は陽性となる。 

2  抗結核薬の服用期間は 6~12 か月であると説明する。 

3  抗結核薬は直接服薬確認が必要である。 

4  感染性のある患者に接するときはN95マスクを着用する。


※結核=結核菌によって主に肺に炎症が起こる病気 空気感染する

 インターフェロン γ 遊離試験(IGRA)=結核の診断に使用される医療検査

 サージカルマスク=マスクを装着した人から排出される微生物を防ぐ

 N95マスク=マスクを装着した人を守る





















問題 80  睡眠時無呼吸症候群について、正しいのはどれか。 


1  10 秒以上の無呼吸が 1 時間の睡眠中に 5 回以上ある状態である。 

2  生活習慣病との関連性はない。 

3  起床時に熟眠感がある。 

4  標準治療は薬物療法である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1  10 秒以上の無呼吸が 1 時間の睡眠中に 5 回以上ある状態である。 

2  生活習慣病との関連性はある。 

3  起床時に熟眠感がない。 

4  標準治療は経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)である。


※経鼻的持続陽圧呼吸療法=睡眠時に鼻マスクを使用し、気道に適切な圧力を加えた空気を送り込む














<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後准看の勉強を開始し、現在ノートは14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 81  心不全患者への説明について、適切なのはどれか。 


1  「体重は毎日測定しましょう。」 

2  「むくみがある場合は同じ姿勢でいるようにしましょう。」 

3  「水分の制限は必要ありません。」 

4  「咳、痰が出ても問題ありません。」

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 
1  「体重は毎日測定しましょう。」 

2  「むくみがある場合は同じ姿勢は避けましょう。」 

3  「水分の制限は必要です。」 

4  「咳、痰が出る場合があります。」


※心不全=心臓の働きが悪くなり、心臓から血液を全身に十分に送り出せない状態 病気の名前ではない

 心不全患者の体重測定=水分貯留にいち早く気付くため





























問題 82  心電図検査で得られる情報はどれか。 


1  心臓の弁の形態 

2  肺野及び胸郭の異常 

3  冠状動脈の走行 

4  調律の異常
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


※心電図検査=心臓の電気的な活動を調べるもっとも基本的な検査

 調律=心臓の拍動のリズムが一定に保たれている状態


















問題 83  虚血性心疾患はどれか。 


1  ウォルフ・パーキンソン・ホワイト(WPW)症候群 

2  左心不全 

3  心筋症 

4  急性冠症候群

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  ウォルフ・パーキンソン・ホワイト(WPW)症候群 =心臓の拍動が速くなりすぎる不整脈が起こる病気 先天的なもの

2  左心不全 =心臓の左側の働きが悪くなり様々な症状が出る状態

3  心筋症 =心臓の筋肉の異常による疾患の総称

4  急性冠症候群=冠動脈が詰まる病気の総称


※虚血=血が無い状態

 虚血性疾患=冠動脈が詰まることで発症する病気(狭心症や心筋梗塞など)の総称


















問題 84  腹腔鏡下手術を受ける患者への説明について、適切なのはどれか。 


1  「腹腔内に酸素を注入して手術を行います。」 

2  「気腹による合併症や偶発症は起こりません。」 

3  「開腹術に比べて傷は小さいです。」 

4  「開腹術に比べて回復には時間がかかります。」
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  「腹腔内に二酸化炭素を注入して手術を行います。」=手術に必要な視野や空間の確保 二酸化炭素は引火性および爆発性がない 

2  「気腹による合併症や偶発症は起こる可能性があります。」 

3  「開腹術に比べて傷は小さいです。」 

4  「開腹術に比べて回復には時間がかかりません。」


※鏡=カメラ

 腹腔鏡下手術=お腹に小さな穴をあけ、お腹の中の空間にカメラを入れて行う手術

 気腹=二酸化炭素で腹腔内を膨らませること

 偶発症=医療上の検査や治療で偶発的に生じる不都合な症状

















問題 85  胃・十二指腸潰瘍の患者の食事指導について、適切なのはどれか。 


1  アルコールの制限はない。 

2  糖質は胃粘膜への刺激が少ない栄養素である。 

3  根菜類は油で揚げる調理方法がよい。 

4  胃粘膜の負担軽減のため食事間隔を長めに空ける。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 2


1  アルコールの制限がある。 

2  糖質は胃粘膜への刺激が少ない栄養素である。 

3  根菜類は柔らかくなるまで煮込む調理方法がよい。 

4  胃粘膜の負担軽減のため食事間隔を短くする






















問題 86  潰瘍性大腸炎の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  治療の第 1 選択肢は手術療法であることを説明する。 

2  便秘の有無を観察する。 

3  副腎皮質ステロイド薬の副作用について説明する。 

4  退院後は継続治療の必要がないことを説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  治療の第 1 選択肢は薬物療法であることを説明する。 

2  下痢の有無を観察する。 

3  副腎皮質ステロイド薬の副作用について説明する。 

4  退院後は継続治療が必要であることを説明する。


※潰瘍性大腸炎=大腸の粘膜に炎症が起こり、下痢や腹痛、血便などの症状が現れる




















問題 87  出血傾向とその看護について、適切なのはどれか。 


1  血小板の増加で出現する。 

2  皮下出血はみられない。 

3  口腔ケア時には歯ブラシを使用しない。 

4  出血時は圧迫止血を試みる。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  血小板の減少で出現する。 

2  皮下出血はみられる。 

3  口腔ケア時には歯ブラシを使用する。 

4  出血時は圧迫止血を試みる。


※血小板=出血を止める役割
















問題 88  輸血療法を受ける対象となるのはどれか。 


1  ヘマトクリット値 45 % 

2  ヘモグロビン濃度 6 g/dL 

3  血小板数 8 万/μL 

4  白血球数 5,000/μL 
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


※ヘモグロビン=血液中の赤血球に含まれ、酸素を送り届ける役割

 貧血=ヘモグロビンが少なくなった状態 成人男子で13,0 g/dL以下、成人女性で12,0 g/dL以下





















問題 89  甲状腺クリーゼの症状はどれか。 


1  徐 脈 

2  意識障害 

3  低体温 

4  便 秘












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※甲状腺クリーゼ=甲状腺ホルモンが過剰に作用し、複数の臓器が機能不全に陥り、生命の危機に直面

 徐脈=脈が遅くなる不整脈





















問題 90  抗がん薬の副作用について、骨髄抑制によるのはどれか。 


1  易感染 

2  口内炎 

3  脱 毛 

4  末梢神経障害














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


※骨髄抑制=がん治療の副作用やがんそのものにより、骨髄の働きが低下している状態

 骨髄=骨の中心部にあり血液細胞をつくる組織

 易感染=免疫機能が低下し、病原菌に感染しやすくなっている状態


















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後准看の勉強を開始し、現在ノートは14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 91  内分泌・代謝疾患の検査について、正しいのはどれか。 


1  ホルモン分泌量をみる尿検査は早朝尿で行う。 

2  免疫異常を疑う場合は血中自己抗体を測定する。 

3  血中ホルモン濃度が高値の場合は分泌刺激試験を行う。 

4  機能を知るために有用なのは超音波(エコー)検査である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2

 































問題 92  糖尿病の患者のフットケアについて、適切なのはどれか。 


1  爪は深爪しないようにストレートカットにする。 

2  靴は素足に履く。 

3  こたつの使用は禁忌である。 

4  鶏眼(うおのめ)は早めに自分で削る。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1  爪は深爪しないようにストレートカットにする。

2  靴は
靴下を履いてから履く。※足の保護

3  こたつの使用は禁忌
ではない

4  鶏眼(うおのめ)は
医師に相談する


※禁忌=してはいけないこと

















問題 93  ネフローゼ症候群の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  体重増加に注意する。 

2  高たんぱく食とする。 

3  抗ウイルス薬の与薬を確実に行う。 

4  特別な感染予防は必要ないと説明する。
 

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  体重増加に注意する。 =体に余分な水分が増えるので

2  低たんぱく食とする。=腎臓の負担を軽減するため 

3  ステロイド薬の与薬を確実に行う。=尿たんぱくを減らす 

4  特別な感染予防は必要であると説明する。=血中の免疫グロブリン低下により感染症にかかりやすくなる


※ネフローゼ症候群=尿にたんぱくがたくさん出てしまい、血液中のたんぱくが減り(低たんぱく血症)、浮腫(むくみ)が生じる
















問題 94  腹膜透析を受ける患者への説明について、適切なのはどれか。 


1   1 回の透析液交換にかかる時間は 3 時間程度である。 

2  透析手技は自分で行う。 

3  定期通院は週 3 回必要である。 

4  食事制限はない。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1   1 回の透析液交換にかかる時間は 約30分である。 

2  透析手技は自分で行う。 

3  定期通院は月1~2 回必要である。 

4  食事制限はある


※腹膜透析=お腹の中に透析液を入れて、腹膜を使って透析を行う、自宅で出来る透析療法
















問題 95  頭蓋内圧亢進症状のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  項部硬直の出現に注意する。 

2  クッシング現象を観察する。 

3  頭部を低く保つ。 

4  血尿を観察する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 2


※頭蓋内圧亢進症状=脳腫瘍が大きくなると頭蓋骨の中の圧力が高くなり、頭痛、吐き気、嘔吐などの症状が出る

 項部=首の後ろの部分

 項部硬直=仰臥位の患者の頭部を持ち上げると抵抗がある診察所見 髄膜炎などの診断に用いる

 クッシング現象=急な頭蓋内圧亢進により、血圧上昇と徐脈が起こること




















問題 96  脳波検査が診断に有用な疾患はどれか。 


1  脳梗塞 

2  てんかん 

3  うつ病 

4  パーキンソン病















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  脳梗塞 =脳の血管が詰まり、血流が途絶え、脳の神経細胞が死んでしまう病気

2  てんかん =脳の神経細胞が過剰な電気的興奮を引き起こし、意識を失ったり、けいれんが生じる

3  うつ病 =日常生活に支障が出るほどの強い気分の落ち込み、意欲の低下が続く病気

4  パーキンソン病=脳の異常のために体の動きに障害が現れる病気


※脳卒中=脳梗塞・脳出血・くも膜下出血
















問題 97  クモ膜下出血について、正しいのはどれか。 


1  脳動脈瘤の破裂を原因とするものは少ない。 

2  数時間、軽い頭痛が続いて発症する。 

3  再出血を起こすと予後は悪い。 

4  高齢男性に好発する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  脳動脈瘤の破裂を原因とするものは多い。 

2  突然の激しい頭痛が起こる。 

3  再出血を起こすと予後は悪い。 

4  高齢女性に好発する。


※くも膜下出血=脳のくも膜下に血液が溜まることで起こる病気

 予後=今後の病状についての医学的な見通し 余命の意味に限定して使う場合もある














問題 98  全身性エリテマトーデス(SLE)患者への説明について、適切なのはどれか。 


1  「直射日光を避けましょう。」 

2  「洗顔は冷水でよく洗いましょう。」 

3  「積極的に運動しましょう。」 

4  「乾布摩擦をしましょう。」 
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


1  「直射日光を避けましょう。」 =直射日光の影響を受けやすい病気である

2  「洗顔は冷水は避けましょう。」=冷水は出来るだけ避けるようにする 

3  「軽い運動をしましょう。」 =翌日に疲れが残らないような適度な運動がよい

4  「乾布摩擦は避けましょう。」 ≒肌はなるべく露出しないまたは皮膚の状態による


※全身性エリテマトーデス=自己免疫反応(自分の体を自分の免疫が攻撃)により多臓器が同時に障害される原因不明の疾患

















問題 99  膠原病の臨床的特徴について、正しいのはどれか。 


1  体重増加がみられる。 

2  多臓器障害は起こらない。 

3  再発と寛解を繰り返す。 

4  循環障害は起こらない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  体重減少がみられる。=筋肉や脂肪などが異常に代謝される 

2  多臓器障害が起こる。 

3  再発と寛解を繰り返す。 

4  循環障害が起こる


※膠原病=関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、血管炎などの全身性自己免疫疾患の総称

 寛解=病気の症状が一時的に軽くなったり、消えたりした状態





















問題 100  帯状疱疹の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  安静の必要はない。 

2  皮疹が乾燥するまで無菌操作によって処理を行う。 

3  皮疹によりボディイメージは変化しない。

4  帯状疱疹後、神経痛緩和には冷罨法が効果的である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  安静の必要がある。 

2  皮疹が乾燥するまで無菌操作によって処理を行う。 

3  皮疹によりボディイメージは変化する

4  帯状疱疹後、神経痛緩和には温罨法が効果的である。※直接皮膚に当たらないようにする



※帯状疱疹=水痘・帯状疱疹ウイルスによって皮膚の痛みや発疹などが起こる病気

 皮疹=皮膚に現れる何らかの病変

 ボディイメージ=身体に対してその人が持つ、意識的・無意識的な認識のこと















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後准看の勉強を開始し、現在ノートは14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 101  白内障の手術を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  前日から禁食する。 

2  当日朝から抗菌薬の点眼を開始するよう説明する。 

3  手術前に散瞳薬を点眼する。 

4  手術後 2 ~ 3 時間経てば眼帯をはずしてもよいと説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3

 
1  手術前の1食は禁食する。 

2  手術3日前から抗菌薬の点眼を開始するよう説明する。 

3  手術前に散瞳薬を点眼する。 

4  手術の当日は眼帯は着用し、翌日の受診時に外すと説明する。


※白内障=水晶体が加齢とともに白く濁り視力が低下する病気

 散瞳=瞳(瞳孔)が開いた状態のこと


























問題 102  眼疾患の検査について、正しいのはどれか。 


1  眼底検査は 縮瞳薬を点眼する。 

2  視力検査は視力表に向い 3 m の距離で行う。 

3  非接触性の眼圧検査は空気が眼にあたることを説明する。 

4  屈折検査はランドルト環を用いて行う。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  眼底検査は 散瞳薬を点眼する。 

2  視力検査は視力表に向い 5 m の距離で行う。 

3  非接触性の眼圧検査は空気が眼にあたることを説明する。 

4  視力検査はランドルト環を用いて行う。


※眼底検査=眼底カメラを用いて、眼球の奥にある血管、網膜、視神経を調べる検査

 ランドルト環=アルファベットのCのようなマーク
















問題 103  喉頭がんの患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  発声機能の喪失(失声)に対しては、代用発声に向けて援助する。 

2  喉頭温存手術の場合は、永久気管孔の自己管理ができるよう援助する。 

3  手術後は嚥下機能に支障をきたすことはないと説明する。 

4  手術後は嗅覚が鋭くなることがあるが心配はいらないと説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  発声機能の喪失(失声)に対しては、代用発声に向けて援助する。 

2  喉頭摘出手術の場合は、永久気管孔の自己管理ができるよう援助する。 

3  手術後は嚥下機能に支障をきたすことがあると説明する。 

4  手術後は嗅覚の低下が生じると説明する。























問題 104  急性中耳炎の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  小児に比べ成人がなりやすい。 

2  軽い運動をすすめる。 

3  鼻を強くかむよう説明する。 

4  鼻腔・口腔の清潔を保つよう説明する。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  成人に比べ小児がなりやすい。 

2  入浴や運動は控える=炎症がひどくなる 

3  鼻を強くかまないよう説明する。 

4  鼻腔・口腔の清潔を保つよう説明する。


※急性中耳炎=中耳に細菌などの病原体が感染して炎症が生じる病気

















問題 105  口腔ケアについて、適切なのはどれか。 


1  誤嚥性肺炎の予防になる。 

2  座位が可能な場合は頭部を 30 度後屈させる。 

3  義歯の場合は口腔ケアは必要ない。 

4  バス法は歯ブラシを直角に当てて左右に数 mm 程度動かす。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 1


1  誤嚥性肺炎の予防になる。

2  座位が可能な場合はほんの少しだけ首を前かがみにする

3  義歯の場合口腔ケアは必要である

4  バス法は歯ブラシを45度に当てて左右に数 mm 程度動かす。


※バス法=歯周ポケットの中の汚れを掃除





















問題 106  舌がんとその手術後の看護について、適切なのはどれか。 


1  舌がんのほとんどは腺がんである。 

2  肺や肝臓に血行性に転移する。 

3  手術療法では摂食・嚥下機能の低下に注意する。 

4  手術直後から発語は可能である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  舌がんのほとんどは扁平上皮がんである。 

2  転移する場合は頸部のリンパ節が多く、まれに肺に転移する。 

3  手術療法では摂食・嚥下機能の低下に注意する。 

4  手術直後発語は可能ではない


※血行性転移=がん細胞が血管(主に静脈)に入り込み、 血液の流れにのって別の臓器や気管に移動

 扁平上皮がん=食道、舌などの内部が空洞になっている臓器の内側の粘膜組織から発生するがん

 腺がん=腺組織とよばれる上皮組織から発生するがん

 腺組織=腺細胞が集合した組織

























問題 107  空気感染(飛沫核感染)をするのはどれか。 


1  マラリア 

2  梅 毒 

3  A 型肝炎 

4  麻 疹













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  マラリア=マラリア原虫を持った蚊に刺されることによって生じる感染症 

2  梅 毒 =性行為が原因となる感染症

3  A 型肝炎=A型肝炎ウイルスに汚染された水や食料が原因となる感染症 

4  麻 疹=はしか 麻疹ウイルスが原因となる感染症
















問題 108  性感染症について、正しいのはどれか。 


1  尖圭コンジローマはヘルペスウイルスによって起こる。 

2  淋病の主症状は性器出血である。 

3  性器クラミジア症は罹患しても無症状のことが多い。 

4  梅毒の薬物療法はペニシリン系抗菌薬が第 1 選択となる。 
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3・4  「問題 108 は、該当者は正解として採点する。」 ーそうです。


1  尖圭コンジローマはヒトパピローマウイルスによって起こる。 

2  淋病の主症状は排尿時の痛みなどである。 

3  性器クラミジア症は罹患しても無症状のことが多い。 

4  梅毒の薬物療法はペニシリン系抗菌薬が第 1 選択となる。


※尖圭コンジローマ=性器の周りに小さな尖ったできものができる病気

 淋病=淋菌による性感染症

 性器クラミジア症=クラミジアという細菌を原因とする性感染症

 梅毒=梅毒トレポネーマという細菌を原因とする性感染症


















問題 109  婦人科における内診時の看護について、適切なのはどれか。 


1  体位は砕石位にする。 

2  一時的に息を止めるよう説明する。 

3  事前に排尿はしないよう説明する。 

4  看護師は立ち会う必要はない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1  体位は砕石位にする。 

2  リラックスのため深呼吸するよう説明する。 

3  事前に排尿はしておくよう説明する。 

4  看護師は立ち会う必要がある


※砕石位=炭鉱で石を砕くときの体勢に似ていることからこの名前が付けられた



















問題 110  子宮内膜症の患者への説明について、適切なのはどれか。 


1  「不妊の原因にはなりません。」 

2  「月経困難症が起きやすいです。」 

3  「薬物療法の副作用には呼吸困難があります。」 

4  「手術療法の適応ではありません。」













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  「不妊の原因になります。」 

2  「月経困難症が起きやすいです。」 

3  「薬物療法の副作用には不正出血、ほてり、頭痛などがあります。」 

4  「手術療法の適応です。」


※子宮内膜症=子宮内膜に似た組織が子宮の外で増える病気

















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です(正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 その後准看の勉強を開始し、現在ノートは14冊目。)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!



疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!




◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 111  ギプス固定中の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  患肢を下垂する。 

2  知覚異常を定期的に確認する。 

3  患肢は手指や足趾も含めて安静を促す。 

4  入浴・シャワー浴は禁止する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2

 
1  患肢を挙上する。 

2  知覚異常を定期的に確認する。 

3  患肢は手指や足趾も含めて安静を促すわけではない。 

4  入浴・シャワー浴は禁止するわけではない


※足趾(そくし)=足の指
























問題 112  A さん(30 歳、男性)。交通事故によって脊髄に損傷を受け、四肢麻痺と感覚障害を生じ ている。看護について、適切なのはどれか。 


1  急性期は体位変換を行わない。 

2  水分摂取の制限が必要であることを説明する。 

3  下痢になりやすいため食事を調整する。 

4  血圧の変動に注意する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  急性期体位変換は行う。 

2  水分摂取の制限が必要ではないことを説明する。 

3  下痢になりやすいため食事を調整するわけではない。 

4  血圧の変動に注意する。


※急性期=症状が急に現れる時期 病気になり始めの時期















問題 113  エイジズムについて、正しいのはどれか。 


1  高齢者の社会的役割 

2  高齢者であることを理由にした差別 

3  老年期の解決すべき課題 

4  加齢に伴う身体的変化の特徴
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


※エイジズム=年齢による差別や偏見 特に高齢者差別のこと






















問題 114  介護保険施設について、正しいのはどれか。 


1  グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の定員は 15 人以下である。 

2  介護老人保健施設は在宅生活への復帰が困難な高齢者の入居施設である。 

3  介護老人福祉施設は在宅生活への復帰を目指す。 

4  看護小規模多機能型居宅介護は家族のレスパイトケアも行う。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 なし 「問題 114 は、受験者全員を正解として採点する。」-そうです。


1  グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の定員は 1ユニット5~9人、1施設につき最大3ユニットまでである。 

2  介護老人保健施設は在宅生活への復帰を目指す高齢者の入居施設である。 

3  介護老人福祉施設は常に介護を必要としている高齢者向けの施設である=特別養護老人ホーム 

4  看護小規模多機能型居宅介護は家族のレスパイトケアも行う場合がある。?


※看護小規模多機能型居宅介護=看護と介護を一体的に提供するサービス

 レスパイトケア=在宅で介護をしている家族が休息を取れるようサポートを行うサービス















問題 115  高齢者の呼吸機能について、正しいのはどれか。 


1  肺活量の増加 

2  残気量の増加 

3  気道粘膜の線毛(繊毛)運動の亢進 

4  胸郭の運動の増大 問題 













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 2


1  肺活量の減少 

2  残気量の増加 

3  気道粘膜の線毛(繊毛)運動の低下 

4  胸郭の運動の減少 


※残気量=肺に空気を深く吸い込み、出来る限り吐き出したのちに残る空気の量



















問題 116  エリクソンの老年期の発達課題について、正しいのはどれか。 


1  親密 対 孤独 

2  統合 対 絶望 

3  希望 対 不信 

4  忠誠 対 疑惑















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  親密 対 孤独  成人期(22歳~40歳頃)

2  統合 対 絶望  老年期(65歳以上)

3  希望 対 不信  乳児期(出生~1歳未満)

4  忠誠 対 疑惑 幼児前期(1歳半~3歳)


























問題 117  人生の最終段階における医療・ケアについて、本人や家族等が医療・ケアチームと繰り返 し話し合う取り組みはどれか。 


1  グリーフケア 

2  ACP(アドバンス・ケア・プランニング) 

3  ノーマライゼーション 

4  エンパワメント














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  グリーフケア =身近な人との死別を経験した人を支援すること グリーフ=悲嘆

2  ACP(アドバンス・ケア・プランニング) =人生の最終段階について周りの人々と共有する取組 日本語で「人生会議」

3  ノーマライゼーション =障害者・高齢者などの社会的弱者を特別視しないで、誰もが社会の一員であるといった捉え方をすること

4  エンパワメント=患者が自身の力で健康上の問題を解決できるよう援助すること

















問題 118  食欲の低下している高齢者への援助について、適切なのはどれか。 


1  濃い味付けにする。 

2  炭水化物中心のメニューにする。 

3  可能な限り食事摂取を介助する。 

4  栄養補助食品を取り入れる。 
























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  濃い味付けにするわけではない。 

2  タンパク質中心のメニューにする。 

3  可能な限り食事摂取を介助するわけではない。 

4  栄養補助食品を取り入れる。 


※栄養補助食品=食事だけで必要量を摂取できない栄養素を補うことを目的とした食品 




















問題 119  高齢者の衣類の選択について、適切なのはどれか。 


1  大きめのサイズを選ぶ。 

2  体温を調整しやすいものを選ぶ。 

3  介護者の好みで選ぶ。 

4  撥水効果の高い素材を選ぶ。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  適度なゆとりのあるサイズを選ぶ。 

2  体温を調整しやすいものを選ぶ。 

3  介護をしやすい衣類を選ぶ。 

4  汗を吸収しやすく、伸縮性のある素材を選ぶ。



















問題 120  パーキンソン病について、正しいのはどれか。 


1  脳内のセロトニンが欠乏する。 

2  歩きはじめはスムーズである。 

3  症状の日内変動がある。 

4  下痢になりやすい。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  脳内のドパミンが欠乏する。 

2  歩くときに足が出にくくなる(すくみ足)。 

3  症状の日内変動がある。 

4  便秘になりやすい。


※パーキンソン病=脳の異常のために、体の動きに障害があらわれる病気

 日内変動=一日の間に症状の程度が変化すること













<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です。

正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 

その後准看過去問の勉強を開始し、問題はすべてノートに書きだし、自力で解いて、解説を書き加えてからアップしています。

ノートは現在14冊目。 

ぜひ、あなたもノートに問題を書き出して解いて下さい!

また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


では、医療機関でお会いできる日を楽しみにしています(あなたが看護師、私は患者)(⋈◍>◡<◍)。✧♡




アメブロでも准看過去問解説を始めました!
    「ぜひ、ご覧ください!」





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 121  加齢による骨粗鬆症の原因について、正しいのはどれか。 


1  エストロゲンの低下 

2  ビタミン E の欠乏 

3  カルシウム摂取量の増加 

4  骨吸収の低下















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1

 
1  エストロゲンの低下

2  ビタミン E の欠乏ではない

3  カルシウム摂取量の減少

4  骨吸収の増加


※エストロゲン=主に卵巣から分泌されるホルモン 血管や骨などを健康な状態に保つ

 ビタミンE=強い抗酸化作用を持つ脂溶性のビタミン

 骨吸収=破骨細胞により古い骨が分解され、壊されていくこと

























問題 122  A さん(80 歳、女性)。猛暑が続くなか、エアコンをかけずに蒸し暑い部屋で過ごしてい たところ、倦怠感を訴え会話も少なくなってきた。考えられるのはどれか。 


1  熱中症 

2  高血圧 

3  食中毒 
 
4  頭蓋内圧亢進
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


1  熱中症=高温多湿の環境下で体に熱がこもった状態

2  高血圧=繰り返し測っても血圧が正常より高い場合

3  食中毒=細菌やウイルスが付着した食品などで腹痛や下痢などの健康被害が生じること
 
4  頭蓋内圧亢進=脳腫瘍などが原因で頭蓋内圧が上昇し頭痛、嘔吐などが生じること



















問題 123  入院中に薬物療法を受ける高齢者の看護について、適切なのはどれか。 


1  薬効が強く表れていないか注意して観察する。 

2  飲み忘れた薬があれば、次の服用時に 2 回分を飲むよう説明する。 

3  内服薬は必要最小限の水分で服用するよう説明する。 

4  薬剤が増量になったが自分で服薬管理ができるというので、本人に任せた。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


1  薬効が強く表れていないか注意して観察する。 

2  飲み忘れた薬があっても、次の服用時に 2 回分を飲まないよう説明する。 

3  内服薬は十分な水分で服用するよう説明する。※コップ1/2以上(約100~120mL) 

4  薬剤が増量になったが自分で服薬管理ができるといっても、本人に任せてよいわけではない


※薬効=薬の効能 薬の効き目


















問題 124  高齢者の変形性膝関節症の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  安静にするよう説明する。 

2  和式の生活環境にするよう説明する。 

3  食生活に気をつけ、肥満にならないよう説明する。 

4  手術療法の対象にはならないと説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  痛みが生じたら安静にするよう説明する。 

2  洋式の生活環境にするよう説明する。 

3  食生活に気をつけ、肥満にならないよう説明する。 

4  手術療法の対象であると説明する。


※変形性膝関節症=膝関節の軟骨に痛みが生じる、高齢者の代表的な病気 女性に多い


















問題 125  疥癬について、正しいのはどれか。 


1  掻痒感は軽度である。 

2  衣類は 50 ℃ 以上の湯に 10 分間浸けた後、洗濯する。 

3  個室隔離は必要ない。 

4  約 1 週間の潜伏期間を経て発症する。 















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 2


1  掻痒感は重度である。 

2  衣類は 50 ℃ 以上の湯に 10 分間浸けた後、洗濯する。 

3  個室隔離は必要なこともある。 

4  約 4~6 週間の潜伏期間を経て発症する。


※疥癬=ヒゼンダニがヒトの皮膚に寄生することで発症
















問題 126  手術後の高齢者の看護について、適切なのはどれか。 


1  心不全予防のため、弾性ストッキングを着用する。 

2  術後せん妄がみられたら身体を拘束する。 

3  疼痛が増強しないよう安静臥が 床 しょう を促す。 

4  深呼吸や痰の喀出で呼吸器合併症を防ぐ。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  心不全患者は、弾性ストッキングを着用してはいけない=心臓の負担が高まる 

2  術後せん妄がみられたら身体を拘束するわけではない。 

3  疼痛が増強しないよう安静臥床を促すわけではない。 

4  深呼吸や痰の喀出で呼吸器合併症を防ぐ。


※弾性ストッキング=血栓の予防

 術後せん妄=手術をきっかけにして起こる精神障害
 























問題 127  人工妊娠中絶について、正しいのはどれか。 


1  母子保健法に規定されている。 

2  中絶可能期間は 28 週未満である。 

3  20 歳未満の実施率が高い。 

4  胎児異常を理由に実施することはできない。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  母子保護法に規定されている。 

2  中絶可能期間は22 週未満である。 

3  14歳以下の実施率が高い。 

4  胎児異常を理由に実施することはできない。


※人工妊娠中絶=手術をして妊娠を人工的に中断すること 胎児異常は中絶手術の適応にはならない


















問題 128  妊娠による母体の変化について、正しいのはどれか。 


1  基礎代謝は低下する。 

2  循環血液量は増加する。 

3  多血症になる。 

4  腸蠕動は亢進する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  基礎代謝は亢進する。 

2  循環血液量は増加する。 

3  貧血になりやすい。 

4  腸蠕動は低下する。


※多血症=血液中の赤血球が異常に増加する病気

 貧血=血液中の赤血球に含まれるヘモグロビン(酸素運搬の役割)の量が少なくなる




















問題 129  子宮口の全開大はどれか。 


1   5 cm 

2  10 cm 

3  15 cm 

4  20 cm













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


※子宮口=子宮側から見た膣への開口部
















問題 130  母乳栄養を希望する母への適切な支援はどれか。 


1  母児同室をすすめる。 

2  おしゃぶりの使用をすすめる。 

3   6 時間以上間隔をあけて授乳を行う。 

4  出生体重と授乳後の体重差で哺乳量を評価する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1  母児同室をすすめる。 

2  おしゃぶりの使用をすすめるわけではない。 

3  2時間半~3時間の間隔をあけて授乳を行う。 

4  授乳前と授乳後の体重差で哺乳量を評価する。


※母乳栄養=栄養のために母乳を乳児に授乳すること

 人工栄養=母乳以外の栄養物で乳児を育てること











<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です。

正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 

その後准看過去問の勉強を開始し、問題はすべてノートに書き写し、自力で解いて、解説を書き加えてからアップしています。

ノートは現在14冊目。 

ぜひ、あなたもノートに問題を書き写して解いて下さい!

また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!


では、医療機関でお会いできる日を楽しみにしています(あなたが看護師、私は患者)(⋈◍>◡<◍)。✧♡



アメブロでも准看過去問解説を始めました!
    「ぜひ、ご覧ください!」



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<令和5年度B日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年07月08日 | 准看合格法
問題 131  正常に経過している産褥 2 日目の子宮底の位置は、図のa~dのどれか。 


1  a 

2  b 

3  c 

4  d















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4  ※図省略(試験問題をご確認ねがいます)

 
※産褥=妊娠・分娩による母体の変化が妊娠前の状態に回復すること

 子宮底=子宮体部の上端部に位置する丸みを帯びた部位



























問題 132  溢乳をみて心配している母への関わりについて、適切なのはどれか。 


1  授乳を中止する。 

2  医師への相談をすすめる。 

3  排気の方法を説明する。 

4  うつぶせ寝をすすめる。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


※溢乳=乳児の飲んだ乳が口から溢れ出ること

 排気=げっぷさせること



















問題 133  ダウン症候群について、正しいのはどれか。 


1  22 番染色体のトリソミーにより生じる。 

2  母親の加齢とともに発生率が減少する。 

3  成長・発達の遅滞はみられない。 

4  心疾患を合併することがある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  21 番染色体のトリソミーにより生じる。 

2  母親の加齢とともに発生率が増加する。 

3  成長・発達の遅滞はみられる。 

4  心疾患を合併することがある。


※ダウン症候群=21番目の染色体が通常2本のところ3本になることが原因

 トリソミー=染色体が3本ある状態
















問題 134  小児の骨と歯の発育について、正しいのはどれか。 


1  手根骨の化骨数は暦年齢の 2 倍である。 

2  乳歯は 3 か月から生え始める。 

3  すべての乳歯が生え揃うのは 2 歳から 3 歳ころである。 

4  10 歳ころから永久歯に生え変わる。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  手根骨の化骨数は暦年齢またはそれに1を加えた数である。 

2  乳歯は6~8か月ころから生え始める。 

3  すべての乳歯が生え揃うのは 2 歳から 3 歳ころである。 

4  6 歳ころから永久歯に生え変わる。



※手根骨=手根部にある8個の短骨の総称

 化骨数=レントゲン写真に写る骨の数














問題 135  小児が成人に比べて熱中症になりやすいのはなぜか。 


1  肝機能が未熟である。 

2  体温調節機能が未熟である。 

3  体重当たりの体表面積が小さい。 

4  体重に占める水分の割合が小さい。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)













・正解 2


※小児=7歳以上15歳未満の児  幼児=1歳以上7歳未満の児 

 熱中症=高温多湿な環境に長時間いることで、体内に熱がこもった状態















問題 136  児童虐待について、正しいのはどれか。 


1  減少傾向にある。 

2  虐待が深刻な場合は、市町村保健センターに一時保護される。 

3  里親制度・児童養護施設を利用することができる。 

4  表在性の外傷がみられることはない。















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  増加傾向にある。 

2  虐待が深刻な場合は、児童相談所や児童養護施設に一時保護される。 

3  里親制度・児童養護施設を利用することができる。 

4  表在性の外傷がみられることがある


※表在性の外傷=体外から加えられた力による傷、打撲や損傷のこと



















問題 137  急性糸球体腎炎で入院している患児の看護について、適切なのはどれか。 


1  水分摂取を促す。 

2  腹部の冷罨法を行う。 

3  ベッド上での遊びを工夫する。 

4  食べ物の持ち込みを許可する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  水分摂取を制限する。 

2  腰部温罨法を行う。 

3  ベッド上での遊びを工夫する。 

4  食べ物の持ち込みを禁止する。


※糸球体=腎臓に存在する組織で血液のろ過を担っている

 糸球体腎炎=糸球体の炎症により、タンパク尿や血尿が出る病気の総称
















問題 138  乳幼児の痙攣の看護について、適切なのはどれか。 


1  小児は痙攣を起こしにくい。 

2  声をかけ体をゆする。 

3  痙攣時に嘔吐が伴う場合は顔を横向きにする。 

4  前駆症状がみられることはない。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  小児は痙攣を起こしやすい。 

2  大きな声をかけたり体をゆすったりしない。 

3  痙攣時に嘔吐が伴う場合は顔を横向きにする。 

4  前駆症状がみられることがある


※前駆症状=ある病気の前触れとして表れる症状



















問題 139  心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(心神喪失 者等医療観察法)について、正しいのはどれか。 


1  適切な医療の提供と社会復帰の推進が目的である。 

2  入退院を決定するのは裁判官である。 

3  対象患者は居住地域の医療機関に入院する。 

4  退院時に生活環境調整を開始する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1  適切な医療の提供と社会復帰の推進が目的である。 

2  入退院を決定するのは検察官の申し立てにより、裁判官1人と精神保健審判員(精神科医)1人からなる地方裁判所の合議体による審判である。 

3  対象患者は国の指定を受けた指定入院医療機関に入院する。 

4  入院期間中から社会復帰調整官により退院後の生活環境の調整が実施される(厚生労働省ホームページ参照)

















問題 140  精神保健福祉センターについて、正しいのはどれか。 


1  市町村に設置される。 

2  保健所への技術指導は行わない。 

3  訪問看護を行う。 

4  精神医療審査会の事務を行う。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  都道府県及び政令指定都市に設置される。 

2  保健所への技術指導を行う。 

3  訪問看護は行わない。 

4  精神医療審査会の事務を行う。


※精神保健福祉センター=精神保健の向上及び精神障害者の福祉の増進を図るための機関

 精神医療審査会=精神障害者の人権に配慮しつつ、その適正な医療及び保護を確保するために設置















<おことわりとお願い>


解説者は医療実務に関しては素人です。

正看の過去問4513問を2か月間で解き、ノート8冊にまとめました。 

その後准看過去問の勉強を開始し、問題はすべてノートに書き写し、自力で解いて、解説を書き加えてからアップしています。

ノートは現在14冊目。 

ぜひ、あなたもノートに問題を書き写して解いて下さい!

また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。

自信がない解説には?をつけています。

その他、誤解も多いかも知れません!

疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います・・・!


※お知り合いに准看試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!



では、医療機関でお会いできる日を楽しみにしています(あなたが看護師、私は患者)(⋈◍>◡<◍)。✧♡




アメブロでも准看過去問解説を始めました!
    「ぜひ、ご覧ください!」





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする