goo blog サービス終了のお知らせ 

<令和3年度A日程 准看護師試験 第61問~第70問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 61  陰部洗浄について、適切でないのはどれか。 


1 シャワーボトル(プラスチックボトル)には、38〜40 ℃ の温湯を入れておく。  

 2 上体はセミファーラー位にする。  

 3    陰部は傷つきやすいのでやさしく洗う。  

 4 女性は、肛門から尿道口に向かって洗浄する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


 4 女性は、尿道口から肛門に向かって洗浄する。























問題 62  寝衣交換について、適切なのはどれか。 


1 麻痺のある患者の場合、患側から脱がせ、健側から着せる。 

2    臥床患者のパジャマのズボンの交換は、患者の両膝を伸展し行う。 

3 和式寝衣の場合は、右の前身ごろを内側(右前)にする。 

 4    寝衣交換を終えてから、清拭を行う。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 麻痺のある患者の場合、健側から脱がせ、患側から着せる。 ※脱健着患

2    臥床患者のパジャマのズボンの交換は、患者の両膝を屈曲し行う。 

 4    清拭を終えてから、寝衣交換を行う。  



















問題 63  酸素吸入について、正しいのはどれか。 


1  酸素ボンベは、日光に当たる場所に保管する。 

2  酸素吸入を行っている患者が、苦しいと訴えるときは、酸素流量を増やす。   

3  酸素流量計のボール型は、ボールの中心に目線の高さを合わせて読む。 

4  鼻(鼻腔)カニューレは、酸素マスクより高濃度の酸素を投与できる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  酸素ボンベは、日光に当たらない場所に保管する。

2  酸素吸入を行っている患者が、苦しいと訴えるときは、酸素流量を減らす

4  鼻(鼻腔)カニューレは、酸素マスクより高濃度の酸素を投与できない

















問題 64  輸血法について、正しいのはどれか。 


1    同種血輸血は、自分の血液をあらかじめ貯血して使用する。 

2  輸血施行時は、輸液セットを用いる。 

3  静脈留置針は、成人の場合 23〜24 G が適している。 

4  輸血開始から5分間はベッドサイドを離れず、患者の状態を観察する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1    自己血輸血は、自分の血液をあらかじめ貯血して使用する。 

2  点滴時は、輸液セットを用いる。 

3  静脈留置針は、成人の場合 21〜22 G が適している。 





















問題 65  手洗いについて、適切なのはどれか。 


1  石けんと流水による場合は、10〜20 秒かけて洗う。 

2  指輪は装着したまま洗う。 

3  指を交差させて指間を洗う。 

4  手掌側の小指の洗い残しが多い。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 
1  石けんと流水による場合は、30秒以上かけて洗う。 

2  指輪は外して洗う。 

4  手の甲、特に指先の洗い残しが多い。



























問題 66  褥瘡を予防する援助について、適切でないのはどれか。 
 

1  ブレーデンスケールで発生を予測する。        

2  側臥位は 45 度が望ましい。   

3  褥瘡発生リスクの高い患者には、体圧分散マットレスを使用する。  

4  通常のマットレスでは、2時間ごとの体位変換が必要である。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


2  側臥位は 30 度が望ましい。 


※ブレーデンスケール=褥瘡の発生リスクアセスメント尺度 点数が低いほど褥瘡発生の危険度が高い 















問題 67 臥床患者のリネン(シーツ)交換について、適切なのはどれか。
 

1  1人で行う場合、ベッド柵を用いて転落を予防する。 

2  ランドリーバッグは頭側に置く。 

3  粘着クリーナーは、足側から頭側に向けて使う。

4  上シーツは、患者の足元にゆとりをつくらず、マットレスに入れ込む。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  ランドリーバッグは足元側に置く。 

3  粘着クリーナーは、頭側から足側に向けて使う。

4  上シーツは、患者の足元にゆとりをつくっておく
















問題 68  薬物療法を継続するための指導について、適切なのはどれか。 


1  自己の判断で、薬物の量を調整できるよう指導する。 

2  生活スタイルに、服薬を組み込むよう指導する。

3  看護師は、薬理作用の説明は行わない。

4  指示が守れない場合は、薬物療法を中止する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  自己の判断で、薬物の量を調整してはいけないと指導する。 

3  看護師は、薬理作用の説明は行う

4  指示が守れない場合は、指導する。

















問題 69  回復期・リハビリテーション期にある患者の看護について、適切なのはどれか。


1  心理的には安定している。    

2  日常生活動作(ADL)は、理学療法士が援助するので、看護師は関わらない。

3  家族の不安を解決することは、患者を支えることにつながる。 

4  社会資源は利用できない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  心理的には不安である(社会問題、経済問題など)。    

2  日常生活動作(ADL)は、理学療法士が援助する、看護師も関わる

4  社会資源は利用できる


※社会資源=生活をするうえでおこる様々な問題の解決を担う福祉制度や施設
























問題 70  トリアージについて、正しいのはどれか。


1  多数の傷病者が同時に発生した場合、搬送する病院別に区分することをトリアージという。 

2  判定は数人で行う。 

3  トリアージタッグの黄色は、最優先治療群に区分される。 

4  トリアージの結果は4区分に分類される。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  多数の傷病者が同時に発生した場合、負傷者を重症度・緊急度により分類することをトリアージという。 

2  判定は原則として1人で行う。 

3  トリアージタッグの赤色は、最優先治療群に区分される。 


※トリアージ=フランス語で「選別する」











<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

<令和3年度A日程 准看護師試験 第71問~第80問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 71  器質性便秘の原因となるのはどれか。 


1 食事・生活習慣の変化 

 2 大腸がん   

 3    精神的ストレスや緊張の高まり   

 4 排便の意識的抑制




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 ※器質性便秘=小腸・大腸・胃・肛門などの消化管の疾病を抱えている人に起こる便秘























問題 72  ムーアの分類による術後患者の回復過程の相と一般的な臨床所見(生体反応)の組合せ で、正しいのはどれか。


1 第1相ー 心拍数の減少

2    第2相ー 体温の正常化 

3 第3相ー 体重の減少

 4    第4相ー 周囲への関心が戻る  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 2


1 第1相ー 血糖値の上昇など 傷害期(異化期)

2    第2相ー 体温の正常化     転換期

3 第3相ー 筋力回復       筋力回復期

 4    第4相ー 脂肪組織の修復    脂肪修復期



















問題 73  ショックの5徴候にないのはどれか。 


1  虚 脱  

2  冷 汗 

3  顔面紅潮 

4  脈拍触知不能












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※他に呼吸不全


 ショックの覚え方 「冷蔵庫黄身(れいぞうこきみ)」

 れい 冷汗
 ぞう 蒼白
 こ  呼吸不全
 き  虚脱
 み  脈拍蝕知不能
 














問題 74  放射線療法の特徴について、正しいのはどれか。


1    生殖腺は、放射線感受性が低い。 

2  化学療法に比べて全身への影響は少ない。 

3  疼痛緩和を目的に行うことを、根治的治療(根治的適応)という。

4  照射後6か月以内に出現する急性有害反応(急性障害)がある。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1    生殖腺は、放射線感受性が高い

3  疼痛緩和を目的に行うことを、緩和照射(緩和的放射線療法)という。

4  照射後3か月以内に出現する急性有害反応(急性障害)がある。






















問題 75  急性期にある患者の看護で、優先度の低いのはどれか。 


1  生命維持のための援助

2  症状の緩和に向けた援助  

3  障害受容への援助  

4  家族の不安への援助









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 




























問題 76  集中治療室(ICU)に収容する患者の病態・疾患について、適切でないのはどれか。 
 

1  精神疾患     

2  急性呼吸不全    

3  意識障害・昏睡 

4  急性心筋梗塞
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1
















問題 77  生活習慣病について、適切なのはどれか。 
 

1  早期発見・早期治療は、一次予防である。 

2  健康寿命の延伸が、予防につながる。  

3  認知症・膠原病は生活習慣病に含まれる。 

4  禁煙や積極的な運動が、その発症と進行を増幅させる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  早期発見・早期治療は、二次予防である。 

3  認知症・膠原病は生活習慣病に含まれない。 

4  禁煙や積極的な運動が、その発症と進行を減衰させる。


※膠原病=手のこわばり、関節痛など日常生活が制限されるような進行性の病気














問題 78  呼吸理学療法(呼吸リハビリテーション)について、適切なのはどれか。 


1  慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、呼吸不全を呈するほとんどの肺疾患が適応となる。  

2  口すぼめ呼吸は、吸気(吸息)と呼気(呼息)の時間を同じにしてゆっくり行う。 

3  体位ドレナージでは、痰が貯留している肺区域を下側にした体位をとる。 

4  スクイージングは、胸部を吸気(吸息)時に圧迫する方法である。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  口すぼめ呼吸は、吸気(吸息)に対して呼気(呼息)の時間が2倍になるようにしてゆっくり行う。 

3  体位ドレナージでは、痰が貯留している肺区域を上側にした体位をとる。 

4  スクイージングは、胸部を呼気(呼息)時に圧迫する方法である。

















問題 79  気管支喘息患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  発作が激しいときには、仰臥位をとるとよいことを説明する。 

2  水分補給やネブライザーを行う。 

3  アレルゲンの除去を目的とした環境整備を促す。

4  ピークフローメーターで測定する習慣を身につけるよう説明する。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


1  発作が激しいときには、起座位をとるとよいことを説明する。























問題 80  肺がんの組織型の特徴で、正しいのはどれか。 


1  腺がんは、初期から咳嗽や血痰などの症状が現れる。 

2  腺がんは、肺門に近い部位に発生しやすい。 

3  扁平上皮がんは、喫煙との関係が深い。 

4  扁平上皮がんは、肺がんの中では最も多い。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  腺がんは、初期症状が出にくい。 

2  腺がんは、肺の奥の方(肺野部)に発生しやすい。 

4  腺がんは、肺がんの中では最も多い。
 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

<令和3年度A日程 准看護師試験 第81問~第90問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 81  徐脈性不整脈はどれか。 


1 期外収縮  

 2 WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群    

 3    心室細動 

 4 房室ブロック




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1 期外収縮=通常の脈よりも早い段階で心臓の収縮が起こること  

 2 WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群=心房と心室の間に余分な伝導路が生まれつきあることで発生する病気    

 3    心室細動=心室が不規則にけいれんする病気 

 4 房室ブロック=房室結節の働きが悪くなり、心房の興奮が心室まで伝わらない状態
 

※徐脈性不整脈=脈が遅くなる不整脈





















問題 82  狭心症の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1 硝酸薬(ニトログリセリン)による血圧上昇について説明する。 

2    硝酸薬(ニトログリセリン)は、かんだり飲んだりしてもよいことを説明する。 

3 胸痛は、1時間程度まで硝酸薬(ニトログリセリン)で様子を見るよう説明する。 

 4    硝酸薬(ニトログリセリン)の冠状動脈拡張作用について説明する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 硝酸薬(ニトログリセリン)による血圧低下について説明する。 

2    硝酸薬(ニトログリセリン)は、かんだり飲んだりしてはいけないことを説明する。 

3 胸痛は、5分程度硝酸薬(ニトログリセリン)で様子を見るよう説明する。 


※ニトログリセリン=血管拡張作用 血圧を下げ心臓の負担を軽くする

 狭心症=心臓の筋肉へ供給される酸素が不足するために起こる、一時的な胸の痛みや圧迫感




















問題 83  心臓弁膜症について、正しいのはどれか。 


1  大動脈弁狭窄症は、右心室の負荷をきたす。   

2  僧房弁狭窄症では、左房圧が上昇し、肺うっ血をきたす。  

3  大動脈弁閉鎖不全症の原因は、先天性である。 

4  僧房弁閉鎖不全症では、収縮期に右心室から右心房へ血液の逆流を生じる。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  大動脈弁狭窄症は、左心室の負荷をきたす。   

3  大動脈弁閉鎖不全症の原因は、細菌が血液内に侵入してしまうことである。 

4  僧房弁閉鎖不全症では、収縮期に左心室から左心房へ血液の逆流を生じる。
 
 














問題 84  高血圧症患者の生活指導で、適切なのはどれか。 


1    食事制限は不要である。  

2  禁煙する必要はない。 

3  定期的に血圧測定を実施し、記録する。 

4  運動制限が必要である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1    食事制限は必要である。  

2  禁煙必要である。 

4  運動制限が必要ではない























問題 85  心臓カテーテル検査を受ける患者の看護について、適切でないのはどれか。 


1  目的や検査方法について説明する。

2  検査は、全身麻酔下で行われると説明する。 

3  検査中は、バイタルサイン及び心電図などの生体モニターの観察を頻回に行う。

4  造影剤を排泄させるために、水分摂取を促す。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 
2  検査は、局所麻酔下で行われると説明する。



























問題 86  貧血症状のある患者について、適切なのはどれか。 
 

1  貧血の程度に関係なく、臥床安静が必要であることを説明する。      

2  ヘモグロビン 10.0 g/dL 以下は、生体にとって危険な状況であることを説明する。 

3  高齢者でなければ、転倒予防の必要はない。 

4  保温に努めるよう説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  貧血の程度に関係なく、臥床安静が必要ではないことを説明する。      

2  ヘモグロビン 6.0 g/dL 以下は、生体にとって危険な状況であることを説明する。 

3  高齢者でなくと、転倒予防の必要はある


※貧血=血液中の赤血球の中にある酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態 立ちくらみ、息切れ、めまい、ふらつき、頭痛、胸の痛みなど














問題 87  黄疸のある患者の看護について、適切なのはどれか。
 

1  運動を促す。  

2  掻痒(そうよう)感が強いときは、石けんを用いた清拭をする。 

3  緩下(かんげ)薬の使用は避ける。  

4  尿・便の色を観察する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  運動は原則として控える。  

2  掻痒感が強いときは、すぐに患部を冷やす。 

3  緩下薬の使用は避けるわけではない。 


※黄疸=ビリルビンが過剰 眼球や皮膚の黄染

 緩下薬=下剤

















問題 88  人工肛門(ストーマ)造設術を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  ストーマのイメージを持つことができるように、手術前から説明する。 

2  術後、装具の自己管理方法の説明は、一度に行う。 

3  造設後は入浴できないと説明する。 

4  退院後の仕事・外出は、制限があることを説明する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


2  術後、装具の自己管理方法の説明は、何度も行う。

3  造設後は入浴できると説明する。

4  退院後の仕事・外出は、制限があるわけではないことを説明する。


















問題 89  胆石症について、正しいのはどれか。 


1  診断には、腹部エックス線写真が有用である。 

2  胆石症の症状には、左胸部痛がある。  

3  疼痛は、低たんぱくの食事摂取が誘因となることがある。 

4  胆石の嵌頓(かんとん)が起こると、急性胆嚢炎を併発しやすい。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  診断には、超音波(エコー検査)が有用である。 

2  胆石症の症状には、右季肋部(右の一番下のあばら骨の裏側)痛がある。 

3  疼痛は、高コレステロールの食事摂取が誘因となることがある。


※胆石の嵌頓=胆嚢の出口に結石がひっかかること




















問題 90  胃切除術後の患者の食事指導について、適切なのはどれか。


1  全粥から開始する。

2  早期ダンピング症候群は、空腹により起こる。 

3  1回の食事に 30 分以上かける。 

4  食後は仰臥位をとるよう説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  流動食から開始する。

2  早期ダンピング症候群は、甘いものを食べた後に発症しやすい

3  食後は上半身を起こしておくよう説明する。

 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

<令和3年度A日程 准看護師試験 第91問~第100問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 91  クッシング症候群の症状について、誤っているのはどれか。


1 高カリウム血症   

 2 多様な精神状態    

 3    筋力の低下 

 4 易感染




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


※クッシング症候群=副腎皮質ステロイドホルモンの1つであるコルチゾールが過剰に分泌され、ムーンフェイスや中心性肥満など特徴的な症状を示す病気




















問題 92  パーキンソン病のヤールの重症度分類で、姿勢反射(保持)障害が出現し、転倒のリスク が高まるのはどれか。 


1 ステージ1

2    ステージ2

3 ステージ3 

 4    ステージ4


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 ステージ1=ふるえ、筋肉のこわばりが身体の片側

2    ステージ2=ふるえ、筋肉のこわばりが身体の両側

3 ステージ3=姿勢やバランスが保てなくなり、活動が制限される 

 4    ステージ4=日常生活の一部に介助が必要

 ※ステージ5=1人で起き上がったり歩いたりできなくなる





















問題 93  頭蓋内圧亢進を示す特徴的な症状はどれか。 


1  項部硬直  

2  頭痛・嘔吐  

3  羞 明

4  回転性めまい












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  項部硬直=髄膜刺激症状の一つ  

3  羞 明=強い光を受けた際に感じる不快感

4  回転性めまい=目の前がグルグルと回るめまい

 
 












問題 94  筋萎縮性側索硬化症の直接の死亡原因となるのはどれか。 


1    上肢の筋肉の萎縮   

2  感覚障害  

3  膀胱直腸障害 

4  呼吸障害

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


※筋萎縮性側索硬化症(ALS)=体を動かすために必要な筋肉が徐々にやせていき、力が入らなくなる病気























問題 95  膠原病の特徴について、正しいのはどれか。  


1  特定の内臓障害によって発症する。 

2  自己免疫疾患の一つである。 

3  治療には抗菌薬が用いられる。 

4  早期治療で完治する。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 
※膠原病=いくつかの病気の集合体の名前 免疫の暴走が原因で発症する病気  症状は発熱、全身倦怠感など  





















問題 96  関節リウマチ患者の看護について、適切なのはどれか。 
 

1  急性炎症所見がみられても、関節可動域訓練を行うよう説明する。 

2  洋式トイレを使用し、手すりをつけるようすすめる。  

3  抗リウマチ薬の効果は、すぐに出ると説明する。

4  カップを持つときは、取っ手に指をしっかりと入れるよう説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  急性炎症所見がみられたら、関節可動域訓練を控えるよう説明する。 

3  抗リウマチ薬の効果は、1か月~数か月後に現れると説明する。

4  カップを持つときは、取っ手ではなく側面を持つよう説明する。













問題 97  女性生殖器疾患の検査について、誤っているのはどれか。
 

1  内診時はシムス位をとる。   

2  超音波断層検査には、経腟法がある。

3  子宮卵管造影法では、アレルギー症状の出現に注意する。 

4  ダグラス窩刺は、子宮外妊娠の疑いがある場合に行われる。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


1  内診時は砕石位をとる。















問題 98  乳がん術後のリンパ浮腫のある患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  肩から指先に向かって、ゆっくりとマッサージを行う。 

2  重い物は、健側上肢で持つよう説明する。

3  患側上肢は、できるだけ下垂するよう説明する。 

4  細菌感染は起こりにくいと説明する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


1  指先からに向かって、ゆっくりとマッサージを行う。 

3  患側上肢は、できるだけ下垂しないよう説明する。 

4  細菌感染は起こりやすいと説明する。



















問題 99  熱傷でデブリドマン(壊死組織除去)を行うのはどれか。


1  Ⅰ度 

2  Ⅱ度真皮浅層 

3  Ⅱ度真皮深層  

4  Ⅲ度












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  Ⅰ度 =表皮熱傷で受傷部皮膚の発赤のみ

2  Ⅱ度真皮浅層 =水泡ができ、水泡底の真皮は赤色を呈す

3  Ⅱ度真皮深層 =水泡ができ、水泡底の真皮は白色を呈す 

4  Ⅲ度=皮膚全体の壊死で白色を呈す























問題 100  蕁麻疹(じんましん)患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  原因の除去に努める。 

2  患部に温罨法を施行する。 

3  熱めの湯で入浴することをすすめる。 

4  ステロイド薬の内服管理について説明する。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


2  患部に冷罨法を施行する。 

3  ぬるめの湯で入浴することをすすめる。 

4  ステロイド薬の内服管理は行わない


 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

<令和3年度A日程 准看護師試験 第101問~第110問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 101  大腿骨頸部骨折術後の患者の看護について、適切なのはどれか。


1 直後から自分で体位変換を行うよう説明する。 

 2 水分摂取を控えるよう説明する。    

 3    褥瘡予防に努める。 

 4 リハビリテーションは、抜糸後に開始する。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1 直後から自分で体位変換を行うよう説明するわけではない。 

 2 水分摂取を控えるよう説明するわけではない。    

 4 リハビリテーションは、抜糸前から開始する。




















問題 102  腰椎椎間板ヘルニアの症状について、誤っているのはどれか。 


1 下肢痛(坐骨神経痛) 

2    感覚障害(鈍麻)・筋力低下

3 下肢静脈血栓  

 4    腰 痛


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3
























問題 103  ギプス固定時の看護について、適切なのはどれか。 


1  損傷部位の1関節を固定する。

2  プラスチックキャストを使用するときは、皮膚に直接巻く。   

3  損傷部位を良肢位に矯正して固定する。

4  ギプス包帯は、指先で圧迫しながら巻いていく。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


1  損傷部位の近位2関節を固定する。

2  プラスチックキャストを使用するときは、皮膚に直接巻くわけではない

4  ギプス包帯は、指先で圧迫しながら巻いていくわけではない


※良肢位=日常生活を送るうえで、動きやすい状態に保たせておくことができる肢位のこと


 
 












問題 104  牽引中の看護について、適切なのはどれか。 


1    重錘は、床に着いていることを確認する。  

2  体位変換は、患者の訴えによって、好む体位にする。   

3  筋等尺性運動は禁忌とする。  

4  牽引中は手袋や靴下で保温する。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1    重錘は、床に着いていないことを確認する。  

2  体位変換は、患者の訴えによって、好む体位にするわけではない。   

3  筋等尺性運動は禁忌ではない。  


※筋等尺性運動=関節を動かさないで筋肉に力を入れる運動




















問題 105  歯科領域と看護の組合せで、適切なのはどれか。 


1  義 歯ー 熱湯で洗浄 

2  歯周病ー 局所安静の保持  

3  開口障害ー 口腔ケアの指導  

4  抜 歯ー 当日の飲酒・入浴は可能であると説明








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 
1  義 歯ー 入れ歯専用ブラシを使って水で洗い流す 

2  歯周病ー 口腔ケアの指導  

4  抜 歯ー 当日の飲酒・入浴は控えると説明






















問題 106  白内障手術後の患者の看護について、適切なのはどれか。 


1  床上安静は、6時間であることを説明する。 

2  転倒事故の危険性について説明する。 

3  洗顔・洗髪は、帰宅後より可能であると説明する。 

4  眼鏡調整は、翌日に行うと説明する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  床上安静は、1時間であることを説明する。 

3  洗顔・洗髪は、術後1週間控えると説明する。 

4  眼鏡調整は、術後1~2か月後に行うと説明する。
















問題 107  A さん(28 歳、女性)。1週間前に風邪を引いて、一旦解熱したが、その後、尿量減少と 浮腫に気づいて受診し、急性糸球体腎炎と診断された。 A さんの浮腫を軽減するために、制限が必要なのはどれか。 


1   エネルギー  

2  水 分 

3  糖 質 

4  脂 質








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


















問題 108  血液透析導入期に出現する不均衡症候群の特有な症状はどれか。  


1  呼吸困難  

2  腹 痛 

3  悪心・嘔吐 

4  下 痢























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


※不均衡症候群=透析導入期にみられやすい合併症 透析中から終了後12時間以内に起こる頭痛、吐き気、嘔吐など


















問題 109  血液を介して感染するのはどれか。 


1  麻 疹  

2  B 型肝炎  

3  水 痘  

4  疥 癬












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  麻 疹  =空気感染 飛沫感染 接触感染

3  水 痘  =空気感染 飛沫感染 接触感染

4  疥 癬=接触感染


※疥 癬=ダニの一種であるヒゼンダニがヒトの皮膚に寄生しておこる皮膚の病気





















問題 110  インフルエンザについて、正しいのはどれか。 


1  飛沫により感染する。 

2  細菌感染症である。  

3  潜伏期間は2週間である。  

4  予防接種には、生ワクチンが用いられる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


1  飛沫により感染する。接触感染 も

2  ウイルス感染症である。  

3  潜伏期間は1~3日間である。  

4  予防接種には、不活化ワクチンが用いられる。


 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

<令和3年度A日程 准看護師試験 第111問~第120問・解答・解説> 准看過去問准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 111  敗血症の症状はどれか。 


1 体温の異常  

 2 呼吸数の減少   

 3    尿量の増加  

 4 心拍数の減少



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2 呼吸数の増加   

 3    尿量の減少  

 4 心拍数の増加


※何らかの細菌やウイルスに感染することで全身に感染が広がり、さまざまな症状が出る病気


















問題 112  症候・疾患と看護の組合せで、適切なのはどれか。


1 鼻出血ー 血液は飲み込むよう説明する。 

2    中耳炎ー 鼻は強くかむよう説明する。 

3 メニエール病ー 食事の制限はないと説明する。   

 4    急性扁桃炎ー 口腔内の清潔保持方法について説明する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 鼻出血ー 血液は飲み込まないよう説明する。 

2    中耳炎ー 鼻は強くかまないよう説明する。 

3 メニエール病ー 食事の制限はあると説明する。=塩分・カフェイン・アルコールの摂取を控える


※メニエール病=めまい・吐き気が繰り返し起こる病気 耳鳴り、難聴を伴う、 原因は内耳にリンパ液が過剰にたまること




















問題 113  小規模多機能型居宅介護について、正しいのはどれか。


1  デイサービス(通い)を中心にしている。 

2  ショートステイ(泊り)は行わない。 

3  指定基準の登録定員は 50 名である。 

4  看護職員の配置義務はない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  ショートステイ(泊り)は行う。 

3  指定基準の登録定員は 29 名以内である。 

4  看護職員の配置義務はある


※小規模多機能型居宅介護=介護保険法に基づく


 
 












問題 114  高齢者の虐待について、誤っているのはどれか。 


1    高齢者の虐待を防止するための法律がある。 

2  介護の放棄・放任も虐待である。 

3  介護職員による虐待が報告されている。  

4  発見した場合は、保健所が窓口になる。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


4  発見した場合は、各市町村や地域包括支援センターが窓口になる。


















問題 115  高齢者の睡眠の援助で、適切なのはどれか。 


1  睡眠不足のときは、起床時間をずらすよう説明する。 

2  昼寝はしないよう指導する。 

3  危険防止のため、就寝時も照明をつけたまま寝るようにすすめる。 

4  睡眠薬服用時は、起床後のふらつきに注意するよう説明する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 4

 
1  睡眠不足のときは、起床時間をずらすよう説明するわけではない。 

2  昼寝はしないよう指導するわけではない。 

3  危険防止のため、就寝時も照明をつけたまま寝るようにすすめるわけではない。 























問題 116  介護保険法で定める特定疾病でないのはどれか。 


1  が ん  

2  筋萎縮性側索硬化症  

3  脳血管疾患

4  肺 炎
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


※介護保険法で定める特定疾病=がん、筋委縮性側索硬化症、脳血管疾患、関節リウマチ、骨折を伴う骨粗鬆症など計16種類

 特定疾病=心身の病的加齢現象との医学的関係があると認められる疾病

















問題 117  高齢者の口腔の清潔について、適切なのはどれか。 


1  高齢者は、口腔の自浄作用が働きやすくなる。 

2  口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防に役立つ。

3  義歯は、歯ブラシと歯磨き粉を使用して磨く。 

4  義歯の保管は、乾いた清潔なガーゼで包む。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  高齢者は、口腔の自浄作用が働きにくくなる。 

3  義歯は、義歯用のブラシで流水下で洗う。 

4  義歯の保管は、保存容器で水に浸して保管する
















問題 118  高齢者の骨折が起こりやすい部位はどれか。 


1  脊椎骨   

2  前腕骨 

3  脛 骨  

4  鎖 骨























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※高齢者が骨折しやすい部位=背骨、脚の付け根、腕の付け根、手首


















問題 119  高齢者の脱水とその看護について、適切なのはどれか。


1  高齢者は、細胞内液が減少するため、脱水を起こしやすい。 

2  頻尿の場合、水分摂取は控えるよう説明する。  

3  口渇が生じるまで、飲水は控えるよう説明する。  

4  重症になっても、意識障害は起こらない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  頻尿の場合でも、水分摂取は控えないよう説明する。  

3  口渇が生じなくても、飲水はするよう説明する。  

4  重症になったら、意識障害は起こる場合がある






















問題 120 高齢者の薬物療法とその看護について、適切なのはどれか。


1  副作用は出現しにくいため、説明は省略した。 

2  長年同じ薬を内服しており、内服方法は説明しなかった。 

3  飲み忘れたときは、2回分をまとめて飲むよう説明した。 

4  飲み込みにくい場合は、服薬補助ゼリーなどをすすめる。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  副作用は出現する可能性があるので、説明した。 

2  長年同じ薬を内服していても、内服方法は説明した。 

3  飲み忘れたときは、2回分をまとめて飲んではいけないと説明した。 


 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!





<令和3年度A日程 准看護師試験 第121問~第130問・解答・解説>准看過去問准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 121  周術期にある高齢者とその看護について、適切なのはどれか。 


1 手術前に不安や恐怖心を感じても、自ら訴えることは少ない。 

 2 手術前の栄養状態や睡眠等の変化は、観察しなくてもよい。    

 3    手術後に、せん妄は起こりにくい。 

 4 手術後の離床は、本人の希望に合わせて行う。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 2 手術前の栄養状態や睡眠等の変化は、観察しなければならない。    

 3    手術後に、せん妄は起こりやすい。 

 4 手術後の離床は、本人の希望に合わせて行うわけではない



















問題 122  聴力低下のある高齢者とのコミュニケーションについて、適切なのはどれか。 


1 横に並んで話す。 

2    高めの声で話す。  

3 静かな環境で話す。    

 4   話し手のペースで話す。  


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1 目を見て、表情や口が見えるように話す。 

2    低めの声で話す。  

 4    相手(聞き手)のペースで話す。





















問題 123  高齢者の慢性閉塞性肺疾患(COPD)の看護について、適切なのはどれか。 


1  感染の予防に努める必要がある。 

2  胸式呼吸を指導する。  

3  食事や運動についての指導は必要ない。

4  在宅酸素療法を導入すれば、呼吸不全にならない。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  口すぼめ呼吸を指導する。  

3  食事や運動についての指導は必要である

4  在宅酸素療法を導入すれば、呼吸不全にならないわけではない




 
 












問題 124  老年期の特徴について、誤っているのはどれか。 


1     結晶性知能は 60 歳頃まで上昇する。 

2  手続き記憶は加齢の影響を受けやすい。 

3  サクセスフルエイジングの考え方が重要である。 

4  喪失体験がある。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


2  手続き記憶は加齢の影響を受けにくい


※結晶性知能=経験や学習などから得られる能力 20歳以降から上昇し60歳でピークを迎える

 手続き記憶=長期記憶の一種 ピアノの演奏や自転車の乗り方など動作や技能の記憶

 サクセスフルエイジング=良い人生を送り天寿を全うすること 生きがい 幸福な老い

















問題 125  高齢者の廃用症候群の症状はどれか。 


1  胸 痛  

2  筋萎縮  

3  悪心・嘔吐

4  下 痢








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2

 
※廃用症候群=安静状態が長く続くことによる心身の機能低下






















問題 126  エリクソンによる老年期の発達課題について、正しいのはどれか。 


1  統 合 対 絶 望   

2  生殖性 対 停 滞   

3  勤勉性 対 劣等感 

4  自律 対 疑 惑
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※エリクソンによる老年期の発達課題=自我の統合を確立すること
















問題 127  人工妊娠中絶について、正しいのはどれか。


1  母子保健法に規定されている。 

2  実施は 28 週未満と規定されている。 

3  総数は増加傾向にある。 

4  20 歳代の実施率は、他の年代と比べて高率である。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  母体保護法に規定されている。 

2  実施は 22 週未満と規定されている。 

3  総数は減少傾向にある。 

















問題 128  母性看護領域における安全管理について、適切なのはどれか。 


1  添い寝をするときは、うつぶせ寝にする。 

2  沐浴を行うときは、ネームバンドを外して行う。 

3  事故発生時は1人で対処する。

4  事故防止策のマニュアルを作成する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  添い寝をするときは、うつぶせ寝にしない。 

2  沐浴を行うときは、ネームバンドを外さず行う。 

3  事故発生時は複数名で対処する。



















問題 129  胎盤について、正しいのはどれか。 


1  妊娠8週頃には完成する。 

2  重さは胎児体重の約 1/3 である。 

3  胎児付属物である。 

4  ブルンベルグ徴候は、胎盤剥離徴候の1つである。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 3


1  妊娠15週頃には完成する。 

2  重さは胎児体重の約 1/6 である。 

4  ブルンベルグ徴候は、腹膜に炎症があると起こる腹膜刺激症状の1つである。























問題 130  図について、子宮内における胎児位置の説明として、正しいのはどれか。 


1  頭位 ・第1胎向 

2  頭位 ・第2胎向 

3  骨盤位・第1胎向  

4  骨盤位・第2胎向














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 1


※図略

 胎位=子宮の縦軸と胎児の縦軸の関係

 頭位=胎位のうち、胎児が縦位で頭が下にあるとき 正常の位置

 骨盤位=胎位のうち、頭が上でお尻が下の姿勢(逆子)

 




 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!




<令和3年度A日程 准看護師試験 第131問~第140問・解答・解説>准看過去問准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 131  産瘤について、正しいのはどれか。 


1 先進部にできる。 

 2 骨膜下の出血である。 

 3    波動性がある。  

 4 生後徐々に大きくなる。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


 ※産瘤=出産直後の赤ちゃんの頭にできるこぶ 1~3日で消失



















問題 132  産褥期の身体的・心理的変化について、正しいのはどれか。


1 産褥1日目(分娩後 24 時間)の子宮底の高さは、臍上1横指である。

 2 産褥2日目の悪露は、淡黄色である。 

 3    産褥3日目には、成乳の分泌がみられる。 

 4 産褥数日から、軽度のうつ状態に陥ることがある。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 産褥1日目(分娩後 24 時間)の子宮底の高さは、臍下1~2横指である。

 2 産褥2日目の悪露は、暗赤色である。 

 3    産褥10日目以降には、成乳の分泌がみられる。 

 4 産褥数日から、軽度のうつ状態に陥ることがある。=マタニティーブルーズ 






















問題 133  標準的な成長・発達をしている2歳児ができることはどれか。 


1  走る。

2  片足で跳ぶ。   

3  スキップができる。 

4  三角が書ける。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 1


2  片足で跳ぶ。=3歳半~4歳半   

3  スキップができる。=5歳~5歳半 

4  三角が書ける。=3歳頃





 
 












問題 134  離乳食の始め方について、適切なのはどれか。 


1     生後7~8か月頃から開始する。  

2  1日3回から始める。 手続き記憶は加齢の影響を受けやすい。 

3  つぶし粥から始める。  

4  開始後はミルクは与えない。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     生後5~6か月頃から開始する。  

2  1日1回から始める。

4  開始後ミルクは与える


















問題 135  小児の予防接種について、正しいのはどれか。 


1  B 型肝炎ワクチンは、任意接種である。 

2  水痘ワクチンは、不活化ワクチンである。 

3  接種時期と回数が規定されている。 

4  異なるワクチンを同時に接種することはない。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 
1  B 型肝炎ワクチンは、定期接種である。 

2  水痘ワクチンは、生ワクチンである。 

4  異なるワクチンを同時に接種することがある





















問題 136  乳児への与薬について、適切なのはどれか。 


1  水剤はミルクに混ぜる。  

2  錠剤は粉砕する。    

3  散剤はそのまま飲ませる。 

4  坐薬は手袋を装着して挿入する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  水剤はミルクに混ぜない=ミルクに水剤を混ぜると味が変わりミルクを嫌う可能性あり  

2  錠剤は与えない=錠剤による窒息の恐れ また、錠剤は粉砕に適さないものもある    

3  散剤は少量の水に溶かして飲ませる。 















問題 137  低出生体重児の看護について、適切なのはどれか。 


1  母親の面会は避けるようにする。  

2  皮膚温を 37.5 ℃ に保つ。

3  できるだけ母乳を与える。  

4  音や光の刺激を多くする。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  母親の面会は避けるようにするわけではない(免疫の関係には注意)。  

2  皮膚温を 36.5~37.0 ℃ に保つ。

4  音や光の刺激を少なくする。


















問題 138  A ちゃん(3歳、女児)。急性リンパ性白血病と診断された。 看護について、適切でないのはどれか。


1  出血斑や止血状態を確認する。 

2  治療は短期間であると家族に伝える。 

3  寛解期には、これまでの遊びが継続できるよう支援する。 

4  同じ状況下の家族会を紹介する。























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 2


2  治療は長期間であると家族に伝える。



















問題 139  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)により創設されたのはどれか。


1  緊急措置入院制度 

2  通院医療費公費負担制度 

3  任意入院制度 

4  精神障害者保健福祉手帳












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


※精神障害者保健福祉手帳 =自治体ごとに公共料金の割引などの生活援助や就労援助など























問題 140  精神疾患患者の薬物療法について、誤っているのはどれか。 


1  気分調整薬(気分安定薬)は、躁状態に有効である。 

2  選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、抗認知症薬である。

3  抗精神病薬は、定型と非定型に分類される。 

4  抗精神病薬の副作用にパーキンソン症候群がある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


2  選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、抗うつ薬である。


 




 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!



<令和3年度A日程 准看護師試験 第141問~第150問・解答・解説>准看過去問准看本試験

2024年01月07日 | 准看合格法
問題 141  思考障害の組合せで、誤っているのはどれか。 


1 被害妄想ー 他人が自分に危害を加える。  

 2 関係妄想ー 配偶者が浮気をしている。  

 3    誇大妄想ー 自分に高い能力がある。   

 4 微小妄想ー 自分はつまらない人間である。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


 ※関係妄想=自分には無関係な人々の会話や動作などを、自分に関連づけて受け止める 


















問題 142 アルコール関連障害について、正しいのはどれか。 


1 アルコール依存症の治療は節酒である。 

 2 離脱症状の典型的なものとして、コルサコフ症候群がある。 

 3    抗酒薬には、直接的に飲酒欲求を下げる効果がある。

 4 自助グループへの参加が回復に有効である。 



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1 アルコール依存症の治療は禁酒である。 

 2 離脱症状の典型的なものとして、振戦せん妄などがある。 

 3    抗酒薬には、間接的に飲酒欲求を下げる効果がある。


※コルサコフ症候群=重度の近時記憶の障害 など




















問題 143  フロイトの功績はどれか。 


1  道徳療法の創始につながった。

2  早期認知症を発見した。 

3  精神分析理論を創始した。 

4  精神疾患患者の人権擁護運動を促進した。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3








 
 












問題 144  性格を調べる検査はどれか。 


1     鈴木-ビネー知能検査(鈴木-ビネー法)   

2  改訂長谷川式簡易知能評価スケール 

3  ロールシャッハ法(ロールシャッハ・テスト)   

4  内田・クレペリン検査
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1     鈴木-ビネー知能検査(鈴木-ビネー法)=知能検査   

2  改訂長谷川式簡易知能評価スケール =記憶を中心とした認知機能障害について調べる検査 

4  内田・クレペリン検査=就職試験の適性検査 など

















問題 145  抑うつ状態の患者について、適切なのはどれか。 


1  感情の抑制ができない状態である。 

2  日常生活動作(ADL)は阻害されない。 

3  患者のつらい気持ちを十分に受け止める必要がある。 

4  自殺企図を起こすことはない。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3

 
1  感情の抑制ができない状態ではない。 

2  日常生活動作(ADL)は阻害される。 

4  自殺企図を起こすことはある





















問題 146  ペプロウの患者―看護師関係の4つの局面(段階)に含まれるのはどれか。


1  投 影   

2  同一化     

3  共 感  

4  社会復帰
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※ペプロウの患者―看護師関係の4つの局面(段階)
  ①方向付け
  ②同一化
  ③開拓利用
  ④問題解決















問題 147 神経症性障害及びストレス関連障害について、正しいのはどれか。
 

1  強迫性障害は、自分で不合理とわからずに強迫症状を繰り返す。 

2  心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、外傷を経験した直後から発症する。 

3  解離性障害は、記憶や自己同一性などが混乱し、統合が失われる。

4  身体化障害では、身体医学的検査により、身体に異常が発見される。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


1  強迫性障害は、自分で不合理とわかっていながら強迫症状を繰り返す。 

2  心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、外傷を経験した直後あるいは数週間後、数か月後から発症する。 

4  身体化障害では、病変の存在が証明されないが長期にわたり身体症状を訴える



















問題 148  対人関係が不安定で衝動性が高いパーソナリティ(人格)障害はどれか。 


1  妄想性パーソナリティ障害  

2  統合失調質(統合失調症性)パーソナリティ障害 

3  非(反)社会性パーソナリティ障害 

4  情緒不安定性パーソナリティ障害(境界性人格障害)























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4






















問題 149  私宅監置を合法的に認めた法律はどれか。


1  精神病者監護法 

2  精神病院法 

3  精神衛生法 

4  精神保健法












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


























問題 150  A さん(21 歳、男性)。数日前から自室に引きこもり、意味不明な言動もみられるため、 家族に連れられて精神科を受診。統合失調症の診断で、初回入院となった。入院後、服薬 を拒否している。看護師が本人に話を聞くと、「悪い奴らに狙われていて殺される」「その 薬も毒が入っている」「今も監視されていて怖い」と訴えた。 対応で適切なのはどれか。 


1  「それは妄想であって、現実ではありません」と妄想を否定する。 

2  「殺されるかもしれないと思うと怖いですよね」と本人の気持ちに寄り添う。 

3  「どんなふうに監視されているのですか?」と詳しい説明を求める。 

4  「薬は治療に必要なので飲んでください」と強い態度で伝える。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2




 




 













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






<令和4年度B日程 准看護師試験 第1問~第10問・解答・解説> 准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 1  人体の前面にある部位はどれか。 


1  肩甲部 

2  腋窩(えきか)部 

3  殿 部 

4  鼠径部





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


























問題 2  心電図の所見の組合せで、誤っているのはどれか。 


1  P 波ー心房の興奮 

2  QRS 波ー心室の興奮 

3  T 波ー心室興奮の回復 

4  PQ 間隔ー心室筋の収縮時




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


4  PQ 間隔ーP波の開始からQRS波の開始までの間隔(心房の興奮開始~心室の興奮開始までの時間)

















問題 3  呼吸の生理について、正しいのはどれか。 


1  成人の 1 回換気量は 1 L である。 

2  呼吸は動脈血酸素分圧や動脈血二酸化炭素分圧で調整される。 

3  酸素は血液に溶けて運搬される。 

4  安静時の動脈血酸素飽和度は 75 % である。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  成人の 1 回換気量は 約500m L である。 

3  酸素は赤血球中のヘモグロビンと結合して運搬される。 

4  安静時の動脈血酸素飽和度は 97~100 % である。































問題 4  生殖の生理について、正しいのはどれか。 


1  卵胞が破れて卵子が飛び出ることを受精という。 

2  受精卵は卵管膨大部に着床する。 

3  排卵後の卵胞は黄体となる。 

4  黄体はプロラクチンを分泌する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  卵胞が破れて卵子が飛び出ることを排卵という。 

2  受精卵は子宮内膜に着床する。 

4  黄体はプロゲステロンを分泌する。





























問題 5  免疫について、正しいのはどれか。 


1  B リンパ球は細胞性免疫を担う。 

2  T リンパ球は抗体を産生する。 

3  T リンパ球は胸腺で成熟する。 

4  マクロファージは T 細胞の一種である。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


1  B リンパ球は体液性免疫を担う。 

2  T リンパ球は病原体を攻撃する。 

4  マクロファージは 免疫細胞の一種である。


※マクロファージ=白血球に分類される免疫細胞の1つ 体内に侵入した細菌などの異物を食べる能力

























問題 6  腹膜腔内にあるのはどれか。 


1  膵 臓 

2  腎 臓 

3  胃 

4  腹大動脈
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


※腹膜=腹部臓器の一部または全体をおおっている膜状の組織




















問題 7  細胞膜の機能と体液について、正しいのはどれか。 


1  細胞膜は半透膜である。 

2  細胞内液と細胞外液の電解質組成は等しい。 

3  細胞内液と細胞外液の浸透圧は異なる。 

4  体液と等張の食塩水(生理的食塩水)の濃度は 9 % である。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  細胞内液と細胞外液の電解質組成は異なる。 

3  細胞内液と細胞外液の浸透圧は等しい。 

4  体液と等張の食塩水(生理的食塩水)の濃度は0,9 % である。



※半透膜=半透性という性質を持つ膜

 半透性=溶媒は通すが溶質は通さない

 電解質=Na⁺ K⁺ Ca⁺ など










問題 8  炭水化物を消化・吸収する部位はどれか。 


1  胃 

2  十二指腸 

3  小 腸 

4  大 腸























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  胃 =食物の消化

2  十二指腸 =胃で消化された食物に膵液や胆汁などの消化液を混ぜて空腸に送るはたらき

4  大 腸=水分やミネラルを吸収し便を作るはたらき




















問題 9  近位尿細管で再吸収されないのはどれか。 


1  ナトリウム 

2  クレアチニン 

3  グルコース 

4  水













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


2  クレアチニン=タンパク質をエネルギーとして使ったあとの代謝最終産物(いらないゴミ)


※近位尿細管=糸球体でろ過された糖やアミノ酸、電解質などの溶質を再吸収する重要な役割






















問題 10  欠乏により出血傾向につながるのはどれか。 


1  ビタミン A 

2  ビタミン B6 

3  ビタミン C 

4  ビタミン K














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  ビタミン A 欠乏=夜盲症、羞明の視覚障害

2  ビタミン B6欠乏=皮膚炎、口内炎など 

3  ビタミン C欠乏=疲労、筋力低下、易怒性など 














<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!





<令和4年度B日程 准看護師試験 第11問~第20問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 11  脂質について、正しいのはどれか。 


1  アミラーゼにより分解される。

2   1 g あたり 4 kcal の熱量を産生する。 

3  リノール酸は必須脂肪酸である。 

4  飽和脂肪酸は植物性脂肪に多く含まれる。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  アミラーゼにより分解されるのはデンプンである

2   1 g あたり9 kcal の熱量を産生する。 

4  飽和脂肪酸は動物性脂肪に多く含まれる。


※炭水化物・タンパク質は1gあたり4kcal の熱量を産生する。

 飽和脂肪酸=融点が高い 肥満や高LDLコレステロール血症を招く






















問題 12  ミネラルについて、正しいのはどれか。 


1  ナトリウムは主に細胞内液に存在する。 

2  腎不全時にはカリウムが低下する。 

3  カルシウムはほとんどが血液や細胞内に存在する。 

4  鉄はヘモグロビンの成分である。



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 4


1  ナトリウムは主に細胞の外側に存在する。 

2  腎不全時にはカリウム値が高くなる。 

3  カルシウムはほとんどが歯と骨に存在する。 


※ミネラル=体を構成する主要4元素(酸素・炭素・水素・窒素)以外の必須元素















問題 13  ジアゼパム散 1 % の 1 g に含まれるジアゼパム量はどれか。 


1  0.1 mg 

2   1 mg 

3  10 mg 

4  100 mg












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


計算 1%=1/100     1g×1/100=0,01g

   1mg=1g×1/1000=0,001g

   
0,01g0,001g×1010mg


























問題 14  インスリンについて、正しいのはどれか。 


1  Ⅱ型糖尿病の治療には必須である。 

2  速効型と持効型の 2 種類がある。 

3  経口的に与えても効果がある。 

4  細胞におけるグルコースの利用を高める。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  Ⅱ型糖尿病の治療には食事療法と運動療法が必須である。? 

2  速効型と持効型の 2 種類がある。? 

3  経口的に与えても効果がない。 


※インスリン=膵臓から分泌されるホルモンの一種 糖の代謝を調節し、血糖値を一定に保つ


























問題 15  抗感染症薬について、誤っているのはどれか。 


1  バンコマイシンは、MRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)の第 1 選択薬である。 

2  マクロライド系薬は、マイコプラズマ肺炎の第 1 選択薬である。 

3  アミノグリコシド系薬の副作用として、視力障害があげられる。

 4  抗インフルエンザ薬の投与開始は、症状発現から 48 時間以内が望ましい。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


3  アミノグリコシド系薬の副作用として、めまい、耳鳴り、難聴などがあげられる。


























問題 16  慢性膵炎について、正しいのはどれか。 


1  主な原因はアルコールの多飲である。 

2  可逆性の疾患である。 

3  下腹部痛がみられる。 

4  糖尿病は合併しない。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  非可逆性の疾患である。 

3  みぞおちを中心に強い痛みがみられる。 

4  糖尿病は合併する


※可逆性=元に戻れる可能性がある状態

















問題 17  心不全について、正しいのはどれか。 


1  左心不全と右心不全がある。 

2  直ちに死に至る。 

3  右心不全では肺のうっ血で呼吸困難を呈する。 

4  心臓のポンプ機能が亢進した状態である。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


2  直ちに死に至るわけではない

3  左心不全では肺のうっ血で呼吸困難を呈する。

4  心臓のポンプ機能が低下した状態である。


※心不全=心臓の働きが不十分な結果起きた体の状態 病名ではない
















問題 18  血管異常と疾患の組合せで、誤っているのはどれか。 


1  下肢静脈血栓 ーエコノミークラス(ロングフライト)症候群 

2  粥腫(アテローム)ー動脈硬化症 

3  食道静脈瘤ー食道がん 

4  脳動脈瘤ークモ膜下出血























 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


3  食道静脈瘤ー肝硬変などの肝臓異常



















問題 19  脳の疾患について、正しいのはどれか。 


1  プリオン病のプリオンとは異常な脂質である。 

2  アルツハイマー病は脳の変性疾患である。 

3  アルツハイマー病が進行すると脳は腫大する。 

4  グリオーマは脳の炎症である。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 2


1  プリオン病のプリオンとはタンパク質からなる感染性因子である。 

3  アルツハイマー病が進行すると脳は萎縮する。 

4  グリオーマは悪性の脳腫瘍の1つである。


※プリオン病=脳に異常なプリオン蛋白が沈着し、脳神経細胞の機能が障害される



















問題 20  肝硬変について、正しいのはどれか。 


1  アルコールの多飲は原因とはならない。 

2  高たんぱく血症となる。 

3  女性化乳房はビリルビンが原因である。 

4  腹水が貯留することがある。














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4


1  アルコールの多飲は原因となる。 

2  低アルブミン血症となる(アルブミンが肝臓内で作られにくくなる)。 

3  女性化乳房はエストロゲンなどが原因である。












<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

<令和4年度B日程 准看護師試験 第21問~第30問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 21  臨床検査について、正しいのはどれか。 


1  子宮頸がん検診では組織診が行われる。 

2  人体から取り出した組織検体はそのまま保管する。 

3  迅速病理検査は手術中に腫瘍が良性か悪性かを診断するために行われる。

4  PCR 法は免疫血清検査である。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 3


1  子宮頸がん検診では細胞診が行われる。 

2  人体から取り出した組織検体は冷凍保管する。? 

4  PCR 法はDNA検査である。?























問題 22  蚊が媒介しない病原体はどれか。 


1  ジカウイルス 

2  マラリア原虫 

3  トキソプラズマ 

4  日本脳炎ウイルス



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


※トキソプラズマ=加熱の不十分な食肉などが感染経路 症状は視力障害、眼痛、羞明など

 ジカウイルス=症状は発熱、結膜炎など











問題 23  生ワクチンについて、正しいのはどれか。 


1  インフルエンザワクチンは生ワクチンである。 

2  病原体の病原性を人工的に弱めたものである。 

3  不活化ワクチンよりも副作用が少なく安全である。 

4  不活化ワクチンよりも効果の持続性は短い。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 2


1  インフルエンザワクチンは不活化ワクチンである。

3  不活化ワクチンよりも副作用が少なく安全ではない

4  不活化ワクチンよりも効果の持続性は長い


※経口生ワクチン=ロタウイルス

 注射生ワクチン=BCG、麻疹、風疹、水痘
 
 注射不活化ワクチン=B型肝炎、日本脳炎、子宮頸がん、インフルエンザ


 不活化ワクチン=ウイルスを不活化(殺し)、免疫をつくるのに必要な成分を取り出して、病原性を無くしてつくったもの






















問題 24  毒素型食中毒について、正しいのはどれか。 


1  予防には加熱調理するとよい。 

2  黄色ブドウ球菌はエンテロトキシンを産生する。 

3  感染型食中毒よりも潜伏期が長い。 

4  サルモネラ菌が主な原因である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  予防には加熱調理するとよいわけではない。 

3  感染型食中毒よりも潜伏期が短い。 

4  サルモネラ菌が主な原因ではない



※毒素型食中毒=黄色ブドウ球菌、セレウス菌、ボツリヌス菌  細菌が食品中で増殖するときに毒素を作りだすことによる



















問題 25  事前指示書を意味するのはどれか。 


1  アドボカシー 

2  リビングウィル 

3  エンドオブライフケア 

4  インフォームドコンセント











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  アドボカシー =擁護・代弁

2  リビングウィル =生前の意思 延命治療をして欲しいかどうかなど

3  エンドオブライフケア =生が終わるまで最善の生を生きることができるよう支援

4  インフォームドコンセント=説明と同意


























問題 26  フライの看護倫理のうち守秘義務はどれか。 


1  忠誠の原則 

2  正義の原則 

3  善行の原則 

4  自律の原則














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


※フライの看護倫理=自律、誠実、善行、正義、忠誠(看護実践における倫理原則 ) 

















問題 27  バーンアウトを回避する対処法として、適切でないのはどれか。 


1  気分転換をはかる。 

2  理想を高くもつ。 

3  自己効力感を高める。 

4  他者へサポートを求める。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※バーンアウト=燃え尽きたように、やる気や感情を失う

 自己効力感=自分の可能性を認知していること
















問題 28  キューブラー・ロスの死の受容過程について、否認の次に現れるのはどれか。 


1  怒 り 

2  取り引き 

3  抑うつ 

4  受 容






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


※キューブラー・ロスの死の受容過程=①否認 ②怒り ③取引 ④抑うつ ⑤受容


















問題 29  防衛機制とその説明の組合せで、正しいのはどれか。 


1  合理化ー欲求の充足に失敗したときにもっともらしい理由を付け正当化する。 

2  昇 華ー自分が他の人にもつ不快感や敵意を相手が自分に向けていると考える。 

3  反動形成ー抑圧された感情や欲求が別の対象に向けられる。 

4  抑 圧ー別の人物になったかのような気持ちになって行動する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 1


2  投 影ー自分が他の人にもつ不快感や敵意を相手が自分に向けていると考える。

3  反動形成ー抑圧された感情や欲求が正反対の行動として表れる

4  抑 圧ー欲求不満や不安を抑え込んで忘れてしまおうとする


※昇華=社会的に承認されない欲求を文化的・社会的に望ましい価値あるものに置き換える















問題 30  生命維持装置の操作や保守点検を行うことを業とするのはどれか。 


1  臨床検査技師 

2  診療放射線技師 

3  救急救命士 

4  臨床工学技士














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 4













<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!






<令和4年度B日程 准看護師試験 第31問~第40問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 31  19 人以下の患者を入院させるための施設を有するのはどれか。 


1  助産所 

2  診療所 

3  地域医療支援病院 

4  特定機能病院




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  助産所 =助産師が助産を行う場所

3  地域医療支援病院=かかりつけ医などを支援する病院 

4  特定機能病院=高度の医療の提供など























問題 32  障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律について、正しいのはどれ か。 


1  障害者とは身体障害者のことをいう。 

2  対象は小児(18 歳未満)を除く。 

3  地域生活支援事業などの支援を総合的・計画的に行う。 

4  国は障害福祉計画を策定する。  



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  障害者とは身体障害者・知的障害者・精神障害者のことをいう。 

2  対象は身体障害者・知的障害者・精神障害者及び政令で定める難病等により障害がある者で18歳以上の者である。 

4  市町村・都道府県は障害福祉計画を策定する。  












問題 33  介護保険法の第 1 号被保険者はどれか。 


1  40 歳以上の者 

2  60 歳以上の者 

3  65 歳以上の者 

4  75 歳以上の者












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 3


※介護保険法の第2号被保険者=40歳以上65歳未満の医療保険加入者





















問題 34  健康寿命の延伸が示されたのはどれか。 


1  アルマ・アタ宣言 

2  オタワ憲章 

3  ゴールドプラン 21 

4  健康日本 21

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1  アルマ・アタ宣言 =プライマリ・ヘルス・ケア

2  オタワ憲章 =ヘルス・プロモーション

3  ゴールドプラン 21 =高齢者の保健福祉推進




















問題 35  受け持ち制看護方式について、正しいのはどれか。 


1   1 人の看護師が 1 人または数人の患者を受け持つ。 

2  分業化して業務を分担する。 

3  チームを組んで看護を行う。 

4  入院から退院まで責任をもって受け持つ。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 1


2  分業化して業務を分担する。=チームナーシング  

3  チームを組んで看護を行う。=チームナーシング  

4  入院から退院まで責任をもって受け持つ。=プライマリーナーシング 
























問題 36  ロイが述べている看護の考え方について、適切なのはどれか。 


1  基本的ニードを満たすよう援助する。 

2  人間が 4 つの適応様式に適応できるように促す。 

3  生命力の消耗を最小にするよう整える。 

4  セルフケア能力を高めるよう支援する。













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  基本的ニードを満たすよう援助する。=ヘンダーソンの看護理論

3  生命力の消耗を最小にするよう整える。=ナイチンゲールの名言

4  セルフケア能力を高めるよう支援する。=ドロセア・オレムの看護理論


※シスター・カリスタ・ロイ=看護師として働き、人間の回復力と心身の変化にに対応する適応力の素晴らしさに気付いた

ロイ適応看護理論  ①生理的様式

          ②自己概念様式

          ③役割機能様式

          ④相互依存様式
















問題 37  スキャモンによる人間の発育曲線(下図)で矢印が示すのはどれか。 


1  リンパ系型 

2  神経系型 

3  一般型 

4  生殖器(系)型









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


※図略

















問題 38  災害看護について、適切なのはどれか。 


1  人的災害は含まない。 

2  災害が落ちついてから看護を行う。 

3  自然災害は減少傾向にある。 

4  感染症予防を行う。






















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 4


1  人的災害は含む。 

2  災害が落ちついてから看護を行うわけではない。 

3  自然災害は減少傾向にあるわけではない。 

4  感染症予防を行う。他に、災害救急医療・精神看護・保健指導など



















問題 39  体温測定について、適切なのはどれか。 


1  腋窩(えきか)の浅い部位で測定する。 

2  口腔検温は飲食直後でも測定が可能である。 

3  直腸検温は新生児や乳児では 3.5~4.0 cm 挿入する。 

4  腋窩温、口腔温、直腸温の順に高くなる。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  腋窩(えきか)の深い部位で測定する。 

2  口腔検温は飲食・入浴・運動・外出などの後、30分間は検温に適さない。 

3  直腸検温は新生児や乳児では 1.25~2.5 cm 挿入する。 
















問題 40  成人の安静時のバイタルサインとその判断の組合せで、正しいのはどれか。 


1  体温 36.5 ℃ー低体温 

2  血圧 116/74 mmHgー高血圧 

3  SpO2 98 %ー正 常 

4  呼吸数 12~15 回/分ー頻呼吸














 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 3


1  体温 36.5 ℃ー正常 

2  血圧 116/74 mmHgー正常 

3  SpO2(動脈血酸素飽和度) 98 %ー正 常 

4  呼吸数 12~15 回/分ー正常


※血圧正常値=120mmHg未満かつ/80mmHg未満

 頻呼吸=25回/分以上

 過呼吸=呼吸の深さが増加









<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

<令和4年度B日程 准看護師試験 第41問~第50問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 41  脈拍欠損について、正しいのはどれか。 


1   1 分間に 50 回以下の脈拍をさす。 

2  立ち上がりが遅い。 

3  脈拍の緊張が弱い。 

4  規則正しい脈拍が途中で抜ける。




















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 4


1   1 分間に 50 回以下の脈拍をさす。=徐脈 

2  立ち上がりが遅い。=遅脈 

3  脈拍の緊張が弱い。=軟脈 ⇔硬脈


※脈拍欠損=脈拍が何回かに1回途切れてしまう状態が生じ、脈拍数が心拍数より少なくなる。





















問題 42  身体の測定について、適切なのはどれか。 


1  目盛り式体重計では体重計の指針が 0 になっていることを確認する。 

2  胸囲は吸気終了時の目盛りを読む。 

3  仰臥位での腹囲測定は膝を立てた状態で行う。 

4  身長は尺柱から 踵( しょう) 部を離して測定する。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 1


2  胸囲は呼気終了時の目盛りを読む。 

3  仰臥位での腹囲測定は膝を伸ばした状態で行う。 

4  身長は尺柱 踵( しょう) 部をしっかりつけて測定する。













問題 43  看護記録について、適切なのはどれか。 


1  経過記録の SOAP の P は、S データ、O データに基づく判断を記録する。 

2  基礎情報とは患者に行ったケアを要約したものである。 

3  フォーカスチャーティングは問題志向型の記録様式である。 

4  POS では問題ごとに記録する。











 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  経過記録の SOAP の P は、S データ、O データ、およびAに基づく計画を記録する。 

2  基礎情報とは患者の病歴、使用薬剤などの情報を記載したものである。 

3  フォーカスチャーティングは患者に起きた出来事に焦点を当てた記録様式である。


※SOAP(ソープ)

 S(subject)=主観的データ;患者、家族が話したことなど
 O(object)=客観的データ;バイタルサインなど
 A(assessment)=アセスメント;S.Oの情報から考えられること
 P(plan)=計画;患者の状態を改善するケアなど




















問題 44  グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)について、正しいのはどれか。 


1  全く開眼しない状態は 1 点である。 

2  発語しない状態は 2 点である。 

3  痛み刺激で手足を伸展する状態は 5 点である。 

4  命令に従う状態は 4 点である。

















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 1


2  発語しない状態は 1 点である。 

3  痛み刺激で手足を伸展する状態は2 点である。 

4  命令に従う状態は 6 点である。



※GCS=開眼1~4点  発語1~5点  運動1~6点

    点数が低いほど、重症度・緊急度が高い














問題 45  コミュニケーションについて、適切なのはどれか。 


1  患者が黙り込んでも看護師は話を続ける。 

2  「食欲はありますか?」は閉ざされた質問である。 

3  看護師は患者の真正面に座って話を聞く。 

4  非言語的コミュニケーションは音声を伴わない。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 2


1  患者が黙り込んでも看護師は話を続けるわけではない。 

3  看護師は患者の斜め45度の位置に座って話を聞く。 

4  非言語的コミュニケーションは言語を伴わない。


※閉ざされた質問=相手が、「はい」・「いいえ」で答えられる質問。




















問題 46  病気の経過や症状などを尋ねて情報を得るのはどれか。 


1  問 診 

2  視 診 

3  触 診 

4  聴 診












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 1


















問題 47  薬剤の管理と与薬について、誤っているのはどれか。 


1  医薬品ごとに定める保管方法及び保管場所を厳守する。 

2  麻薬は鍵をかけた堅固な設備内に保管する。 

3  薬剤の確認は 2 人ならば 1 回でよい。 

4   6 R(Right)の確認を行う。









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 3


3  薬剤は3回以上確認しなければならない


※ 6 R(Right)=Right patient(患者)
                                         drug (薬)
                                         purpose(目的)
                                         dose (用量)
                                         route (経路)
                                         time (時間)



       

                       














問題 48  睡眠の援助についての組合せで、適切なのはどれか。 


a 罨法(あんぽう)や足浴が効果的である。 

b 光刺激を受けないような環境を作る。 

c 日中の活動量の把握は必要ない。 

d 眠れない場合にはすぐに睡眠薬の使用を考える。 


1  aとb   2  aとd   3  bとc   4  cとd





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 1


c 日中の活動量の把握は必要である。 

d 眠れない場合にはすぐに睡眠薬の使用を考えるわけではない。 



















問題 49  標準予防策(スタンダードプリコーション)の個人防護具(PPE)に含まれるのはどれか。 


1  眼 鏡 

2  シューズカバー 

3  キャップ 

4  エプロン










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


※エプロンの他にマスク・手袋

 PPE=personal protective equipment
















問題 50   血液が付着したガーゼを廃棄する容器のバイオハザードマークは何色か。 


1  赤 色 

2  橙 色 

3  黄 色 

4  緑 色













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


1  赤 色 =液状または泥状のもの(血液など)

2  橙 色 =固形状のもの(ガーゼなど)

3  黄 色=鋭利なもの(注射針など) 










<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!

<令和4年度B日程 准看護師試験 第51問~第60問・解答・解説>准看過去問 准看本試験

2023年12月22日 | 准看合格法
問題 51  車いすによる移乗・移送について、適切なのはどれか。 


1  車いすは患側に置く。 

2  移乗する前にフットレストを上げる。 

3  下り坂では前向きに車いすを進める。 

4  段差は勢いをつけて乗り越える。  



















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  車いすは健側に置く。 

3  下り坂では後ろ向きに車いすを進める。 

4  段差は、段差の前で止まり、ティッピングレバーを踏んで前輪を持ち上げて乗り越える。  




















問題 52  足浴について、適切なのはどれか。 


1  洗面器に 60 ℃ 前後のお湯を準備する。 

2  お湯の量は洗面器の 4/5 以上を満たすように準備する。 

3  ベッド上で 仰臥位で行う場合は膝の下に安楽枕を使用する。 

4  洗い終わったら洗面器にしばらく浸けておく。


















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)






















・正解 3


1  洗面器に 50~55 ℃ 前後のお湯を準備する。 

2  お湯の量は足の甲がつかるように準備する。 

4  洗い終わったらかけ湯をする












問題 53  洗髪について、適切なのはどれか。 


1  長い髪をブラッシングする時は根元から始める。 

2  洗髪のできない患者は 75 % のアルコールを用いて頭皮を拭く。 

3  爪で皮膚割線に沿ってマッサージするように洗う。 

4  洗髪後はできるだけ早く髪を乾かす。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


  


















・正解 4


1  長い髪をブラッシングする時は毛先から優しく始める。 

2  洗髪のできない患者は 50 % のメタノールを用いて頭皮を拭く。 

3  爪を立てず皮膚割線に沿ってマッサージするように洗う。 






















問題 54  便器を使用する陰部洗浄について、適切なのはどれか。 


1  個室にいる患者には羞恥心への配慮は必要ない。 

2  患者をセミファーラー位にする。 

3  石鹸を使用する場合はタオルでこすり洗う。 

4  男性では、亀頭、肛門、陰茎、陰嚢( のう) の順に洗浄する。
















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)




















・正解 2


1  個室にいる患者に羞恥心への配慮は必要である。 

3  石鹸を使用する場合はガーゼなどで洗う。 

4  男性では、亀頭、陰茎、陰嚢( のう)、肛門 の順に洗浄する。














問題 55  1 mL が 20 滴の輸液セットを用いて、200 mL の輸液を 3 時間かけて投与する場合、 1 分 間の滴下数で適切なのはどれか。 


1  18 

2  20 

3  22 

4  24









 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)










・正解 3


計算  1mL=20滴 

   200mL=4000滴(20×200)

   3時間=180分

   4000(滴)÷180(分)≒22滴/分

















問題 56  診療用具の取り扱いについて、適切なのはどれか。 


1  滅菌パックされているディスポーザブル製品に使用期限はない。 

2  注射針を廃棄する場合は専用の処理用ケースに捨てる。 

3  ゴム製品は洗浄する前に水に長時間浸けておく。 

4  金属製の鑷子や鉗子は使用後に塩素系消毒剤に浸す。












 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 2


1  滅菌パックされているディスポーザブル製品に使用期限はある。 

3  ゴム製品は洗浄する前に水に長時間浸けておくわけではない。? 

4  金属製の鑷子や鉗子は使用後に次亜塩素酸ナトリウムなどに浸す。
















問題 57  グリセリン浣腸について、適切なのはどれか。  


1  ガスの貯留による腹部膨満を緩和する目的で使用する。 

2  体位は右側臥位が適切である。 

3  成人のカテーテル挿入の長さは 10 cm 程度である。 

4  グリセリン浣腸液は 3 秒間で 10 mL の速度を目安に注入する。








 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)















・正解 4


1  排便を促す目的で使用する。 

2  体位は左側臥位が適切である。 

3  成人のカテーテル挿入の長さは 6 cm 程度である。 




       

                       














問題 58  静脈血採血について、適切なのはどれか。 


1  麻痺側で行う。 

2  注射針は 19 G を使用する。 

3  採血後の穿刺(せんし)部位は圧迫止血を行う。 

4  採血後、抗凝固薬の入った採血管は混和しない。





















 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)
















・正解 3


1  麻痺側を避ける。 

2  注射針は 22 G を使用する。 

4  採血後、抗凝固薬の入った採血管は混和する



















問題 59  酸素吸入時の看護について、適切なのはどれか。 


1  加湿器には生理食塩水を入れる。 

2  酸素流量計の目盛りがボール型の場合はその最上端で読む。 

3  成人で酸素流量 4 L/分の場合はフェイスマスクを使用する。 

4  近くで火気を使用しない。










 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)














・正解 4


1  加湿器には滅菌蒸留水を入れる。 

2  酸素流量計の目盛りがボール型の場合は球中心で読む。 

3  成人で酸素流量 6 L/分の場合はフェイスマスクを使用する。 
















問題 60  胃洗浄が禁忌なのはどれか。 


1  胃内に不消化物がある時 

2  腐食性化学物質を摂取した時 

3  胃部膨満がある時 

4  胃の手術の前













 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)


















・正解 2


2  腐食性化学物質を摂取した時⇒上部消化管が腐食性化学物質に再暴露してしまう










<おことわり>


解説者は医療に関しては素人です(ネットで調べただけ)!


また、本試験に記載の漢字の読みがなは、省略している場合があります。


自信がない解説には?をつけています。


その他、誤解も多いかも知れません!






疑義がある場合は、お近くの賢そうな顔をした人に聞くか、


教科書などで、ご自分でお調べ願います(ペコリーノ)・・・!










では、お体に気をつけてお勉強にお励み下さい(再びペコリーノ)・・・!




グッドラック✧♡












※パソコンをお持ちの方はパソコンの方が


 見やすいと存じます。




 また、スマホ(スマフォ)の際はヨコに向けた方が


 良いでしょう(最後にペコリーノ)・・・!








◎本ブログは収益化していません(ぺこり)!