goo blog サービス終了のお知らせ 

No Name

1989年式CBR250R(MC19)のメンテナンスとかやってます。

スプリング交換とダイヤフラム。

2013-11-03 17:17:03 | MC19キャブ関係
まずは予備キャブを引っ張り出す。



これがカットされたスプリング。比較しようと思ったがノーマルの画像を撮り忘れる。。。



ダイヤフラムにも違いを発見。まずは元々付いてたもの。



そして予備のキャブ。



サイドを斜めにカットしています。ということは88のキャブなのか?が刻印は05BBとある。パーツリスト確認すると最終型ということになるのだが・・・寄せ集め部品で構成されたキャブということになった。

ジェットニードルも磨耗しており、新品と入れ替え。そしてダイヤフラムを600番と1200番のペーパーで研磨。





組み込んで試運転するが回転の谷間は解消はされず。。。しかし低速の立ち上がりが良くなった気がする。

やっぱり薄い?来週90番に交換することとする。

本日イベントで移動動物園が来ていたので見に行く。猛禽類はかっこいいです。


やっぱり。

2013-11-01 13:37:29 | MC19キャブ関係
あきません。めんどくさがってはいけまへん。

上蓋外したが改善せず。ってかひどくなった気が…

ここで以前相談したショップのコトバをおもひだす。

「ガスが薄くてもカブったように感じますからねぇ~」

と。明日プラグ焼けみて判断するとしてとりあえずはカットしたスプリングを組み込むことから始めるか。。。

予備キャブと交換すれば良いのだがPSのネジ山が危険なので交換は避けたい。

スプリングの移植とピストンの研磨を行うこととする。

それでダメならばMJを90番に戻す?

それでもダメなら3個目のキャブが登場するかも。。。

最近オクで良く見かけるが…信頼性は薄そう。完全OH品は5万オーバーだと?

そんな金は無い!

最悪はダイヤフラムごと予備キャブから移植検討。後はジェットニードルも貴重な新品を投入するか…

ダイヤフラムとPSの在庫復活を熱望する。ムダだけど。。。

とはいえ。

2013-11-01 00:12:22 | MC19キャブ関係
キャブをばらすのはめんどくさいので(汗)エアクリの上蓋とフィルターを外して走行しようと思います。

これで駄目ならスプリング交換ともう一度同調をします。

今日も近くのホームセンターへ買い出しにMC19で行く。

途中2ダボとすれ違ったり、楽しいです。

街乗りする分には5千回転以上は使わないので快適。高速となると回転の谷間に邪魔をされます。

徐々に復調の傾向にあり、バイクライフを楽しんでいます。

長距離。

2013-10-30 19:40:18 | MC19キャブ関係
金剛山(310号)を抜け大阪河内長野から和歌山県橋本市(371号)から24号線への70キロ位走行。

出発前にPSを1/4緩める(濃くした)が相変わらず谷間は解消されてない…

アクセス固定で6千回転付近だと回転が不規則になるのでダイヤフラムの動きが渋い?

予備のキャブはスプリングカット済みらしいので組み換えることに決定!!

黒い3番。

2013-10-18 20:06:38 | MC19キャブ関係
昼過ぎに目が覚め、1時間ほど暇だったのでエンジン始動しようとセル回す。

あれ?かからん…チョーク全開でやったのがまずかったのか…

ボボボッとかかりそうになるのだが、あまりやりすぎるとアクターファイヤーが出るのでやめる。

これはプラグが濡れたか?はぁ…またあの狭いとことに手を突っ込むのか…



4番白い。1番白い。2番白い。薄いのか…ノーマルの#90がよいのか…

3番は…真っ黒!!

しかもいつもと違いデロデロになったカーボンが付着。なんじゃこれは…エンジンコンディショナーで溶けたカーボン?いや…28キロ走行してるからそれはない。つまりまだ不調は続いているということ。

清掃するが時間なく、2番3番のプラグ入れ替えて終了~。

セル回すと近所の犬が過敏に反応し、わんわん吠えまくる。

引っ越してきて4年ほどだが、この住宅地は昼間怖いぐらい人の気配がない。

なぜ?

2013-10-12 19:00:00 | MC19キャブ関係
レギュ交換を行う。付いているのはオクでハーネスごと買ったレギュ。旧形式のもの。



シートカウル外して交換。一応比較してみた。大きな違いは冷却フィンになっている。旧式は熱対策が不十分らしく対策を行ったということか・・・



新しいものを取り付け。他の作業に比べなんて簡単なんだ!20分ほどで交換終了。



続いてキャブの同調。パイプを接続。4箇所あり(当たり前)1番4番はゴムラバーを外します。





セルモーターの下にビスとワッシャーを落とし、取り出しに苦労する。狭いのでめんどくさい。



んで暖気後にゲージに圧をかける。写真はある程度調整したものですが1番が全くの無反応。なかなか難しく、完全に合わない。水温が上がったのでいったん停め、5分後にエンジン再始動。あら?3番が熱いじゃないの!いつから?最初の始動時はチェックしていなかったので(やっとけよ…)びびる・・・ある程度あわせたから燃調が合ったのか?分からないがとりあえず結果オーライとする。針を合わせようとするとアイドリングが不安定になるので安定した音で判断することにした。



んで試運転。5~7千回転で若干伸びが無いもののスムーズに回る。何とか腰上OHの危機は回避することが出来た。ヒャッハー!
ショップにコンプレッションゲージを返却し、近所の無料高速を楽しむw帰ってから子供の白いクレヨンを拝借し、コックとイグニッションの文字を見えるようにした。





何とか前には進むようになりましたがまだまだセッティングは続きそうです。

最悪の場合。

2013-10-08 21:37:31 | MC19キャブ関係
って同調はまだ終わってません。。。

同調でダメならば残る可能性は…

プラグ&コイル

火が飛ぶ。OK

2番3番のコイル入れ替えても2番に火が入った。OK

正常。

電気系ではない(と考えたい)。

キャブレターオーバーフローの可能性もある。

が予備と交換しても3番が失火。

キャブ2個とも3番が悪いとは考えにくい(たくない?)。

最悪は圧縮圧力抜け。

ショップで会社のトゥデイのハンドルカバーを購入したのですがこの話をするとコンプレッションゲージを貸してくれました。(いいの?)



ストレート製です。壊さないようにしないと…

まずは同調から…向かいがいない日が早く来いw

圧縮抜けなら腰上OHかぁorz

ざっと必要部品を挙げてみる。

・バルブステムシール×16個
・ヘッドガスケット×1個
・ヘッドカバーガスケットセット×1個

こんなもんかな…後は工具も必要。それと膨大な時間と予備エンジンw

出来るならば自分でやってみたい。がその前に圧縮漏れてませんようにと神に祈る。

買ったった!

2013-10-03 03:12:29 | MC19キャブ関係
仕事帰りにストレートへ。。。



同調用のバキュームゲージ購入。ケース入りのカッチョええ方を購入!



既に金欠だが明日にでも作業する予定。

これで治ればよいが…多分無理っぽい気がしないでもない。

マニュアルとにらっめこしながら同調してみます~

何とかなります。

2013-09-25 22:35:46 | MC19キャブ関係
エアクリ購入(社外品)。送料込みで2500円ほど…純正の半額です。



精度は良くないね。うん。



取り付けてみるが…幅が3mmほど短い!ムリヤリ引っ張ってはめ込み取り付け完了。

純正品が在庫状況が厳しいのと価格高騰を考えると、少々の誤差はあっても部品の供給があること自体ありがたいです。

ミラーやラジエター、カウルなども出ています。

互換性は保障しないですがキャブのフロートバルブもあります。バルブシートはさすがに無いですが…

通販の痛いところで写真でしか判断できないところが辛いですけど。。。

オークションや社外品を活用すれば何とかなると思っています。

これはっっ。

2013-09-22 21:03:26 | MC19キャブ関係
彼岸の墓参りから帰ってくるとお向かいがいない!!

チャ~ンス!エンジン始動!状況はあまり変わらず?3番の失火は直らない。

プラグ清掃するも死んでしまっており、予備交換でも復帰せず。。。

あとはPSをちょっといじるくらいかな…何せ3番に火が入らないと同調どころではない。

悩む…

な~んか分かった気がする。

2013-09-20 11:32:56 | MC19キャブ関係
同じような商品を買う。エンジンコンディショナーとキャブクリーナー。





当然呉のほうが高いわけだが少し気になったので購入。

エンジンかける前にプラグチェック。3番は濡れてる。。。

新品へ。。。おっ3番かかったね。あれ2番失火?

えーい2番も交換じゃぁ!!

は?4番失火???

全て交換するとまた3番がぬるい気がする。。。

コンディショナー入れてレーシングする。

やっぱり3番失火。。。なんでじゃぁ!(怒)

むかつくなぁ・・・

空気量不足の疑いもあり直キャブで走ってみる。。。

うるせぇ!…が加速感などはかなり良い。4~6千回転くらいでボコ付くのが無くなった。

これか…エアクリの加工が必要になった。かも?

3番の不調。。そしてパワーアップの方法?

2013-09-20 02:16:58 | MC19キャブ関係
3番はカーボン蓄積での不良?

呉のエンジンコンディショナーが効くようなのでホムセンへGO!

あと検索しまっくてると某SNSで面白い書き込みを発見。

エアクリ上蓋とエレメント取り外し。2番3番のキャブのファンネルを1番4番の短いものに交換(全部短いファンネルに)するとパワーが上がるとの書き込み有。ただし要キャブセッティングとの事。PSやジェット交換マフラー交換などで更にレスポンスは上がるようです。

マフラー交換はしたくないなあ。。。今でも向かいの家のおばさまの視線が痛いのに…バイクいじってると聞こえる声でまたうるさくなるみたいなこと言うてくるし…

だから平日の昼しかエンジンのセッティングできません。。。開き直ってわざとマフラー交換する?

フルエキでよさげなマフラーはあるかな?中古より新品が良い。

モトギアさんのMC22用4-2-1がよさげ。

MC19用も作ってくれないかな?掲示板では前向きな発言があったので期待したい。