goo blog サービス終了のお知らせ 

No Name

1989年式CBR250R(MC19)のメンテナンスとかやってます。

PS調整後…

2014-05-11 17:20:23 | MC19キャブ関係
現状は1回転と5/8戻し(正規)から2回転戻しへ。

濃い方に振った結果改善した。アイドリングも少し振れがなくなったがまだ音がする。



そういえばプラグの焼けも見てないなぁ…

エアクリの穴をフタしてみるかな?

ポンポン音が鳴る。

2014-05-07 13:02:43 | MC19キャブ関係
今日午前中にMC19を始動。

信号待ちやアクセルオフ時にキャブの辺りからポンポンと音が鳴る。

調べてみると薄いセッティング時に起こる現象とのこと。

暖かくなりガスが薄くなったのか?

PSをちょっと濃いめにしよう。

まだGWの名残りはあるようでバイクはたくさん見ますね。

常時点灯じゃないバイクがあると見てしまいます。

今日はZZR1100Rを見ました。懐かしい。

いまはバカみたいに「NINJA」って付いてますね。

NINJAと言えばGPZ900Rなんだがなぁ~

オーバーフロー?

2014-04-19 18:26:06 | MC19キャブ関係
京奈和自動車道が和歌山県紀の川市まで伸びたという事でMC19で行ってきました。

地図もまだ更新されていない…途中のパーキングもトイレしかなく、売店的なものは建設中でした。

時間があれば海まで行こうと思ったが寝坊してしまい、戻ることにした。



昼飯を食べてからハンドルウエイトのネジを交換。なんか塗装がイマイチ。ネジロック剤が申し訳程度に塗ってあり、手持ちの分で補う。




午後からは近くのダムまでぶらっと…
釣り禁止なのに釣り人が多いな。。。




今日のエンジン始動時に少し違和感が…
一瞬アフターファイヤーした気がする…
原因はなんだろうか?

バルブシート交換。う~む…

2014-01-24 19:53:51 | MC19キャブ関係
天候も良く、気温も申し分ない。

まずはエアフィルターを交換。上が純正フィルター。取り付けはスムーズだったがエアクリボックスの歪みなのか社外品と変わらない。



新品バルブシートを用意。すべてバラバラなので組み立てる。



社外品との比較。左が純正。右の社外が気持ち大きい気がする。



ついでにPSの戻しを正規の1回転5/8にしておく。後油面も調整。3番が少し高い以外は問題がなかった。



組み込み後同調をする。2番3番メクラのボルトの取り付けでワッシャをセルモーター下に落とし、イライラするがなんかよい方法はないものか…



ついでに予備キャブの05BAのスプリング長を計ってみた。およそ135㎜。。。



で!試運転したが全く改善されない!点火系か?

夜勤の日にオーバーフローチェックもかねてキャブバラシとイグナイターを交換してみます。。。

そういえばヤフオクで社外の純正タイプのイグナイターが出ています。純正は廃盤なので中古かこれに頼るしかない。

キャブは難しいなぁ…

パイロットスクリュー在庫。

2014-01-19 16:21:55 | MC19キャブ関係
ノーマルのスクリューセットは在庫なし。…が長い方のスクリューの在庫はありました。

VG05BAの3番キャブ用です。品番は16016-MR3-781 1本¥1,113

これ4本とフロートバルブシート(1セット¥3,979)で2万円オーバー。





ネジ頭がノーマルと長さは違いますが、先はほぼ同じに見える(気がする)。

PSを回すのが楽になるのか?位だと思いたい。

適合保証はしませんがやる価値はありそうです。

後フロートは廃盤でした。

2014年初のキャブとの格闘。

2014-01-15 13:49:52 | MC19キャブ関係
年末に油面調整したっきり放置状態のMC19の火入れ。



エンジン始動!!と思いきや燃ポンのハーネスを抜き忘れガソリンが飛び散る(汗)



暖気を終え、走ってみるが状況は改善せず…まあ分かっていたけどなぁ…バルブシートセットとフロートの確認をショップに確認してもらおう…

多分¥2万オーバーは必至orz

あと耐久アッパーの割れを補修。取説通りにやったがこんなんのでええのか?

気温が低く硬化が遅ーい!




キャブ取り付けとその他。

2013-12-15 15:22:21 | MC19キャブ関係
気温7度前後と寒いがキャブの取付。

もう何度もやっているので画像のみ。プラグチェック行うが特に問題は無かった。試運転は月曜以降です。



最近気になっているのはフロントのディスクローター。



とっくに廃盤で新品は無い。互換性を調べるもののVT250スパーダ(MC20)と判明しただけでMC19と共通部品なだけである。もちろん廃盤と思われる。

1枚は予備があるものの重要部品なので先が心配。最悪はワンオフでの制作か足回りを変更する必要があります。

MC22かNSRの足回りの流用。こちらも純正ディスクは廃盤ながら中華製品と思われるものが多々ある。

最近はヤフオクなどでMC19のリプレイス品が出回り始めていはいるものの、需要が少なすぎるのかあまり足回りの部品は出ていない。リアは共用部品のため純正は購入可能です。

今付いているディスク触ってみると磨耗が目立っており、少し不安。

中古品も程度は良くないと思われるので良い出物があれば抑えたい。。。

オーバーフロー改善策。

2013-12-08 17:38:36 | MC19キャブ関係
まず旅行前にバッテリーを消費したので充電。



んでおつかいを頼まれる。叔父が島根に住んでおり、親父が米を買ってるのを強奪したものw島根米の玄米を白米に…



帰ってからキャブ外し…今度は2番がオーバーフロー…コレで2・3番の黒い原因が特定できた。液面は相変わらず写らないが…



バルブシートを割り箸でぐりぐり・・・穴は爪楊枝で…シート内面を均すことで治ると見たことがあるので試す。





バルブシートについているフィルターは結構優れもののようでゴミがいっぱいたまっていた。パーツクリーナーで飛ばす。



バルブです。社外品です。ホンダ用大サイズとの事。コレがオーバーフローの元凶かもしれないがYオクで狙っているものがあるので予算は割けない…ゴム部には当たり面も付いており、今のところ磨耗などは無かった。



清掃して組み付け。試運転したかったが新しいゲーム機「ニンテンドーWiiU」を買ったのでセットアップ。最近のゲーム機はアップロードだ何だのと一時間くらいかかってしまった。




油面を下げた結果。

2013-11-23 20:17:01 | MC19キャブ関係
エンジン不動になりました(汗)

原因はわかっており、1・2番にガスが来ていない。

またキャブをばらさないといけませぬ。

かぶる原因は3番のオーバーフローなのか?プラグが異常に黒い理由もわかりましたし…

元に戻そう。。。

バルブシートセットたけぇ…

オイルは大丈夫なのか?

2013-11-19 00:05:51 | MC19キャブ関係
3番キャブのオーバーフローが発覚し、オイルが心配になってきた。

幸いクランキングはしていたのでシリンダー内のガスは抜けたと思う。一瞬火が入ったときにバックファイヤーしたという理由からであるが。。。

オイルパンにガソリンが回っていないことを祈るだけだが。。。

オイル量計ってみよう。。。

今晩は冷えます。今日の夕方に雪が降ったとの情報も・・・

スタッドレスの準備もしなければ・・・

油面調整のはずが…

2013-11-17 22:31:41 | MC19キャブ関係
もう何回やったかわからないがキャブを外す。

湯面位置を規定の8mmから10mmへ・・・劣化によりフロートの浮力が弱っているかもしれないので挑戦してみる。2mmはやりすぎたか?

PSも1回転1/2(薄い目)に設定。



エンジンのヘッドIN側のカーボンが落ちたなー、エンジンコンディショナー効いてるなーと見ていると3番に違和感が・・・

液体がある?画像は見えないですけど確かに液面が見える。



スポイトで吸うとガソリンでした。。。



ということは3番のみオーバーフローしていたということ。油面調整の時に動きが渋い感じがしたので修正したが・・・

コレで治ってくれと念じながら装着。ダメならばバルブシートごと交換しかない。

装着後雨が降り始め、エンジンかけようとするがかぶってしまったようでかからない。

試運転はまた今度。。。

90番。

2013-11-10 15:14:52 | MC19キャブ関係
ジェットの番手を上げた。85→90へ。

自分のキャブの番号を確認する。VG05BAだった。



ついでにエアクリ穴あけ。あけた後の写真は忘れた(汗)



試運転するもアクターファイヤーが…が完全に暖まると元に戻る。

で金剛山へ…やっぱり改善しない。う~迷子です。

油面が良くないのか…マニュアルにも高速不良に油面の狂いと書いてあるが…

前に点検し8mmにあわせたのに…がマニュアルの日本語が曖昧で(読解力不足?)ややこしい。

プラグの焼けをみて判断しよう。天候が荒れたのでまた今度~

金剛山でSSにあおられ泣きそうだったのは内緒です(汗)

年式と号機の違いによるキャブの仕様差。

2013-11-07 20:39:49 | MC19キャブ関係
CBR250R(MC19)は大きく分けて年式での差と今回パーツリストを改めて見直してみて気づいたことを書いていきます。写真写りが悪いですがご了承くださいw
まずは号機確認で見てみる。適用号機という項目がありエンジンとフレーム番号で仕様が異なります。RJが88年式RKが89年式となります。っておい!VG05BAとBBが無いぞ!一体どうなっているんだw



キャブASSYで調べるとBAとBBが出現・・・記載漏れ?今となっては謎です。ココでの号機はエンジン番号のようです。



スクリューセットというのはPSのことでありキャブ形式ごとに細かく分かれているようです。ニードルは3種類あり88で2種類、89は1種類のようです。



最後は89のメインジェットVG05BAが90番VG05BBが92番となっています。それ以外は85番。



たった2年製造の車種にこれほどの改良を行っているとは気合を感じます。…で冷静に考えると現状での部品供給は割りに合わないですね。現存している台数も少ないので仕方ないのか。

エアクリBOXを無視すればホーネットのキャブも使えるようですし、部品もありそうなので今後選択肢に入る可能性があります。嫌ですけどw