まずは予備キャブを引っ張り出す。

これがカットされたスプリング。比較しようと思ったがノーマルの画像を撮り忘れる。。。

ダイヤフラムにも違いを発見。まずは元々付いてたもの。

そして予備のキャブ。

サイドを斜めにカットしています。ということは88のキャブなのか?が刻印は05BBとある。パーツリスト確認すると最終型ということになるのだが・・・寄せ集め部品で構成されたキャブということになった。
ジェットニードルも磨耗しており、新品と入れ替え。そしてダイヤフラムを600番と1200番のペーパーで研磨。


組み込んで試運転するが回転の谷間は解消はされず。。。しかし低速の立ち上がりが良くなった気がする。
やっぱり薄い?来週90番に交換することとする。
本日イベントで移動動物園が来ていたので見に行く。猛禽類はかっこいいです。

これがカットされたスプリング。比較しようと思ったがノーマルの画像を撮り忘れる。。。

ダイヤフラムにも違いを発見。まずは元々付いてたもの。

そして予備のキャブ。

サイドを斜めにカットしています。ということは88のキャブなのか?が刻印は05BBとある。パーツリスト確認すると最終型ということになるのだが・・・寄せ集め部品で構成されたキャブということになった。
ジェットニードルも磨耗しており、新品と入れ替え。そしてダイヤフラムを600番と1200番のペーパーで研磨。


組み込んで試運転するが回転の谷間は解消はされず。。。しかし低速の立ち上がりが良くなった気がする。
やっぱり薄い?来週90番に交換することとする。
本日イベントで移動動物園が来ていたので見に行く。猛禽類はかっこいいです。

初期ロッドのVG05AAのバキュームピストンとニードルジェットとは品番が違うので、組み合わせは要注意ですね。スプリングもVG05AAとABでは明らかに巻き数が違いました。
私のMC19はVG05ABのキャブをベースにメインジェット#88でスプリングだけVG05AAの初期型のスプリング(135mm、25巻き)1山半程の8mm狙いで、全長は127mmまでカットして使ってます。私のキャブはこの組み合わせが一番6000と14500rpm付近のトルクの谷が小さいです。(エアクリーナーのBOXに穴追加してますが)
キャブのセッティングは難しいですよね~~
私のパーツリスト(8版)にはVG05はAA・AB・BA・BBと4種類あります。88CBRはAA・AB、89CBRにはBA・BBとなっています。しかもBAはメインジェットがが90番・BBは92番と細かい仕様変更がなされています。
スプリングにも違いがあるのですか!?パーツリスト上では同じ番号なので長さに違いがあるなんて…もうワケが分かりません(笑)
エアクリの加工はどうやら必須のようですね…穴を開ける道具は買ったのでMJ交換後に考えてみます。
この冬にしっかりとセッティングを出して来春に望みます。
BAとBB、外に何が違うか気になりますね。たった2年間で4回もキャブ仕様を変えていた事に興味津々ですね