goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY×DAY

デイ・バイ・デイ
俳句 書評 音楽 映画

多才なひとたち

2013-09-29 01:25:25 | 日記
松岡正剛「千夜千冊」


多才なひとの共通点は、その才能なかに「本を読む」才能をもってることや。

深く読み込む能力はもちろんやけど、
さらっと目を走らせるだけで全体を吸収する、
フォトリーディング技術もマスターしてるんやろうな。

そんだけ本読んでたらぼけへんやろなあ。


宮崎哲也「新書365冊」

この人ら、いつ寝てるの
/ 橋本 吉亨

白洲次郎

2013-09-28 19:09:18 | 日記
何年かおきにクローズアップされる白洲次郎。
(白洲次郎→検索)

この人、伊丹に住んでたことがあるそうや。
いつものウォーキングコースに屋敷あとがある。



すごい男らしい。
日本ではじめから自主憲法の制定を訴えてたそうや。
晩年はポルシェを乗り回しつつ、お百姓もした。

大実業家で、GHQとも渡り合う外交官でもあった。
むかしは伊丹空港が一望にみわたせた斜面に屋敷跡はある。

とても見晴らしのよい、伊丹人もあまり知らないスポットやな。
この人のことは、またちかじか、テレビで話題になるやろう。

戦後日本にとって外せない重要な人物や。

海馬

2013-09-28 02:22:57 | 日記

糸井重里と脳科学者の池谷裕二の対談
「脳は疲れない」という本によると、
脳の中心に近い部分にある「海馬」というところが大事らしい。

記憶をコントロールする。おもに短期記憶を扱い、一度プールした記憶を、忘れていいものは消し、保存すべきは長期記憶として定着させる。そういう働きをしている。

これが壊れて縮小して行く事態がおこる。
おもに老化が原因やけど、「アルツハイマー病」や。

で、よくものごとを忘れるので、この病気が疑われ、診断テストを受けた。

例の、さくら、電車、ねことか、図形を描き写すとかいうやつ。

はなうた混じりぐらいのお気楽さで臨んだら、全くできなかった問題があった。
ひらがなでかかれた物語の内容を読み取りながら、同時にあ行の文字に丸をつけてゆく、という設問や。

これが出来んかった。

あ行に気をとられて話のすじがすっとんでしまった。
先生も笑ってはいたが、
「まずい事になった」感
がありあり。
本人はまさかと思うが、疑いは深まって認知症薬が処方された。

ところが薬を飲み続けて3か月、2度目のテストは幸い高得点を叩き出し
一応「認知症」の疑いは晴れたが、
予防効果を期待して、薬は続ける事になった。
………ふぅ。

釈然としないところもあるけど、ま、ええか。


/ 橋本 吉亨

禅のことば 1

2013-09-26 13:27:39 | 日記
書店ですぐにみつかる禅の言葉。
立ち読みでじゅうぶん。
まいにち立ち寄って一語ずつだって読める。

僕の家は曹洞宗や。
ならば禅の勉強も悪くないと思い立って10年位。

けっこういろんな本を読んだ。
やさしい本ばっかりや。

禅はやさしくほどいてもらわんと、なんのこっちゃさっぱりわからへん。

それには「禅の言葉集」や。

そんな禅の言葉を一つずつ教えてくれる。
いろんなのがいっぱいでてる。


いちばんよく目にする
「一期一会」。

・きのうの私と今日の私は ちがう私。

・さっきのあなたといまの あなたもすでに違う。

・そのあなたと私がここで 出逢っている。

・だから今この時を大切に しなければ、
「今の」あなたと「今の」私は二度と逢えない。・・・・

にもかかわらず、習慣にかまけて、あいさつが疎かになったり、つい、あいてのつらい事情を失念したり。
後悔してもやり直しはきかない。

大事にすべきは今の自分、そして今の出会い。

つまり一会は一期なんや

Ry Cooder

2013-09-25 21:57:02 | 日記
ライ・クーダー。
ギタリストでシンガー、ソングライター。

ブルース、カントリー、レゲ、カリプソ、サルサ、キューバン・ミュージック、沖縄島唄。
これみんなこの人がやる音楽や。傾向わかるやろ。

喜納昭吉と共演した「花」もすごい印象深いな。

ストラトキャスターを指で弾く。バタやんみたいなスタイルや。
常にマイノリティの音楽を取り上げ、彼流にアレンジして打ち出す。
題材はそのときどきで違うけど、出てくる音はいつも、ライ・クーダー流や。

彼がハワイアン・ミュージックを取り上げたときは、僕も三宮の高架下に、アロハシャツを買いにいった。
ところがや。

アロハなんてテロテロのシャツは日本の夏に合わへん。もう大変や。
ま、アロハに関してはまたべつで書くわ。

やっぱ夏はTシャツと金鳥やで。な、ブラザー。v(^o^)


/ 橋本 吉亨

/ 橋本 吉亨