“@mirai_list 「あれもこれも細かく考えない」こと。………所要時間の概算を見積もる程度でいい。”その上に発達障害当事者には至難のテーマとされる臨機応変の対応の土台が形成されます!想像力+創造力+場・状況の解析力+α過剰に迄タイトに考えないことですね♪(微笑)
ノーム・チョムスキー『アメリカを占拠せよ!』買ってきた。チョムスキー、84歳にしてウォール街のオキュパイ運動や外交政策について、オキュパイ運動相互の連帯の可能性について述べている。私は、生きるのが絶望で嫌になったときはチョムスキーやサイードを読む。すると勇気がもらえるのだ。
YOSHさんがリツイート | 4 RT
チョムスキーやサイードを読んだって、読んだだけで世界が変わるわけではない。そんなことは当たり前だ。でも、彼らもまた絶望のなかで思考し、行動している。そこから消えかけた希望を手繰り寄せようとする。また、彼らの読者たちともつながることができる。読書は単に「本を読む」だけではないのだ。
YOSHさんがリツイート | 3 RT
DSMの功罪 小児の障害が20倍! 「精神医療ルネサンス」 読売新聞 yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=66… @yomidr 「米国では、一般的な個性であって病気と見なすべきではない子どもたちが、やたらに過剰診断され、過剰な薬物治療を受けているのです」。
YOSHさんがリツイート | 6 RT
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます