goo blog サービス終了のお知らせ 

「なんちゃってナチュラルカントリー」なお家を目指した家作り

輸入住宅に頼る事無くタマホームでナチュラルカントリーを目指してお家を作りました。ただ今ガーデンDIY熱中中w

第三者検査機関

2013年01月24日 00時44分59秒 | ☆契約~着工☆

初めは、議事録のつもりで始めたこのブログ。

土地の相続を巡っての親戚間のトラブルで、一方的に悪者にされ
行き場のないイライラを吐き出す場所として始めたこのブログ。

文章を考えるのが苦手なので、今だに記事を書くのに時間がかかって
四苦八苦しながら続けているブログですが、

…やっぱり読者さんがいてくれると、嬉しいですねw


いつも読んでくれてありがとございます。


**************************************

さて。

1月20日

我が家も、第三者検査機関を入れる事にしました。

私が参加させていただいてるブログ村経由で知った第三者機関。

本当にブログ巡りは勉強になります。ありがとうございます。

私のブログも、少しでも誰かのお役にたてると良いなぁ。




第三者検査機関は、ブログ村では有名な(?)

「ユナイテッド・インスペクターズ」さんにしました。
http://www.united-inspectors.co.jp/

↑リンクの貼り方が分からず………(汗)


わざわざ自宅まで来て頂いて、詳しくお話を聞きました。
来て早々、第一発声が

「ハウスメーカーは、A社さんですか?」

だって(笑)


やっぱり、A社の施主さんからの依頼が圧倒的に多いそうですよ。
恐るべし、ブログ効果!!

最近、お陰さまで仕事の依頼が多いそうで、
そして皆さん、私と同じく、とあるブログを見ての依頼が多いそうなのです。
※ブログ主さんの許可取ってないのでブログ名は伏せますが……。

凄い宣伝効果ですねww


で、有難い事に、とあるブログ主さんと同じ金額でお願いする事もできましたww

定価よりも、5万円位安いです♪

感謝感謝♪



そんなこんなで、その場で契約しました。

担当さん、ここまで電車とタクシーを乗り継いできたとかで(ウチは凄い田舎なので大変だったはず…汗)
申し訳ないので、旦那が駅まで車で送って差し上げました。

この日は、午前中は幕張で仕事して、それから午後ウチに来て…。
で、また都内まで戻るそうです。

大変ですねぇ…、と言ったら

「困っている人がいる限り、どこにでも伺います!!」

ですって!
かっこいい~~ッ

惚れてまうやろー!!(笑)


いやはや、これから宜しくお願いします!


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


電気配線の打ち合わせ~2~

2013年01月22日 23時33分28秒 | ☆契約~着工☆
前回の続きです。


電気配線は、あらかじめタマホーム側で提案してくれた配線図を貰っていました。

そこからコンセントや照明などの位置を移動してみたり、
また、足りないと思う所に足したり(足した分がオプションになる)して、
一生懸命、配線図を考えてきました。


・玄関照明(ポーチ、内玄関)
・トイレ、洗面脱衣、階段、キッチン(ペンダントライトorスポットライト)
・ダウンライト×4

が、標準で照明器具まで付きます。

各部屋の照明器具は、配線のみで器具は付きません。


照明器具のメーカーは、現在はコイズミしか選べないようです。

でも、どの照明器具もちょっとダサいんですよね……(汗)
なので、あまり見られることのない、

・脱衣所
・階段
・勝手口灯
・WIC(内玄関のをWICへ付ける)
・ダウンライト

は、標準のものを。
それ以外は、全て施主支給する事にしました。


そして、施主支給する照明器具がどこにどれが着くのかすぐ分かるように、
印刷して配線図に貼り付けました。


照明や、コンセントの位置決めって、本当に想像力が必要ですよね。
特に、照明の位置。

私は暗いのが嫌いなので、結構照明の配線を追加しました。
実際、住んでみてどうかなぁ?
全然使わない照明とか結構ありそうです……(汗)

中でも、一番頭を使ったのは「階段~2階廊下」の照明位置ですかね。
うちは、1階しかトイレがないので、夜トイレに行く時の事をかなり考えました。

普通に電気をつけると眩しくて目が覚めちゃいそうだし、
かと言って、暗くて階段踏み外したら危ないし……。

悩みに悩んで行き着いた答えは、「人感センサーつき足元灯」です。

絶妙な位置(だと良いな)に、3つほど足元灯を付け、
夜トイレに行く時は、通常の照明を付けずに済むようにしました。

さて、実際の使い心地はどうでしょうかね?
楽しみですwww



最後に、現場監督さんの事を少々。

地鎮祭の記事の時に、「何か感じ悪い」と書きましたが、
今回の打ち合わせは、全然感じよかったです(笑)

家が完成してから、自分達で棚を付けたりしようと思って
至る所に、下地用のコンパネをお願いしていたのですが、
この下地代が結構な額になっているらしく……。

あらかじめ、何をどこに付ける(棚とか)分かっているのならば、
大工さんに初めから付けれ貰えば、そこの一部分だけの補強で済むからお金かからないよ?

と、教えてくれたり、色々アドバイスをしてくれました。

まぁ、相変わらず愛想は良くはないけど(笑)、あれれ??結構親切じゃないですか!?




んで。
分かりました。

多分ですけど、現場監督と営業さんの仲が悪いみたいなんです(汗)

今回の、電気配線の打ち合わせは、私達と現場監督さんの3人だけだったんです。
ところが、途中で営業さんが挨拶に来てくれたんですが
営業さんが来る前と、後では明らかに現場監督さんの態度が違うんですよ………(笑)



配線図のキッチンの所に、「自動水洗、要確認」て書いてあったので
私が、自動水洗付くのか聞いたら

現場監督さん 「ハウステックは、付かないでしょうね。」
と、言ったのですが、

営業さんは、すぐに確認してみましょう。と、携帯でハウステックに電話をしようとしたんです。

すかさず、現場監督さんが「いや、付かないって。」ともう一度言ったのですが、
営業さんは無視して、電話。


分からない事はすぐに電話して確認してくれる営業さん。
これが、この営業さんの良い所なんですけどね、現場監督さんからしたらイラつくのかな?

まぁ、結局自動水洗は付かなかったのですが、この一連を見て

「あぁ、この二人仲悪いんだなぁ……。」

と、分かりました(笑)


ちゃんと連携とれてるのかな?
何だか、ちょっと不安です……。



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


電気配線の打ち合わせ

2013年01月21日 00時09分46秒 | ☆契約~着工☆
何だろう??前回の地鎮祭の記事が
ブログ村のほうに反映されない……謎。



という事で、1月19日。
配線関係の打ち合わせをしてきました。

電気配線の前に、前回の打ち合わせまでに出た疑問や変更点を伝えました。


まずは……ステンドグラスです(汗)
サイズを縦と横間違えてオーダーしてしまったのですよ…。

結局、もう一つ新しくオーダーし直すことにしました(汗)
うー…痛い出費ですが仕方ないです。

なので、間違ったサイズの物も勿体無いので、どこに施工してもらうか打ち合わせしました。
LDKと、洗面台の間にある壁に入れてもらう事にしました。

ステンドグラスは、

明るい所 <<< 暗い所

の方が綺麗に見えるんですよね。

洗面台側には窓がちょっと遠い所にあるので、
断然LDK側の方が明るいと思います。
という事は、洗面台側から見た方が綺麗に見える、ってな訳ですね。

まぁ、しょうがない。
ここしか施工できそうな場所がないので、ここに入れてもらう事にしました。




次に、施主支給する予定のアイアンの階段手すりについて。

お願いしたお店はこちら。

アイアン工房・インディさん


まだ、正式に発注はしてなくて、見積もりの時点なんですが
デザイン案を元に、話し合いをしました。

正式発注には、寸法が必要なのでその旨を伝えると…。
やはり、実際に階段ができた段階で寸法を図ったほうが良いという事です。

ただ、納期に3週間かかるらしく、階段が出来上がってから採寸して
そこから3週間だと、大工さんがもう現場にいないらしく………(汗)

最悪、現場監督さんと3人で何とか頑張って付けましょうか…という事になりましたwww


ちなみに、こんな感じで依頼して………、



  ↓
  ↓
  ↓

こんな感じになりましたwww



ちょっと、予算オーバーしたけど…www
実際に階段に手すりが付いた所は、内覧会の時にでもww




と、ここまで書いて。
全然電気配線の話まで行ってないのに結構長くなってしまってる……(汗)

えー、とりあえず、今日はここまでにします。
次回は、電気配線について書きたいと思います。

ではでは。



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


地鎮祭と、IKEA

2013年01月20日 01時29分20秒 | ☆契約~着工☆
2013.01.17

大安、吉日。

地鎮祭を行いました。

いやー、何かホントいよいよなんだなぁ~と実感…(じ~ん…)


地鎮祭は11時半開始で、
その前に、営業さんとご近所さんに挨拶回りに行って来ました。

うちの近所は、両隣のみで良いらしいです。
何か、楽で良いけど……(汗)

まぁ…、実家の母の助言に従い、両隣のお家にだけ挨拶に行ってきました。


そして、神主さんも到着して準備が始まりました。
準備中は、寒いので私達は実家へ避難www
窓から、準備の様子を眺めていました。

それにしても神主さん若い(笑)

きっと、若い神主さんは安いからだろうねぇ~…なんて、母と談笑(笑)


11時半ぴったりに、いよいよ地鎮祭が始まりました。





旦那は、白いチャンチャンコみたいなのを着ました。


砂に、桑を入れ大きな声で

「えいっ!えいっ!えいっ!」

と、掛け声をかけたり、
途中、私の携帯が鳴ってしまい、かなり焦ったりはしましたが(笑)、
滞りなく、無事終了しました。







最後に、隣の境界線から、家が建つ予定の場所の確認と写真を撮って終了。


良く見るコレです、これ(笑)↓



式自体は、15分位かな?
次回は、2月19日に、電気配線の打ち合わせがあります。

現場監督さんが、午前中だと勘違いしていたので
「午後1時からです」と、訂正しました。




ていうか………。
現場監督、ちょっと感じ悪いです………(汗)

前回の3者面談の時が、私とは初顔合わせだったのですが、
謝罪もなかったし…(12/29、1/2の打ち合わせが現場監督の都合によりキャンセルになった経緯あり)
第一印象もあまり良くなったのです。

そして今日。
旦那とは、初顔合わせなんです。

が、特に挨拶なし。

お開きになってから、旦那の「そういえば、営業さんのほかにいた人は誰?」の一言で私も気付いたんですけどね(笑)

普通、施主に初めて会ったら名刺交換とかしそうな気もするんですけど。


それから、地鎮祭の準備中、私達が窓からその様子を見ていたのを知ってか知らずか…、
普通にウチの敷地内で歩きタバコしてました(笑)

まさか、吸殻はポイ捨てしてないとは思いますが…(多分)、
たかだか1時間程度なんだから我慢しようよ………。

何だか、さい先不安です…(汗)

いちを、主任らしいんですけどね………。




それはさておき、折角の平日…わざわざ旦那も有給を取ったので
午後から、IKEAに行ってみる事にしました。

家から2時間弱。
遠かった……。

でも、めっちゃ楽しかった~www

ダイニングテーブルと、イスを下見。
目星は付けてきました。


今すぐにでも買っちゃいたかったけど(笑)、
置く所もないので、保留。
娘の、踏み台を購入して帰ってきました。


赤くて可愛いw
シッカリしている分、ちょっと重いのが難点!



帰りは、渋滞にはまって3時間越え…。
つかれたーーーーーーーー…。



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
にほんブログ村


本融資、申し込み

2013年01月14日 01時39分30秒 | ☆契約~着工☆
今回は、お金の話。
自分でも、この記事書いてて、チンプンカンプンでイライラし始めました(笑)
…が。しばし、お付き合いくださいませ……。



どこの銀行にするかは、ハウスメーカーを決める前から…
いや、家を建てると思った時点で決まっていました。

「中央労働金庫」
ろうきん、です。

ローン関係は、旦那の担当なので(私は数字を見ると眠くなります)
私はローンについては、ほぼノータッチです。

なので、金利の事とかサッパリ分かってないのですが、
ろうきんと、仕事のある旦那の間の架け橋(?)として
ここ数日色々動き回ってました。


・借り入れ申込書の書き方を聞きに行く。
・印鑑証明と、住民票を市役所に取りに行く。
・土地登記簿謄本を、法務局に取りに行く。

それから「団体信用生命保険制度」と「3大疾病保障特約」と言うものが
あるらしいのですが、うちは「3大疾病」に加入するらしく、
それには審査に10日前後かかるらしい。

2月6日の着工に間に合わせるには、結構ギリギリらしく
取りあえず、本申し込み前に3大疾病の申し込み書だけ先に提出する事になり
旦那が書いた申込書を再び、ろうきんへ持って行く。


そして、ここからが今日の出来事。


ウチの土地は、名義が私の父の物なので、
父が「物上保証人」にならないといけないらしく
父の意思確認の為に、今日の本申し込みに同席してもらう事になりました。

ちなみに、「物上保証人」とは、連帯保証人とは違い、
万が一、旦那が返済出来なくなった時、土地だけ持っていかれてしまうのだとか。

通常だと、債務が発生する連帯保証人になってしまうらしいのですが、
父は今年の4月で定年。
なので、収入がなくなるため、物上保証人になった訳です。
良かったよかった。


そして、必要な所に物上保証人のサインと実印を押してもらい
先に父には帰ってもらい、引き続き本申し込みをしてきました。



無事、本審査が通ったと仮定して。
次回、つなぎ融資の申し込みが始まります。

それまでに、請負契約書の見積もりに入っている

・外構工事
・カーテン工事
・照明器具費用
・エアコン工事費用
・水道加入金
・上水道引き込み工事

の、見積書を用意しないといけないようです。

照明器具とか……楽天で買ってるから見積もりとかないんですけど…
どうしよう………。



にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 タマホームへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ローコスト注文住宅(施主)へ
にほんブログ村