A「ゲームだ,ゲームの話をしよう.それもネットゲームの話を」
B「藪から棒にいったい何を.ゲームバランスは常に糞である,とかか?」
A「いや,ゲームが商売であるという視点からの話だ」
A「ネットゲームはその原初にあるUOから定額制を採用してきた」
B「月々いくら,ってやつだな」
A「そう,そしてこれは最大の失敗であったともいえる.
手塚治虫がアニメの製作料金を安く設定しすぎた事に近い」
A「つまり定額払えば遊び放題だから,最も遊んでいるユーザーから金を取り損ねる.
彼らは最も口うるさく,割に合わない存在となっていくのさ」
B「文句言ってる割に金はきちんと払うみたいだけどね.
金を払わないことが最大の文句であることを理解してないのか,完全に中毒なのか」
A「そのシステムを打破したのがパンヤだ.ネットでやるゴルフゲームだな.
システムはアイテム課金制.基本的にはタダだ.
性能が良い,あるいはレアなアイテムを買うためのポイントを買わせる」
B「金を払ってアイテムを買うも自由,タダで遊ぶのも自由って事か」
A「基本的にはそうだ.ここで露見されたのが,いわゆる従来潜在していた層だ.
時間はかけれないが金はある.短期間でも気持ちよく遊ぶために,金を払う.
この層の存在を上手く利用したといえる」
B「つまり従来RMTでMMORPGなんかを遊んでいた層からの収益構造になったと」
A「無論,それだけじゃない.システム的にRMTができるというのは非常に重要だが.
これによりいわゆるRMTの中国・ロシアあたりの業者問題がほぼ解決するだろうしな.
まぁ,優越感を得るために金を払わせるという現実の商売の構造を持ち込んだわけだ.
しかし一方ゲームを作ってる側はゲームに金をかけてない.
課金周りのシステムや値段設定,アイテムの品揃えは完璧に練り上げてあるが,
ゲーム自体は相当ローコストで作ってある」
B「従来のゲームの収益構造とは完璧に異なるわけか…」
A「意外と1万円分アイテムを買うとかざらにいるからなぁ.
効率が他のゲームと段違いに高い」
B「しかし,何でこんな話を?」
A「今まで定額制だったMMOを,アイテム課金制に変更という記事を読んだからさ.
ゲームのサービス途中でだぞ?根本的なルールを変更する程のメリットがあるのさ.
この流れは止まらんぞ.作り手にも遊び手にも良い話だからな」
B「問題は,いわゆるニートに近い層がどこへ移動するかか.
時間だけをかけていれば優越感が得られるゲームは縮小傾向だからな」
A「どこへ行こうと邪魔な層には変わりないのが問題だ.
枯れ木も山のにぎわい効果ならばまだ良いのだが…」
A「まぁいいや,飯を食いに行こう.今日はデリーのカシミールカレーが食いたい」
B「基本タダでトッピング課金制にしたらどうなるかねぇ」
B「藪から棒にいったい何を.ゲームバランスは常に糞である,とかか?」
A「いや,ゲームが商売であるという視点からの話だ」
A「ネットゲームはその原初にあるUOから定額制を採用してきた」
B「月々いくら,ってやつだな」
A「そう,そしてこれは最大の失敗であったともいえる.
手塚治虫がアニメの製作料金を安く設定しすぎた事に近い」
A「つまり定額払えば遊び放題だから,最も遊んでいるユーザーから金を取り損ねる.
彼らは最も口うるさく,割に合わない存在となっていくのさ」
B「文句言ってる割に金はきちんと払うみたいだけどね.
金を払わないことが最大の文句であることを理解してないのか,完全に中毒なのか」
A「そのシステムを打破したのがパンヤだ.ネットでやるゴルフゲームだな.
システムはアイテム課金制.基本的にはタダだ.
性能が良い,あるいはレアなアイテムを買うためのポイントを買わせる」
B「金を払ってアイテムを買うも自由,タダで遊ぶのも自由って事か」
A「基本的にはそうだ.ここで露見されたのが,いわゆる従来潜在していた層だ.
時間はかけれないが金はある.短期間でも気持ちよく遊ぶために,金を払う.
この層の存在を上手く利用したといえる」
B「つまり従来RMTでMMORPGなんかを遊んでいた層からの収益構造になったと」
A「無論,それだけじゃない.システム的にRMTができるというのは非常に重要だが.
これによりいわゆるRMTの中国・ロシアあたりの業者問題がほぼ解決するだろうしな.
まぁ,優越感を得るために金を払わせるという現実の商売の構造を持ち込んだわけだ.
しかし一方ゲームを作ってる側はゲームに金をかけてない.
課金周りのシステムや値段設定,アイテムの品揃えは完璧に練り上げてあるが,
ゲーム自体は相当ローコストで作ってある」
B「従来のゲームの収益構造とは完璧に異なるわけか…」
A「意外と1万円分アイテムを買うとかざらにいるからなぁ.
効率が他のゲームと段違いに高い」
B「しかし,何でこんな話を?」
A「今まで定額制だったMMOを,アイテム課金制に変更という記事を読んだからさ.
ゲームのサービス途中でだぞ?根本的なルールを変更する程のメリットがあるのさ.
この流れは止まらんぞ.作り手にも遊び手にも良い話だからな」
B「問題は,いわゆるニートに近い層がどこへ移動するかか.
時間だけをかけていれば優越感が得られるゲームは縮小傾向だからな」
A「どこへ行こうと邪魔な層には変わりないのが問題だ.
枯れ木も山のにぎわい効果ならばまだ良いのだが…」
A「まぁいいや,飯を食いに行こう.今日はデリーのカシミールカレーが食いたい」
B「基本タダでトッピング課金制にしたらどうなるかねぇ」