goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒガワリテイショク

BGM:Last Dinosaur

今日も実験明日も実験

2006-02-02 03:42:45 | 雑記
毎日毎日僕らは鉄板の~上で焼かれて(以下略
世代的にもうわからない人が多そうなネタだなぁ.

今日は先輩の実験を手伝って一日つぶれた.
本格的に時間がないのに手伝った理由は,一年世話になった義理と恩があるからである.
義理人情や恩義には報いるのが平野スタイルなんである.

といいつつ,その実験結果は多分自分のモノとして来年度発表する予定なのだが.
一日で海外発表出来るだけのネタを確保できた有意義な日であった.
しかし毎度思うが,世界の最先端の研究が出来る課程を見てしまうと,
科学に対する崇高な思いや,信仰が木っ端微塵になると思う.

ソーセージと法律好きな人間はその作成過程を見ない方が良い,
といった人がいたが,科学も同類だとはよもや思うまいて.

と言うことは,だ

2006-01-31 09:57:36 | 雑記
幸福が主観的時流の高速化に至り、不幸が時流の停滞をもたらすならば、
一生涯に於いて享受しうる幸福の主観的な分量は質量保存的である。
長続きする幸せが主観的な一生を短縮させるのに対して、薄幸が主観的生涯を延長して、
結果的に幸福の総量はいずれに於いても変わらないのではなかろうか。

長すぎる幸福と消滅(最大の不幸)の早すぎる招来の微妙な均衡は、
幸せを浪費する事への原罪的な代償に思えるが、(幸せは罪か?)
薄幸が薄幸故にその主観的な継続の期間を間延びさせるのも何かと罪深い情景だ。

詰まり、結論は同じで、誰か助けて呉れということだ。

時間の相対性理論

2006-01-31 09:48:29 | 雑記
トイレの中にいる人間と外で待っている人間では同じ時間が相対的に長くなったり短くなったり.
科学的には嘘.主観的にはかなり本当.多分脳生理学で説明がつく.

基本的に楽しいことをしているとあっという間に時間は過ぎ去り,
苦しい状況だと時間は長く感じる.まぁそれでもいつの間にか過ぎるのだが.

と言うことは,流れ行く人生を押しとどめるには、享楽とは逆ベクトルの事態に身を置かねばならない。
そこで、我々は人生の上でのとても不快な二者択一を迫られる。

苦しい日々を送って(主観的に)長く生きるか、或いは、楽しく短く生命を全うするか。
単純化してしまえば、どちらの傾向に生きるのか選ばなければならない。

人生は死ぬまでの暇つぶしと云ったものだが、実際問題として早く死ぬのは恐ろしい。
誰か助けて呉れ。

ここだけの話

2006-01-31 06:24:59 | 雑記
修士卒業までにNatureに載れちゃうんじゃないの?

すいません,ぶっちゃけ調子こきました.ホントスンマセン.
でもまぁ,やってる内容・速度と現在の流行を考えるとギリギリいける気がする.
前々から投稿論文の1本くらいはいけると言われてきたが.

先のことはわからないが,最先端を開拓してくのはかっこいいなぁ.

幻触は無いのか

2006-01-30 23:34:13 | 雑記
我々は幻覚や幻聴という言葉を知っている.
私の目の前にも小人がいるのだが,寝てる間に靴でも作ってくれない物か.

冗談はさておき,我々には幻味や幻臭という物も多分ある.
例えば梅干しを見ると酸っぱいつばが出てくるなんて描写がある.
凄惨な死体の写真を見て腐乱臭が鼻を突く,なんてこともある.

だが,幻触はほぼあり得ない.はず.多分.
我々は視覚で情報の9割を取得する動物だが,
「視覚が信用できなくなる」と触って確認するからである.

これは,光学センサとそのドライバからなる視覚より,
シンプルなセンサである接触判定系の方が安定して動作し,信用できるからだと思う.
いかにも工学部的な発想だが,結構良い線行っていると自負している.

何故こんなことを書いているのかというと,
聴覚と視覚に違う情報を入れると,視覚を優先するという論文を読んだからである.
例えばスクリーンに「あ」と言っているシーンを写し,聴覚で「お」と言う音を聞かせると,
人間は「あ」と言っていると判断するらしい.

もっとも,リップシンクロを大変重視する英語圏の話なので若干バイアスがかかるが,
それでもなかなか面白い結果だと言える.
MRIにつっこんで脳がその時どう動いてるかを見てみたい物だ.

秒読みと共に

2006-01-30 22:29:12 | 雑記
テンション最高潮でキー乱打.マウス縦横無尽.唸れ秀丸.
50ページ前後の卒論を1日で25ページ仕上げる荒技炸裂中.

いつもこんな風に全力でできれば何でもできそうだな,とも思うが,
こんな風に生き続けると1月で過労死はほぼ確実である.

しかし,いい加減歳で体もきついし毎日こつこつやることを覚えねば.

ソニーが

2006-01-27 20:17:08 | 雑記
ただの家電メーカーに成り下がってしまったようで.
目の前の業績を追ったせいで人材が流出するという例が大量にあるのに,
こういう判断が出来るというのがとうてい信じられない.

そこまで業績的に追いつめられていたのだとしたら,
それはソニーがもつ技術への思想的背景の敗北だと言えよう.
ここ最近のそれは,目に余るモノがあったのだが…

志を高く持ち続けることはひどく難しい.肝に銘じよう.
あとまぁこれにてソニーに就職する可能性は0になりましたとさ.

おおおお

2006-01-27 10:30:05 | 雑記
追い込まれて来たぁぁぁオゥイェェェェェ.

ぐーたら・ちまちま・だらだらやってたんですが,
終わるかどうかが怪しくなってきたのでスイッチが完全に入りました.
これだ,これを待っていたんだ!

…追い込まれる前にやれ,というツッコミはおいといて.
夏休みの宿題は最後の日にやるどころかやらずに終わるのがザラだったしなぁ.
そんなわけでバリバリやりまっせ.

世界の何処でも

2006-01-26 03:09:36 | 雑記
テスト前なんかに現実逃避としてやることは部屋の掃除だったり読書だったりするらしい.
英語だとStudy Avoiding Behavior.オランダ語だとSOBラシイ.中身は不明.

ああ,それにしても本が読みたい.飢える.
大抵暇なときは本を読んでいるので,もはや禁断症状に近いのかもしれぬ.
ちょっと前までは古典SFにハマって買いあさってたり.

古典SFはSF的なメソッドを使いつつ,最終的に人間ドラマなのが実にイイ.
アシモフの発想は天才的だが,実はその優しさに感動するのだ.

飲みに行きたい

2006-01-25 23:00:59 | 雑記
一人でふらっと行きつけの居酒屋あたりに.
それやっちゃうと時間がいくらでもつぶれちゃうからなぁ…
まぁ全部終わった後の一杯を楽しみに生きております.

酒の味は,環境に依存することが多い.
気持ちよく酔えるかどうかにも関連するのだが,
基本的にドラッグなので飲んでる環境のセットアップが重要だといえる.

例えばある穏やかな休日の午後,雨を見ながら飲む酒とか.
悲しいことがあって,その気分まで飲み込むような酒とか.
ある夏の日の風呂上がりに飲む酒とか.

色々な酒とそのシチュエーションがあるけれど,
今度飲む酒はきっと途方もなく美味いだろう,という確信がある.